
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
リングの明・暗で1本と数えることにすると,
1本は1波長分の光路差があることですから,1本で約500nm(0.5μm=0.5ミクロン)のでこぼこ(表面の高さの差)がある,としてよいことになります。
下記ページで,理論--波長 までご参照下さい
参考URL:http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/newton …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
光の屈折率について
-
5
照度の単位変換
-
6
反射率と波長について
-
7
色つきセロファンは、何故、波...
-
8
気柱の共鳴実験について
-
9
c=fλについての説明
-
10
光強度と光子の数
-
11
「定常波の波長」って誤用では...
-
12
波長(nm)をエネルギー(ev)...
-
13
光の振幅の大きさ
-
14
厚みと透過率の関係
-
15
『ニュートン・リング』のグラ...
-
16
半波長の整数倍の長さの同軸ケ...
-
17
LEDはなぜ連続スペクトルなので...
-
18
ニュートンリングの色の違いは?
-
19
窒化ガリウム(GaN)へのHe-Cdレ...
-
20
光エネルギーの換算について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter