
No.3
- 回答日時:
「釋」の字を用いるのは真宗(浄土真宗)ですね。
真宗では「釋親鸞」というように、法名に「釋」の字を用います。仏に帰依して釋尊(釋迦)の弟子になったときに授けられる名前です。
法名は他の宗派で言う戒名に相当します。本来は法名も戒名も生前に授けられるものです。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/07/04 01:39
早速いま、墓地を管理しているお寺を調べてみると
確かに浄土真宗でした。
ここに問題を投稿して良かったです。
皆さま、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過去帳の謎
-
死後付与された戒名を、当人は...
-
「禾」に「澤」の右側を書くと...
-
時宗信徒です。信女のお布施相...
-
父の戒名について
-
真言宗の戒名の一番上に書かれ...
-
信士や信女、当才について
-
創価学会の葬儀について
-
お友達に、勧められて仏所護念...
-
普通の日にお経を唱える場合の質問
-
立正佼成会について
-
生前の戒名案について
-
香典返しの品物に添える挨拶状...
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
遠方のお寺にお経を上げて頂く...
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
お寺へお金を包む表書きを教え...
-
法事以外にお寺に払うお金は何...
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
お仏壇から、見える位置でマス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報