
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
因果応報
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B0%F8 …
情けは人の為ならず
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BE%F0 …
のどちらも、ありそうな感じがしますが、それよりも座右の銘の使い方の方が気になりました。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BA%C2 …
ざゆう-のめい ―いう― 5 【座右の銘】
常に自分の心にとめておいて、戒めや励ましとする格言。座左の銘。
とあるように、数ある格言の中で自分(もしくはある人物)が特に心においている格言、という意味ですので今回の場合は「下記の意味を持つ格言は何ですか?」
と聞いた方が良いかと思います。
No.5
- 回答日時:
私は「因果応報」があなたの疑問に近いかと思います。
意味は「いいことをしたらいいことが。悪いことをしたら悪いことが」です。仏教の言葉です。自分で辞書を引き、確認してみてください。No.3
- 回答日時:
私も『情けは人のためならず』だと思います。
なお,こちらのページでは『情けは人のためならず、めぐりめぐって己がため』と続くように書かれています。更にお書きの事に近いのではないでしょうか。
◎情けは人のためならず。
http://homepage3.nifty.com/lepi0628/others/nasak …
参考URL:http://homepage3.nifty.com/lepi0628/others/nasak …
No.2
- 回答日時:
「因果応報」
http://homepage.mac.com/tuyano/iblog/C1653772498 …
悪いことをしたら当然の報いがある、と間違った用法で伝えられることが多いが、実に含蓄のあることばだと思います。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
座右の銘
-
「昔取った杵柄」と逆の意味の言葉
-
若山牧水の「心の鉦」とは
-
イスラム教の格言を教えてくだ...
-
北原白秋が書いたものについて
-
「他人の幸福をうらやんではい...
-
ハイネの格言の原文を教えてく...
-
皆さんの名言や格言座右の銘を...
-
人の話を聞くのは大切 人の話...
-
ゲーテについて
-
窓に西陽が当たる部屋はいつも...
-
ボーヴォワールの名言の原文(出...
-
耶律楚材の格言 として有名な ...
-
読み方を教えてください
-
ゲーテのファウストでの賭けの...
-
渋柿、赤柿を憂う・・論語?
-
どうせ忘れられる みたいな名言...
-
芥川龍之介の羅生門についての...
-
天才の凡人には思いつかない視...
-
格率ってどういう意味ですか? ...
おすすめ情報