dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCをリカバリして不要なアプリをとことん削除して、ビジネスPCなみにすっきりさせたのですが、SP2導入後に起動に時間がかかるようになってしまいました。

WindowsXPのロゴが表示されているところでプログレスバーが動いていますが、SP1のときは10秒ほどで起動していたのに、SP2導入後は1分以上かかっています。

プログレスバーの速度が急にスローになったり、もしくは一時停止してしばらくしてからまた動き出して・・・のようなことの繰り返しです。

Windowsが完全に起動してしまえば、その後は若干速度低下しているもののストレスなく使えるのですが、Windowsロゴの画面が長すぎます・・・。

デフラグで一時的に改善は見込めるのですが、すぐに戻ってしまいます。

SP2のアンインストールくらいしか解決策はないでしょうか?

PC: SONY VAIO PCV-LX53
CPU: Pen4 1.5GHz
RAM: 256MBx2
HDD: 80GB(うちCドライブ25GB)
別途インストール済みプログラム: なし(リカバリ直後のため)

A 回答 (2件)

こんにちは。


原因が特定しにくいのですが以下を試してみてください。

・PC起動時にBIOS設定画面を表示して、
 メニューの終了>標準設定値を読み込む を選択、終了>普通に起動

・HDDやプリンタなどの周辺機器が接続されている場合は、タスクトレイの
 「ハードウェアの安全な取りはずし」をダブルクリック
 デバイスを右クリック>プロパティ>ドライバタブ>ドライバの更新
 「一覧または特定の場所からインストールする」を選択>次へ

 CD-ROMなどからインストールしたドライバならCDをセットして上(次の場所で~)を、
 そうでないなら下(検索しないで、~)を選択してドライバを再インストール
    • good
    • 0

下記ページに症状別の処方が列挙されてます。

ご参考まで。

小生の再インストール経験では、
 ・IDE デバイスの検出を停止。
 ・TCP/IP プロパティに、IP アドレスを入力しておく。
の二つが効きました。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!