dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学生の頃に落ちこぼれであったものが社会人になって成功者になったというのを聞く事があり、又、一流大学を卒業しても落ちぶれたというのも良く知っているのですけど、実際には一流大学を卒業している人と落ちこぼれであった人と、どちらのほうが成功者になっている人が多いのでしょうか?
会社で人に雇われている場合と自分で起業した場合とそれぞれ別々に考えた場合にもどちらが成功者が多いのでしょうか。
できれば、統計などの根拠のある数字を知っていれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

基本的には1番さんのご指摘の通り。

印象に残り易い、ニュースになり易いというだけの話です。
で成功者などの定義が適当だし、質問者さんの印象だけの話なので統計的数字の意味も全くないでしょうが、Googleなどで「統計 学歴 収入」などで検索すると色々な情報が見つかります。
こんなのとか。
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
学歴と才能の関係も調べると面白いかもしれないですね。
裕福な家庭に育った学歴のある人は才能を持ちにくく、不幸な環境に育った学歴のない人は才能を持ちやすいのではないかという事も思ってまして。
理由は、ユダヤ人に才能があるのは、国がなく迫害されたために生き延びるために才能を持つようになったからなんですけど、こちらも一度調べてみようと思います。

有難うございました。

お礼日時:2006/07/13 19:34

5番で回答したものですが。

参考に出したURLは私にとっては、収入に学歴の影響は無いと答えている人が多いのに実際の数字は学歴に比例しているという点に注目したのですが。
質問者さんは違う印象を持たれたのでしょうかね?
学歴なんてのはようは要領の良さを数値にしたもので、要領の良さというのは認識力だったり、理解力だったり、記憶力や把握力や忍耐力、そういったものが優れている人は学歴も容易に手に入れることが出来るし、イコールそういった能力は仕事にもそれを生かすことが出来るので、結局学歴が良い=仕事が出来るという図式が成り立ち、収入も上となることかと思いましたが。まぁこれは別に学歴だけでなく、厳しい体育会の中で頑張っていたとか、生徒会とかで代表を務めていたとかでも同様で、そういった経歴があるから収入が上がると単純に結びつくのではなく、経歴は能力・才能の証明でありそれがあるから収入が上がると。
※これはあくまでも一般化した話なので、単純に学歴だけしかなく人間性に問題があるとかになれば、イコール仕事が出来るには結びつかないでしょうが。
ただまぁ学歴が経歴がある人ってのは敢えてリスクのある行動は取り難くなるという傾向はあると思います。それは才能や発想力が有る無いではなく、安全策をとるかとらないかだけの話です。

でユダヤ人の例はおそろしく勘違いされているんではないのでしょうかね? ユダヤ人って金持ち民族の代名詞ですよ。元々土地を持たない彼らは早くからサービス産業に乗り出し、その結果、高収入を得ることになり、それへの嫉妬や妬みも迫害の理由の一つなわけで。まぁそれをバネにさらに頑張ったという構造もあるのでしょうが、
迫害や生い立ちの不幸をバネに前向きに頑張ることの出来、それがハッピーエンドに結びつくなんておとぎ話並の物珍しい話でしょう。才能を持ちやすいというよりはあくまでも強力な動機付けの一つにしかなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勘違いですか?
現実にユダヤ人は芸術、音楽、等あらゆる分野で圧倒的に才能を
持っていますけど。
人は自分にないものを自然に補おうとする能力を持っていますから。
例えば、目の見えない人であれば他の器官が目の見えない分を補って発達してきますから。国をもっていなくて追われていると国のないのを補おうとして才能を持つんじゃないかと。
日本人でも学歴のある人は才能ない人が多く、才能ある人は学歴のない人が多く。

雇われ人であれば学歴と収入が比例しているのは実力で評価されているのかされていないのか、学閥で出世する人間が決まっているんじゃないかと思ったりもしますが、常識的に考えて学歴があったほうが良いと考えるのは普通ですね。

有難う御座いました。

お礼日時:2006/07/14 01:51

一流大卒の人は頭の回転がいいので、先を見通して行動します。

これは不利、非合理的、失敗しそうだ・・・などと判断するとその道は選びません。しかし、落ちこぼれ・・これはいい言い方ではありませんが、前者と違うタイプの人で、あたってくだけろ式に失敗しながら行動しながら、ねばり強くあきらめずにチャレンジしていく人がいます。こんな人は、一般にだめだろうと多くの人が思っていた中から宝を探し出すことができます。そう考えれば、大成功を収めるのは後者のほうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あんまり賢い人は成功しないかもしれないですね。
というより、賢い人でもおちこぼれと同じようにダメだと思う事でもチャレンジしていけば大成功になるんですね。
それができるのが、落ちこぼれの強みかもしれないですね。
有難う御座いました。

お礼日時:2006/07/14 01:38

根拠のある数字というより、本で読んだ伝聞情報となりますが。



船井経営研究所の創設者である船井幸雄さんの著書に、船井さんが自分が起こした会社を上場したに
『京大(京都大学)出身者で、東証に上場したのはあなたで二人目だ』
という趣旨の話がありました。

これを見てわかることは、東大もそうですが、日本の大学制度は基本的に官僚を養成するためにあるということです。
そのため一流大学卒業者で一流の人材は、国家公務員となりますし、その次に優秀な人は一流企業に入社して、サラリーマンになります。
どちらも雇われ人の立場に変わりはなく、優秀な人材が起業を目指すような仕組みになっていません。

質問に戻りますが、何をもって成功者というか、その定義が必要になります。
会社に入って出世するのが成功者なのか、それとも会社を起業して上場させるのが成功者なのか、質問の記述だけではわかりません。

統計的な資料はあいにく手元にありませんが、私が見聞きした範囲では、いい学校を卒業していい会社に就職するという、一昔前の日本人の多くが夢見たエリートコースを進んだ人は、サラリーマンとして出世を目指す人が多いようです。

何らかの理由で上記のエリートコースに乗れなかった人が、ゼロからスタートして起業家を目指す傾向があるように思います。

どちらの道を選んでも必ずしも成功する保証はなく、出世競争に負けて脱落する人や、起業しても経営が順調に進まず、失敗してしまう人の方が割合としては多いような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

芸術、音楽、スホーツ等の才能で結果の決まる可能性の高い分野では学歴は必要ないですから落ちこぼれでも問題ないと思いますが、学歴が関わってくるんじゃないかと思われる(実際に関わっているかどうかは分かりませんが)起業や会社員の場合には結局、学歴も含めて個々の人間自体をみるしかないという事になるかもしれないですね。


有難う御座いました。

お礼日時:2006/07/13 19:19

収入でしたら、今のところ高学歴と高収入は比例しています。

高収入を得たいのなら、いい学校に行っていい成績でいい会社に入るほうが、安定的に得られますし、このことがそう簡単に変わることは無いと思います。

起業は常にリスクが高いです。1年間に起業される会社で3年後にまだ残っている会社は30%、10年後は10%といわれています。
つまり10人に一人しか起業で成功できないのです。(ここには大企業の分社も含まれますから、ホントの起業ではもっと低いといえます)

落ちこぼれに成功者がいるのは、本当ですがこれは、自分アイデアを練る時間があることと、常識を常識ととらえない、発想の転換ができるからではないでしょうか。しかしそこから成功者になるのはやはり大変だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>収入でしたら、今のところ高学歴と高収入は比例しています。高収入を得たいのなら、いい学校に行っていい成績でいい会社に入るほうが、安定的に得られますし、このことがそう簡単に変わることは無いと思います。

仕事の成果の結果が数字などで表れれば学歴に関係なく評価できると思うのですけど、数字に表れない事が多いので実力以外のところで決められる可能性がある事は否めないですね。

>落ちこぼれに成功者がいるのは、本当ですがこれは、自分アイデアを練る時間があることと、常識を常識ととらえない、発想の転換ができるからではないでしょうか。しかしそこから成功者になるのはやはり大変だと思います。

私見ですけど、この常識にとらわれない、発想の転換ができるというのは学歴がないからできるんじゃないかと思ってまして。
理由は、日本の財閥の創業者の全て?の人が高学歴ではないという事からなんですけど、学歴がないから落ちこぼれていたかどうかはわからないですが、学歴がなくても成功者になっているというのはハッキリしてるので・・。
有難う御座いました。

お礼日時:2006/07/13 19:04

そもそも、「成功者」の定義ってなんでしょうか?


収入?地位?肩書き?また、それは客観的な評価なのか、主観的な評価なのかでも変わってきます。

そもそも例に挙げられた2つの話は、どちらもそういった例が少ないから話題になるだけです。質問者さんが、どちらの話を数多く聞いたことがあるかで判断すればよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず私の思う成功者とは地位ではなく収入です。
私が聞いたというより、目の当たりにしてきたのが一流大学から落ちぶれたという人が多いものでして。
できれば、根拠のある数字を知りたかったものですから、それがわかれば親が子供の成績に躍起になる必要もないんじゃないかと思うものですから・・。
有難う御座いました。

お礼日時:2006/07/13 13:29

根拠はゼロです。



証明
1)落ちこぼれから成功者
2)落ちこぼれがそのまま
3)一流大学から成功者
4)一流大学から落ちこぼれ
以上4つの話の中で、世間話として面白いものを2つあげろ

この設問だと、かなりの高確率で1)と4)が面白いものとしてあげられます。当たり前です。意外性があるんですから。
とくに2)は正直わざわざ話す価値もないのではとおもいます。よってそんな話はまず聞きません。が、多分一番可能性が高い選択肢です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

話題はそのとおりなんですけど、私自身が一流大学から落ちぶれた人をたくさん見てきたものですから本当はどっちなのかと思いまして。
有難う御座いました。

お礼日時:2006/07/13 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!