dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1Rアパートで一人暮らしをしています。
お風呂の扉のパッキン&蛇腹のふたにカビが生えてしまいました。
カビキラーなどのカビ取り剤を使用しようと思ったのですが、あぁいうものは「十分換気」と書いてあります。
が、ワンルームのアパートなので、お風呂場に窓はありません。換気扇はありますが、それだけで十分なのでしょうか?
心配で使用ができません。

窓のないお風呂場の掃除の仕方、教えてください。

A 回答 (5件)

換気扇+ドアを開ける程度で大丈夫と思いますが


・あまり大量に一度に使わない(1本を超えるような連続使用は避ける)
・スプレー、あるいは塗布が終わったら浴室から出る
・マスクを着用する
・ゴム手袋、必要であれば履物を着用する(皮膚に液がつかないように)
・使用中、目やのどに強い刺激を感じたり気分が悪くなったりした場合はすぐに浴室から退避して、手洗いうがい洗眼などして風通しを良くしてください。気分が回復しない場合医療機関にご相談ください

 当然のことですが、他の洗剤とは一緒に使わない(今流行りの酢やクエン酸も酸性で塩素ガス発生の原因となりますので混ざらない様に)、良く洗い流すようにしてください。
 またこすらなくても効果はありますので、しゃがみこんで擦ったりしないように。(塩素ガスは空気より重く下にたまりやすいことと、目に入ると失明の恐れがあるためです)

 今回のご質問とは関係ないと思いますが、目線より上には絶対にスプレーしないこと。雑巾やスポンジなどにとって塗りつけてください(ゴシゴシ擦る必要はありません。塗って時間を置けば効果は出ます)

 それとカビ取り剤は塩素系漂白剤ですから衣類やバスマットなどに付着すると脱色します。そうなっても構わない衣類で、バスマットやタオルなど大事なものは片付けておいてください。(洗濯ものなども浴室出入り口周辺からは離しておいたほうがいいです)
    • good
    • 0

私も1Rマンションです。



換気扇で排気、つまり空気の出口を作るので、浴室の入り口を開けて、空気の入り口を作ってください。
そうすると、空気の通りがよくなります。

脱衣所で扇風機を2時間タイマーでつけたりもします。(もちろん上記の空気の通りの方向に)

パッキン程度でしたら、パッキン用のカビ取り剤が飛び散らなくて便利ですよ。

また、前後1日は、重曹や酢などを使った清掃もしないでください。よく流したつもりでも、排水溝の中に残っているとガスが出ます。
    • good
    • 0

カビ取り材は殺菌性あるので、次のカビが生えにくくなる効果もあります。


人体にも有害なので手早く。マスクをすれば随分違います。もちろんゴム手袋もします。
作業中はドアを開けますが、撒き終って15分ほど放置しておく時は、浴室換気扇をまわしたままドアは閉めます。他の部屋ににおいが来ないように。
    • good
    • 0

換気扇を回して浴室を締め切るのではなく、浴室のドアも開けてしまって、全体にどんどん風が入るようにした方がいいです。


当然窓も、できれば玄関のドアも開けた方がいいです。とにかく風を通すことです。
カビ取り剤を撒いた直後は風上にいるか、可能なら外に出たほうがいいですね。

それよりも、カビ取り剤を使う前にまず洗剤でよく洗ってみてください。
こびりついた黒カビはカビ取り剤でも落ちにくいですが、洗って取れる場合もありますから。
薬液を使うのはよく洗剤をすすいでから、その後でね。
    • good
    • 0

なぜ換気が必要なのかと言えば、カビ取り剤の反応によって発生する塩素ガスが人体に対して毒性を持つため、そのガスを吸わないようにするためです。


換気扇をまわして部屋の換気も充分にした上で、お風呂の中であまり呼吸をしないようにすれば大丈夫だと思います。
掃除が終わって2時間ぐらい換気扇をまわしておけばお風呂の塩素ガスもほとんど排出されていると思いますので、逆算して掃除してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!