
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ストラテジーはま、方法みたいなもんです。
制限酵素認識部位を見逃してないかとか、ちょっとした見落として理論的には不可能なことをしていないかということです。コンタミはさほど気にしなくていいです。クリーンベンチを使うほど厳密な無菌操作をやっているラボは少ないのではないかと思います。回りの人でファージを使っている人がいれば、ファージのコンタミを防ぐ注意が必要と思います。
バクテリアノコンタミは抗生物質で選択する限りほとんど気にすることはないと思いますし、イーストやカビは増える早さが遅いので、バクテリアのコロニーを拾うころにはまだコロニーは形成していません。
No.5
- 回答日時:
この状況ではコンタミしておかしなものが生えてくることはあっても、
コンタミしたから生えてこないってことは普通に考えると無いです。
今までと同じやり方でやった場合に、
・抗生物質無しの培地ではコロニーが出来るのか?
・自分で作ったものではなく、すでに先輩とかがやって上手くいっているプラスミドを入れたときは、抗生物質あり培地でコロニーが出来るのか?
をとりあえずやってみることでしょう。
すでにやっているのでしたらすみませんが。
普通の大きさ(7、8kbくらい?)のプラスミドではそんなにトランスフェクションしないこと無いですけどね。
ヒートショック忘れても結構大丈夫だったし。
どっちかって言うとプラスミドを作るところで失敗することが多いように思うのですが。
この回答への補足
酵素の失活が問題でした。
形質転換が失敗してコロニーが出なかったわけではなかったようです。
コロニーが出ないことってたぶんあまりないんでしょうね。
No.2
- 回答日時:
形質転換って失敗することあるんですか?
意外とうまく行かないという話が多いです。操作自体はそんなに難しくないのですが、何が重要なのかとか把握してないと、全然目的のコロニーができなくて、分子生物なんていやだなんてねをあげてしまう人もいます。
コロニーが生えない時は、トランスフォーメーションの効率が悪いということがいえると思います。なぜ悪くなったかですね。コンピテントセルがよくないかもしれません。プラスミドの量や質は大丈夫でしょうか?コンストラクトトラのストラテジーンスは大丈夫でしょうか?あとプレートは適切な抗生物質を適切な量使っているでしょうか。
トランスフォーメーションの方法自体はそんなに難しくないので問題はあまりないと思います。
各ステップについて何か適当なポジコンはないかとか、考えながらやってみてはどうでしょうか
この回答への補足
コンピの効率が大きく関係するようですね。プラスミドの大きさなども関係するようです。
これに関しては市販の高効率のDH5αを使っているので問題ないと思います。
それより聞きたいのが、プラスミド溶液を入れる時などにコンピの蓋を開けると思いますが、
クリーンベンチでやるもんなんですか?
コンタミで失敗することあるんですか?
No.1
- 回答日時:
コンピテントセルは自分で作りましたか?
セルの出来にも影響されますので必ずしも上手くいくとは限りません。
そのため、形質転換効率が良いと言われている市販のコンピテントセルだってあります。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4879621498/
この回答への補足
DH5αという高い効率を持つものです。
コンタミで失敗することってあるんですか?
クリーンベンチでやっていなくても
失敗しないと先輩はいっていましたが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
グリセロールストックについて?
生物学
-
形質転換効率?の求め方
生物学
-
サテライトコロニー?について
生物学
-
4
液体培地で培養すると大腸菌が生えてこないんです。
生物学
-
5
抗生物質入りの寒天培地の使用期限は?
生物学
-
6
電気泳動のスメアバンド
生物学
-
7
エタノール沈殿での70%エタノールと100%エタノールの使い分け
生物学
-
8
遺伝子
生物学
-
9
PCRの失敗について
生物学
-
10
DNA電気泳動で困ったことが起こっています。
生物学
-
11
ライゲーション、形質転換がうまくいきません
生物学
-
12
アンピシリンについて
生物学
-
13
アンピシリンの失活温度について
生物学
-
14
kDaからbpへの変換について
化学
-
15
トランスフェクションでの培地について
生物学
-
16
電気泳動の失敗
生物学
-
17
蛋白の分子量(kDa)を調べる方法
生物学
-
18
グリセロールストックの保存
生物学
-
19
SOB培地とSOC培地
生物学
-
20
エタ沈後のペレットを確実に溶解させるには
生物学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大腸菌のフリーズストック
-
5
吸光度とコロニー数の関係について
-
6
DNAの抽出でsolution I・II・II...
-
7
寒天培地の保存期間について
-
8
サテライトコロニー?について
-
9
プラスミドの回収率が低いので...
-
10
電気泳動でバンドが出ない理由...
-
11
LB培地にIPTGを入れる理由は?
-
12
プラスミドの保存
-
13
大腸菌の乾燥について 大腸菌は...
-
14
大腸菌のグリセロールストック...
-
15
大腸菌の世代時間について
-
16
コロニーが現れない
-
17
酵素の反応速度に影響を与える...
-
18
学位論文の再現性がない時の処分
-
19
タンパク質の凝固
-
20
クリーンベンチのUV燈について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter