No.1ベストアンサー
- 回答日時:
効率が良いからです。
音声帯域のように低い周波数でかつ幅があるとひずみを取り除くのが難しいので C 級増幅は使われません。波形のひずみは、多くの場合スペクトル上の高調波となります。高周波、というか変調された狭いスペクトル幅をもつ場合、波形がひずんでもその後の共振回路で高調波を取り除くことができ、最終的にはきれいな波とすることができるからです。
ということで波形がひずんでも構わないので、効率の良い C 級増幅がもっぱら使われます。
No.2
- 回答日時:
基本的にはNo1さんの回答と同じですが、補足します。
変調された高周波信号の場合、周波数変調や位相変調では問題ありませんが、
振幅変調された信号をC級で増幅すると復調した音も歪んでしまうので、使えません。
C級増幅では、増幅素子にバイアスを与えないので、入力の振幅が一定以上でなければ、出力は得られません。つまり、入力信号の振幅のうち、バイアスに相当する部分はカットされてしまうので、歪になるわけです。
振幅変調信号の増幅には歪みの少ない、いわゆるリニアアンプを使います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 エミッタ接地トランジスタで2SC1815-Yを使って実験をしたのですが、低域カットオフ周波数や電圧増 2 2022/11/12 20:43
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 工学 バイポーラトランジスタ増幅器の周波数特性。 Ai算出までの計算過程がわかりません。 教えていただきた 1 2022/10/13 16:53
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- 工学 周波数特性と位相特性の周波数はだんだん増加しているけど、どうして振幅と位相がそのまま変わらないですか 3 2022/08/23 13:43
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報