
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
5年、10年といえば
まず個人向け国債がオススメです。
5年ものは固定利率、10年ものは変動利率となっています。
どちらも最低利率は保証されているので、定期預金などに置いておくよりは利息をたくさんとれると思います。
満期まで持っていれば元本は保証されます。
郵便局、銀行、証券会社などで買えます。
次に社債です。
会社が発行している債券です。
基本的に元本保証のものが多いですが、その社債の発行会社が倒産してしまうと戻ってこない場合があるので、見極める目が大切です。
利率は国債よりも良いものもあります。満期もばらばらです。
そして地方債です。
質問者さんがどこにお住まいなのかわかりませんが、県や市町村が発行している公債で、その地域にお住まい、もしくはお勤めの方しか購入することができません。
地方債は国債よりも利率が高く設定される場合がありますので、おすすめです。
その地域がなくなってしまわないかぎりは元本保証となります。
どの商品も、中途換金した場合は売買益に税金がかかったり、受け取った利息を返還しなくてはいけなくなる場合がありますので、購入の際にご確認ください。
また、社債や地方債は不定期に発行されますので、購入先でご相談ください。
銀行や証券会社によっては口座保管料などがかかる場合があります。
No.4
- 回答日時:
●投資信託は、預貯金や、金融債では、ないので、
「元本の、保証」は、ありません。
すでに、前に回答された、皆様方が、おっしゃるとおり、「5年から10年までの、期間」で、「さしあたって、置いて、おける、お金」で、あれば、
「個人向け国債、変動10年もの」が、良いと思います。
しかし、すでに、お申し込み期間が、過ぎておりますので、次回の、お申し込み(次回は、9月上旬か、中旬の、予定です。)と、なります。
では、そういうわけで、#1さんの、おすすめの、
「公募地方債」(東京都債・新潟県債、など)、もしくは、「利付国債」が、私は、良いと思います。
どちらも、10年もの、が、中心です。
「ミニ公募地方債」は、3年ものや、5年ものなどが、あります。(公募地方債は、その地域に、お住まいの方、以外でも、ご購入できますが、ミニ公募地方債、は、その地域に、お住まいの方以外の方は、ご購入できないものが、ほとんどですので、ご注意を。)
ご参考までに、「東京都」の、HPを、載せておきます。
http://www.zaimu.metro.tokyo.jp/bond/ir/ir.html
No.3
- 回答日時:
10年保有できるとしたら、個人向け国債・変動10年がお勧めです。
投信カテなのですが、投信には元本保証がないので、お勧めはないです。
参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yamazaki/at_ya_ …
No.2
- 回答日時:
個人向け国債変動10年のように変動金利の国債を持てば、金利上昇の波に乗れます。
その他に、新銀行東京のキャンペーン金利3年1.5%、5年1.7%でして現時点では良い利率です(参照URL)。
ただ、長期的な金利上昇の波にのる為にも3年定期で、満期になったら、その時点で有利な金融商品を探す事も可能です。
勿論、新銀行東京の定期預金は預金保険の対象で、元本保証です。
参考URL:http://www.sgt.jp/interest/account/campaign.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロレックスを売却する場合について
-
ゴールドの買い方
-
先物商品について
-
先物取引のシュミレーションを...
-
楽天証券の積立NISAについて
-
手数料で引かれる値段?の計算...
-
日経225先物取引を自己流で取引...
-
日本マスタートラスト信託銀行...
-
原油や金って今は買い時ですか?
-
原油を買うには何がおすすめ?C...
-
先物取引のシュミレーションサ...
-
【令和の米騒動は米先物の堂島...
-
証券口座を他人が勝手に売買、...
-
先物取引についてです。 先物取...
-
CFD取引でのトレール注文につい...
-
希望価格で損切りする方法
-
雑所得税 繰り越し 先物取引
-
日経平均は今月中に30000円割れ...
-
日経225オプションについて
-
裏の仕組み教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
資産運用について、元本保証の...
-
個人向け国債について
-
高齢者には個人向け国債、利率...
-
個人向け物価連動日本国債について
-
元本割れしない金融商品を教え...
-
12月13日発売の個人向け国債買...
-
現在発売されている国債を購入...
-
なぜ個人向け国債に保証がされ...
-
玉木雄一郎さんは、財源は赤字...
-
赤字国債とは?
-
バブル経済は防衛費も高かった...
-
ゼロ国(ゼロ国債)とは?
-
Windows10ブラウザ検索窓の入力...
-
国債について
-
超長期国債は個人で買えますか?
-
つみたてNISAについて
-
【日本国債】日本の国債の発行...
-
「オプション」の反意語・・・
-
Trustwalletについて
-
30年国債はどのようにしたら買...
おすすめ情報