
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はい、そうだと思います。
正確には「波長550nmの光の光子1個がもつエネルギーを求めろ。」というべきですが、よく「波長550nmの光のエネルギーを求めろ」と出題されます。
実際には光子が1個ということはないので、波長550nmの光(光子が何個も含まれている)のエネルギーは2.25eVよりもだいぶ大きいでしょう。
応用問題:波長550nmの(単色の)光をある時間のあいだ、検出器にあてたところ、検出器には積算して1mJのエネルギーがあたったとわかった。
それでは何個光子があたったことになるか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
照度の単位変換
-
水銀原子の基底状態と第2励起状...
-
EPMAとEDX
-
光ファイバーを使った通信では...
-
物理の波動において、波長と周...
-
回折格子では経路差が波長の整...
-
人間関係で波長や周波数が合う...
-
NIST 表の見方
-
EPMAとSEM
-
ニュートンリングと平坦度の関係
-
色つきセロファンは、何故、波...
-
ニュートンリングの色
-
LEDでニュートンリングを観察す...
-
なぜ波長で性質が変わるの?
-
青色波長は表面検査に有効か?
-
青い光が赤い光よりもなぜ散乱...
-
光学系について(偏光子や波長板)
-
屈折率と波長と周波数の関係に...
-
光の屈折率について
-
交流の周波数と電磁波の波長の関係
おすすめ情報