
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっとわかりやすくするために、
まず【「ご苦労さまです」は目上から目下へのことばという定義は誤り】と言い切りたいと思います。
もともとの「ご苦労さまでした」が持つ意味はなんでしょうか。
それは、
1.苦労をかけま(す・した)ね、ありがとう、
とか
2.苦労なさいましたね、お気の毒なことでした
などのようなことばだったと思われます。
それが挨拶文となったので「こんにちは」のように省略形になって短く独立して使われるようになったものです。
よく本などに書いてある「目上から目下」という感じ方は、上記1.が【職場などで退出時などの挨拶】として使われるような場合です。ふつう仕事を依頼されているのは部下、依頼するのは上司です。部下が上司に対して、ねぎらえば、まるで逆のような立場となってしまいます。1.が「苦労をかけ(た)る」ことに対して、ねぎらっているために目上から目下にしかつかえないのです。そういう文脈での「目上、目下」なのです。敬語全般に使える「目上、目下」ということばではありません。
上記2.の語感はどうでしょうか。これは、あまり上下関係を感じないという人も多いでしょう。もともと「苦労」という語そのものに上下の感覚はないからです。それは「ご苦労なさった」「ご苦労をおかけする」というような尊敬表現があることからもわかると思います。目上の人でも「苦労」はするのです。
また、小企業のような職場で、社長が金策にかけまわって帰ってきたとか、長男の専務が部品を徹夜で100個仕上げたとかいった場合、家族的な雰囲気で「ご苦労さま」といいあうことが慣習となっているような組織もあります。そんな組織内での慣習はまちがいとまではいいきれません。
誤りだとはいっても、そもそもその程度の「誤り」にすぎないのです。新入社員が敬語の本などを引っ張り出してきて「ほら、『ご苦労さま』は目上から目下へのことばだって書いてありますよ、この会社の話し方はまちがっています」というようなものではありません。
長々とリクツを書いてしまいましたが、あえていえば、そもそも宅配業者は目下です。なるべく上下関係を意識したくないという気持もわからなくはないのですが、少なくとも、素直に労をねぎらっても全然かまわない相手です。
参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%8 …
宅配の業者の方を目下と思うつもりはありませんが、
客:業者の方の会話としての「ご苦労様でした」は礼を欠いてはいないわけですね。
また、ご苦労様でしたが目上から目下という定義に基づいているわけではないというご説明、すっきり感がありました。
それが万人に共通かといえばそうではないのが現状でしょうが、
お礼を言うという行為は口調は態度も重要ですよね。
ご苦労様でしたと言うにしろ、ありがとうございましたと言うにしろ、
気持ちよく伝えることこそが重要なんでしょうね。

No.13
- 回答日時:
あまり難しく考えない方が良いです。
人間関係が定かで無くなった現在、一番無難なのは、
「有難う」「有難う御座いました」で充分。
第一、相手はそんな事に頓着しているヒマなんて無い。
No.12
- 回答日時:
「ご苦労様」は相手の行為に対して「ねぎらう」言葉です。
「ねぎらう」のは同等あるいは目下の人に対して言う言葉です。「です」や「でございます」などをつければ丁寧にはなりますが、同じです。
その意味では「お疲れ様」もほぼ同じです。ただし、会社の同僚など共同で作業した場合には、他に適当な言葉もなかなか無いので上司や先輩であっても慣例として使うことが多いですよね。
その場合も、例えば、上司の仕事に同行した場合などで、はっきり上下関係の差がある場合は
「ありがとうございました。勉強させていただきました。」
でしょう。
あきらかに目上の人に対しては「ねぎらう」ことがそもそもありえません。目上の人の行為に対しては「お礼」を言うものです。
今回の場合は宅配業者や配達人に客の側が「ご苦労様でした」は普通に使うものだと思います。まったく失礼ではありません。
逆に、荷物を持ち込んだ客に対しては、業者は「ご苦労様でした」とは言いませんよね。
「ありがとうございました」ですよね。
No.11
- 回答日時:
皆さんが答えているようにご苦労様は社会通念上
目上が目下にいう言葉!として使われています。
俺もNo10さんの回答が正解のような気がしま
すがお疲れ様と言った方がぜったいに当たり障り
はないですよ。
No.9
- 回答日時:
確かに「ご苦労様」と「お疲れさま」では、「職場内での役職の上下関係」を感じてしまいますね。
宅配便の方に「ご苦労様」というのは、間違いとまでは言えないと思いますが、、、、。
サービス業関係の方には「お世話様でした」と言うことが多いです。もっと手間を掛けたときは「お手数をかけました」ということもあります。日本語には多様な表現がありますから、なるべく豊かな使い方をしたいと思っています。
反対に「サービス業相手だとやたらに横柄になる人」がいますが、傍から見ていても不愉快ですよね。「その場面での役割の違い」でしかないのに、まるで違う階級の人間のように振る舞う人を見ると「かわいそうな人だなあ」と思ってしまいます。
お世話様でした=お世話をおかけしました。
ご苦労様でした=ご苦労をおかけしました。
込める意味はほぼ同義、もしくは類似していると思います。
それから仰る通り横柄に何かをいうことだけはしたくないですよね。同意します。
No.8
- 回答日時:
No.6の方に同意です。
「ご苦労様」が意味合い的に目上から目下への言葉であるという解釈は一般化していると思いますし、私も同意見です。
であれば、宅配業者と受取人の関係は「商売人」と「客」ですから、sorasora178さんが例としてあげていらっしゃる小説のように、受取人が高校生であっても「ご苦労様です」で失礼にはあたらないと思います。
逆に「お疲れ様です」という言葉は慣習的に「仲間内」に使うものだと私は思っていますので、お客が配達の人にその言葉を使うのは、ちょっとなれなれしいと感じます。
ここからは視点を変えたお答えになります。
日常会話というのは、その言葉を交わす者同士のコミュニケーションですよね。世の中の人みんなが言葉の表す上下関係を国語学的に正確に解釈しているとは限りません。例え理屈上では失礼に当たらない言葉であっても、言われた方が「『ご苦労様です』なんて、下に見られたようで、やだな」(実際、立場上は下なわけですが)と思わない人とも限りませんよね。
そうなると、いかに言った方が「正しい解釈」をしていたとしても、コミュニケーションとしては失敗かと。
現実には、無難に「ありがとうございました」で済ませるのが最もスマートかつ親切かもしれませんね。
言葉って難しいですよね。

No.7
- 回答日時:
『目上から目下に使う言葉』ということで皆さん回答されてますね。
私も同じ解釈です。
私の場合は、『お疲れ様です』『ありがとうございました』で対応しています。
子どもが幼稚園時代、今でいうなら「セレブ」なお母様から『ご苦労様です』と声をかけられ、同じ保護者同士で何故???と思ったことがありましたので、それ以後、『ご苦労様です』は使わないようにしています。
No.6
- 回答日時:
宅配業者と受取人の関係でしたら「ご苦労様です」は問題ないと思います。
私の考えですが、特に商売上の関係などでは、お金のやりとりが発生しますよね。この時立場的には
お金を払う方(お客様)>お金をもらう方(サービス業)
という関係が成立していると思います。
ですから、お客様に向かってご苦労様というのは失礼に当たると思いますが、今回の場合は問題ないと思います。
ありがとうございます。
立場の上下を鑑みてご苦労様ですを選択・・・という方法は避けたいですね。
夏の暑い日に重い荷物を持ってきてくださる大変さへの純粋な労いとしてかけるべき言葉を普通に大げさとは無縁に伝えたいと思います。
No.5
- 回答日時:
確かに本来は目上から目下に使う言葉ではあります.故社内での使用には注意が必要と思います.
目下と思っている訳ではなく,単に配送業者,新聞配達,郵便配達の方々に対し,ご苦労様は決して失礼とは思えません.今までむっとされたことはありません.
