
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、コリドラスを繁殖させるには、成熟したメス1匹に対し、同じく成熟したオス数匹が必要で、成熟していない個体の雌雄を見分けるのはとても難しいですが、成熟した個体ならば、メスはオスより一回り大きくなりますし、包卵すると、お腹も膨らんできますので、直ぐに見分けがつくと思います。
繁殖の形態としては、メスがガラス面などに対し泳ぎながら卵を産み付けて行き、その後を複数のオスが追いかけるように放精し、卵を受精させていきます。
質問に書かれているように、卵や孵化直後の稚魚は、他魚のみならず親コリの餌になる可能性がありますので、定規などを使用し、ガラス面より剥がし取り、別の容器(水槽)に移し替えると良いです。また、この容器の水温は28℃前後に保ち、水カビ菌発生を抑制する為、水に僅か薄く色が着く程度にメチレンブルー(観賞魚用治療薬)を入れます。それから、容器内に止水域ができたり、容器内に温度差を発生させない様、弱いエアレーションで対流を起こさせておくと良いです。
卵は受精後、10日~2週間程度で孵化し、さらに2日後位から、ブラインシュリンプの幼生や卵生魚稚魚用のベビーフードを与えると良いです。
No.5
- 回答日時:
No.2です。
孵化後は、毎日か2日に一回程の割合で少量づつの水換え(1/5~1/7程度)を行うと良いです。
また、この時卵が残っていないならばメチレンブルーの追加添加は不要です。
No.4
- 回答日時:
青コリ・パレアタスは繁殖はしやすいのじゃないかな。
赤コリ・アエネウス、白コリ・アエネウスのアルビノ個体(最近はステルバイのアルビノ個体もあるようです)は、繁殖しやすいといわれています。下の方が言ってますが、追い回すようになって、そのうちTポジションといって、オスの尻の辺りにメスが口をつけるようになります。これで、受精します。オスの精子を口からメスが吸い取って受精させるのです。
産卵一日目は、卵が硬いので手で取れます。二日後以上はやわらかくなってつぶしてしまいます。昔はよく、ウィローモスという水草でこし取るようにと言われましたが、手で取れます。
メチレンブルーにつけるのは卵をバクテリアから守るためです。2・3滴でいいようです。水は毎日換水したほうがいいです。
孵化したら水合わせをして、小さな水槽にベアタンク(フィルター以外は入れない状態)で入れます。このほうがブラインシュリンプ等のえさを稚魚が食べやすいし、残ったえさをスポイトなどで処理しやすいからです。1.5cmほどになったらイトミミズをあげた方がいいです。コリドラスはイトミミズを喜んで食べます。
コリドラスを掃除屋として飼うと、エサがいきわたらないことが多いです。増やせばますますその傾向は高まるでしょう。かわいくて、性格のいいやつも多いので、エサの量を増やすのではなく(水が汚れる原因になりますので)、コリドラス用のえさも用意したほうがいいですよ。
No.3
- 回答日時:
回答は#2の方がおっしゃってるので、少々の補足を・・・。
まず水草は、アマゾンソードなど、幅広い葉の水草を使ってください。
メスが抱卵しますと、水槽内をあっちこっち忙しそうに動き回り、その後ろをオスが追尾するようになります。
メスは、卵を胸ビレに挟み、水草の葉や水槽のガラス面などに、なすりつけます。
グッピーや他のコリなどに食べられてしまいますので
水草に産み付けられたら、思い切って水草を切ってしまってください。
その水草ごと、別水槽に入れ、エアレーションをしっかりと。
もしガラス面の場合は、指の腹でそっと取ってあげたほうがいいかもしれません。
卵は、粘着性がありますので、指にくっつきます。
そのまま、別の水槽のガラス面に またそっと付けてください。
そのとき、卵は、ひとつひとつ離してしけるようにしてください。
もし水生菌(水カビ等)に侵された場合、感染を防ぐためです。
卵は、25℃前後なら、2~3日で孵化し、それ以下の水温だと、5日以上かかる場合もあります。
稚魚はかなり小さいので、濾過に吸い込まれないように、スポンジをつけたり、エサはブラインシュリンプを湧かして与えなくてはなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 グッピーの飼い方について 外国産のグッピーを飼っているのですが、数日に1,2匹ずつ死んでしまいます 2 2023/06/29 10:07
- 魚類 水槽を合体させたい 0 2022/09/29 19:37
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- 魚類 これはヤマトヌマエビであってますか? 淡水のエビです。 一番大きい個体で4cmほどあります。 息子の 1 2022/04/25 22:03
- 魚類 メダカを卵から孵化し育ててきました 針子から成長し今では育ったメダカが 産卵しました。 サイズは1. 2 2023/06/28 13:45
- その他(趣味・アウトドア・車) 生まれて3種間位のグッピー針子を食べられないくらいまで育てて水槽の中にいれたらな消えてしまったんです 1 2022/10/28 09:14
- その他(ペット) 日本の淡水エビで、ヤマトヌマエビぐらいのサイズで繁殖しやすいものといえば? ヤマトヌマエビは繁殖が難 1 2022/09/12 18:55
- 環境学・エコロジー 国産養殖魚大丈夫? 3 2023/03/16 09:22
- その他(暮らし・生活・行事) 湯船の繁殖 うちは、一度使った湯船の湯は、あと数回沸かし直して使います。 すると最後は、藻?アメーバ 6 2022/08/26 17:03
- 甲信越・北陸 福井のねこ寺 1 2022/12/29 04:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
ペットの飼い主として知っておくべき法律とは?ペットを捨てるとどんな罪?
