dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家のトイプードル(♀)は2ヶ月と3週間になります。
昨日7種のワクチン(2回目)を接種してきました。
接種後特に変わった様子は無く、安心していたのですが、今朝我が家に来て初めて食べたものを吐いてしまいました。
食後すぐなので、嘔吐というより吐き戻しだと思います。
昨日から水を良く飲んでしたし、寝方はお腹を床にペッタリつけるポーズが多かった(見たことが無いスタイル)です。室温は29~30度くらいでした。

これは夏バテなのかな?と思うのですが、昨日病院で長々と診察してもらったので、少し心配です。
犬は至って元気そうですが・・。

アドバイス宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

ワクチンによる、副作用かもしれません。



副作用の出る確率は大変低いのですが、
たまに副作用のでる、わんちゃんもいます。

発熱、痛がる、元気がないなどの症状のほか、
アレルギー反応を起こしやすいわんちゃんもいて、
その場合、発熱、嘔吐、下痢、食欲不振、かゆみ、じんましん、唇やまぶたの腫れ(浮腫)などの症状が起きることがあります。

また、極めてまれなことですが、アナフィラキシーショックといって、
アレルギーの中でも急激なショック症状を起こすわんちゃんもいます。
けいれん、血液循環不全、呼吸困難、血圧低下などが、ワクチン接種後数分で起き、時には命にかかわることもある怖い副反応です。

あと、室温が高いのも心配ですね。
できれば、25度前後に調節してあげてください。

嘔吐については、続けて吐くようなら、病院に電話などして、指示どおりにしたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました!

昨日のワクチンから丸一日が経っているので、アナフィキラシーの心配はあまりないですよね?
我が家に来た時から良く体を掻いているので、アレルギーの可能性はありそうです・・。

クーラーを付け続けるのはあまり良くないのかと思って、付けたり消したりしていました。
それも少し問題かもしれませんね・・。
昨日病院で、初めての耳掃除や爪切りもしたので、疲れも残っているのかもしれません。(かなりビビッていたし)
次のゴハンの時まで少し様子を見て、また吐いてしまったら、病院に相談してみます。

お礼日時:2006/07/15 09:52

#1です。


現在、ワクチンは
1種、2種、5種、6・7・8種混合ワクチンがあります。
それらの数字は予防する為の病原体数を指しますが
国内で感染する伝染病の9割以上が、ジステンパーとパルボウィルスの2つで、
しかも幼犬期において感染すると、死亡率及び後遺症が残る確率が極めて高いとされています。
よって、それらさえ気を付けていればリスクは極めて低いと言えます。
実際、ご心配されている、コロナウィルスなど他の感染症を耳にすることはまず殆どありません。

ちなみに、コロナウィルスについては、症状として、
突然、元気がなくなって、食欲不振、下痢、嘔吐、脱水などの症状から始まります。
特に、下痢便は、オレンジ色を帯びた粥状をしています。
イヌコロナウィルスが腸内で繁殖して起きる腸炎です。
そして非常に感染力が強いのが特徴で、パルボウイルスと同様、死亡率が高い病気です。
感染した他の犬の嘔吐物・糞便に口や鼻が触れることによって感染します。

参考までに、ワクチンについて。
一般に5種ワクチンとは、
犬ジステンパー、犬伝染性肝炎、アデノウイルス2型感染症、パラインフルエンザ、犬パルボ という5種類の病気を予防するワクチンです。
7種は、5種にレプトスピラの2種類の株を加えたものです。
また、最近、8種ワクチン(コロナウイルスを加える)が出ています。

また、ワクチンは
生後60日を目安に、リスクの高いジステンパーとパルボウィルスを含む 5種、又は7・8種ワクチンを接種するのが一般的です。
(ただし、7・8種ワクチンは個々のウィルスへの抗体が弱くなる、子犬個体への身体の負担も大きい。と言う考えの獣医さんもいます。5種を打っておけばリスクは殆ど無いと考えられています。)

2回目ワクチンは
生後90~100日頃に、7、又は8種の混合ワクチンを接種することが多いようです。

それから2週間(万全を喫せれば3週間)もすれば抗体も完璧できますので、外出はそれからです。
次のワクチン接種は1年後で、毎年一回受けます。

心配性の飼い主で結構です。
そういう飼い主が、わんちゃんを守れるのであり
わんちゃんも長生きできるのですから。

私もたくさんの犬がいまして、心配症ですし
ちょっと気になると、すぐ病院へかけこみ、
たいしたことなくて、診察料500円だけ払って帰る・・・というようなことは、しょっちゅうです。
そういうことの繰り返しで、500円は、まぁ授業料とでもいいますか、知識だけはつきました(笑)

爪切りについてですが、まず人間用はダメです。
犬用のギロチン式のが好ましいです。
血管に気をつけて切ることになりますが
まず、少しずつ、右の角、左の角、真ん中・・・
というように、これを繰り返しながら
少しずつ削るぐらいの気持ちで切っていきます。

あとは慣れですね。いつもやってれば、
だいたいこのくらいの長さまで切れる、というようなことが分かってきます。
もし、失敗して血が出てしまったら
止血剤 http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?s …

がありますので、念のため、爪きりと同時に購入しておけば安心ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答本当にありがとうございます。
どこへいっても、心配性は良くない良くないと言われ、日々反省していましたので、wankoro109様のお言葉はとても嬉しいです。
ワクチンの種類も多ければいいというわけではないですよね。犬への負担もきっと大きいし・・・。
ですが、2ヶ月半で2回目をし、次また8月4日に3回目のワクチンが待っています。
心配は尽きないです・・(^-^A)
犬を飼うってとっても大変なことなんですね。
ですが、毎日とても癒されます・・。
wankoro109様はたくさん飼っておられるとのことで、きっともっと大変で、そしてもっと楽しいのでしょうね!!

お礼日時:2006/07/15 16:03

#1です。

 たびたびすみません。

アナフィラキシーショックについては、参考までに述べたものですので、質問者様のわんちゃんは心配ないと思います。

クーラーについてですが、付けたり消したりは
かえって良くないですよ。
温度が上がったり下がったりするのは 犬にも負担がかかりますので、クーラーは25度設定で、付けたままのほうが好ましいです。

うちでも、夏の間は、24時間フル稼働状態です。
(夜は消すこともありますが、私自身が暑苦しくて寝れないので、結局付けっ放しです笑)

そうですね、慣れないところで体を触られるのも
わんちゃんにとってはストレスになりますので
爪きりや耳掃除などは簡単ですので、飼い主がやってあげたほうが、
人見知りする子や、ビビリ屋の子にとってはいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたありがとうございます。

爪切りは爪が茶色いので、どうしても勇気が湧かず出来なかったのですが、次回トライしてみようと思います。

吐いたこととは関係ないかもしれませんが・・
1回目のワクチンと2回目のワクチンの種類が違っていたのですが、それについては問題ないのでしょうか・・。
1回目(6種):(1)ジステンパー、(2)伝染性喉頭気管炎、(3)パルボウィルス、(4)伝染性肝炎、(5)パラインフルエンザ、(6)コロナウィルス
2回目(7種):(1)~(5)まで同じ、+犬レプトスピラ病(2種類)

コロナウィルスは感染しても命に関わらないのでしょうか・・。一回目には含まれていたのですが、副作用がないということで2回目はノビバックというドイツ製のワクチンだったのです。
今更不安になっても仕方ないのですが・・

心配性の飼い主はダメですね・・。

お礼日時:2006/07/15 10:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!