これらの受けての方々のご意見を是非聞いて見たいです.傍が失礼だと決め付けるものではないと思います.
No.4
- 回答日時:
確かに、目上の人から目下の人に対する言葉が「ご苦労様です」、目下の人から目上の人に対する言葉が「お疲れ様です」ですが、一般的にそこまで気にする人がいるのかなと思います。
「ご苦労様です」も一般的に労いの言葉になっているように思います。
でも中には気にする人もいるかもしれませんの、「お疲れ様です」か「ありがとうございました」で良いのでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビジネスマナー・ビジネス文書 【日本語の挨拶】新型コロナで仕事に出れなかったときのお礼は、 1.すみません。お 5 2023/01/05 15:18
- ビジネスマナー・ビジネス文書 職場の挨拶ですが、「お疲れ様」も、ネット用語の乙を連想してしまうし、(学生時代に言っていた奴がいた) 2 2023/01/12 18:10
- 会社・職場 受け答え「はい」or「承知しました」最強説 6 2023/08/16 10:12
- マナー・文例 みなさん、おはようございます♪ 挨拶の礼法についてのご質問です。 挨拶の礼法の種類についてどのくらい 1 2023/03/15 04:55
- ビジネスマナー・ビジネス文書 4月からの新採までに、3月中非常勤講師として小学校に勤務する者なのですが、給料の上限の都合上、他の先 2 2023/02/28 09:47
- ビジネスマナー・ビジネス文書 挨拶「失礼します」「失礼しました」について 入室するときは「失礼します」、退室するときは「失礼しまし 6 2023/01/23 13:45
- 会社・職場 会社に来る仕入れ先業者の営業マンにかける挨拶について教えてください。 営業マンが入ってきた時、帰る時 3 2022/05/26 23:15
- 会社・職場 10年勤めた会社で昇進しました。しかしその中でも下っぱなのは変わりはありません。これまでは現場仕事だ 2 2023/05/08 04:02
- 教育・文化 もう私は成人しました。派遣社員をしてますが、これから、上司や彼氏の親目上の方にございます。ございます 4 2023/01/09 13:58
- 会社・職場 どんな文章が宜しいでしょうか? 3 2023/05/18 23:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
目上の方に「お疲れさまでした...
-
ご苦労様ですは、失礼な挨拶なの?
-
部屋を出るときの「失礼しました」
-
職場のおじさんが、仕事終わり...
-
「さようなら」は突き放した感...
-
昔は目上の方に「ご苦労様」と...
-
仕事が終わって上司より先に帰...
-
「ご苦労」と「お疲れ」の使い方
-
「お疲れ様です」という挨拶は...
-
中国語の辛苦了
-
夫婦の会話で「ご苦労さま」っ...
-
「承知しました」 法的にはどう...
-
お疲れ様・・・といい続けてい...
-
律儀ですね。というのは失礼で...
-
社外の方に上司の名前を言うと...
-
相手の妹の呼び方
-
もしそういったことでありまし...
-
いわゆる放置、上司からのネグ...
-
その日程で大丈夫!と取引先に...
-
【至急】ビジネスメール
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
目上の方に「お疲れさまでした...
-
夫婦の会話で「ご苦労さま」っ...
-
「さようなら」は突き放した感...
-
仕事が終わって上司より先に帰...
-
部屋を出るときの「失礼しました」
-
ご苦労様ですは、失礼な挨拶なの?
-
配達員の方に「ご苦労様です」
-
失礼します?
-
職場のおじさんが、仕事終わり...
-
昔は目上の方に「ご苦労様」と...
-
中国語の辛苦了
-
律儀ですね。というのは失礼で...
-
目上の人への相槌について
-
お疲れ様・・・といい続けてい...
-
「承知しました」 法的にはどう...
-
目上の人に対しての正しい「お...
-
どのようなメッセージで返すべ...
-
「お疲れ様でした」という言葉...
-
失礼します、失礼しました、に...
-
「お疲れ様です」という挨拶は...
おすすめ情報