コロナ禍を材料にペットビジネスが急拡大したが、それに伴い幾つかのトラブルも噴出しており、それらは販売する側と飼育する側で分類することが出来る。 販売する側についての問題点は、教えて!gooで「保護猫ビジネ...
-
動物のプロに聞いた!日本で飼われている珍しいペット
多くの人が動物と一緒に暮らし、「ペット大国」ともいわれる日本。コロナ以降おうち時間が増えたことをきっかけに、ペットを飼う人がさらに増えたという話も耳にする。最近では、犬や猫といったおなじみの動物以外の...
-
見逃してない?犬や猫の可愛い仕草に隠れた病気を獣医師に聞いてみた
ペットはその愛らしさで人間を癒やしてくれる存在だ。個体によって癖や仕草に違いがあり、固有のポーズに心が満たされるという人もいるだろう。以前、「教えて!goo」で公開した「萌えポーズ!犬や猫が首をかしげる...
-
犬や猫にマイクロチップを装着する際のメリット、デメリットを獣医師に聞いた
今夏、犬や猫に所有者情報を記録した、マイクロチップの装着を義務付ける「改正動物愛護法」が成立した。今後、繁殖業者が出荷、販売する子犬や子猫と、繁殖用の犬猫にマイクロチップ装着が必要となる。また、3年以...
-
楽しい☆動物学研究室:第10話「ライオンの事情」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プラ舟ジャンボ400で錦鯉は産卵...
-
ミナミヌマエビについて(急ぎです)
-
ゼブラ・ダニオ 雌雄の見分け方
-
ネオランプロローグス・ブリシ...
-
再度質問してみようとおもいます。
-
バルーンモーリー♀が他の個体を...
-
熱帯魚のコリドラスの繁殖につ...
-
アピストグラマ・アガシジーに...
-
グラミーの雌雄の判別方法
-
エンゼルフィッシュのペアについて
-
レッドフィンレッドノーズについて
-
小赤の雄雌の見分けと赤ちゃん...
-
カクレクマノミの繁殖について
-
プラティ今度こそメス?
-
鮭1本何kg しますか。
-
うちのアカヒレが1匹だけデブ過...
-
このミナミヌマエビは雌ですか...
-
ウオノカイセンチュウと天日干...
-
このミナミヌマエビは、雌ですか?
-
アベニーパワァーの繁殖期!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アカヒレが卵を産まない :_(
-
ウオノカイセンチュウと天日干...
-
ハニードワーフグラミーの産卵...
-
ゴールデンハニードワーフグラ...
-
うちのコリドラスのお腹がパン...
-
小赤の卵を孵化させたい
-
ゴールデンアップルスネール 卵...
-
ブラックモーリーの早産
-
うちのアカヒレが1匹だけデブ過...
-
金魚が金魚を追いかけています...
-
金魚の産卵後の処置について 今...
-
プラティ、喧嘩、増やすならオ...
-
こんばんは。ブラックファント...
-
スパイニーイール 孵化
-
メスしかいないのに出産する
-
コリドラスの受精率をあげる方...
-
昨日か一昨日メダカが求愛して...
-
紅白ソードテールの抱卵期間
-
グラミーの雌雄の判別方法
-
ゼブラ・ダニオ 雌雄の見分け方
おすすめ情報