
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>ベクターにインサートを入れるとき、インサート末端を制限酵素で切ることがありますよね?その際、切れにくい配列があると思うんですが、そのときどうすべきか迷っていたのです。
制限酵素のユニット数は基本的にラムダファージDNAなどのlinear DNAの消化能で定義しますが、super coiledのプラスミドは制限酵素消化に抵抗性があるので、linear DNAより多くの酵素量が必要です。
何倍くらい必要かというのは酵素ごとに違いますが、その情報もカタログ(例えばTAKARAの)に出ています。たとえばSalIだと30倍(1ug プラスミドに30 units)だとか。
そういう酵素はやはり、時間を延長してどうにかしようというより(理由はこの前に書き込んだとおり)、量をふやして1時間ないし数時間で反応を完了させるのがいいです。
No.5
- 回答日時:
根本的なことですが、なんでオーバーナイトでするのかな?
酵素を10倍量もいれれば短時間で(計算上は6分、30分あれば完了でしょう)。
オーバーナイトの反応は特別な理由(そうしなければ完全消化しない酵素の場合など)がなければするべきではありません。なぜなら、
・試薬がクリーンでも、用意したDNAが完全にヌクレアーゼフリーとは限らないので、長時間の反応で分解が進む可能性がある。
・酵素をけちって長時間反応で切ろうとしても、酵素が失活してくるので思ったような効果がえられるとは限らない。
反応がオーバーナイトになるような実験スケジュールしないようにするのもスキルのうちです。
この回答への補足
ベクターにインサートを入れるとき、インサート末端を制限酵素で切ることがありますよね?その際、切れにくい配列があると思うんですが、そのときどうすべきか迷っていたのです。もちろん、スケジュールの都合で..ってケースもあるんですが..。
>反応がオーバーナイトになるような実験スケジュールしないようにするのもスキルのうちです。
ごもっともです...。
No.4
- 回答日時:
>具体的にはどんなことがおきるのでしょうか?単に本来切れないところが切れるとかそういう現象なんでしょうか?
スター活性といって、正確な認識配列でないところが切れてきます。
Fermentasのカタログにはスター活性(EcoRI、酵素量40倍、16時間、70時間)が起こったときの泳動像が出ています。結局、消化物を電気泳動して変なパターンになっていなければ、過剰な条件の反応をしても問題ないです。
単純にいうと、1 ugの線形DNAを1時間で完全消化する酵素量1 unitですから、酵素量を10倍の10 unitsにすれば10倍過剰、時間を10倍の10時間にしても10倍過剰、両方とも10倍にすれば、10x10で100倍過剰と考えます(ただし、経時的失活が酵素ごとに異なり一概には言えないけれど、最大値として)。
一方、メーカーごとに、酵素の品質管理として、20倍、50倍、100倍など過剰な消化をおこない、電気泳動で分析してヌクレアーゼのコンタミになどによる異常な切断・分解がないことの試験や、ligation、recutting試験をしたりしています(カタログやデータシートにのっています)。目安として、テストに使われている程度の過剰消化であれば安全圏と考えていいです。メーカーがやっている条件はかなり余裕を持たせているようで、実際はそれより何倍かの過剰消化でも大丈夫です。酵素量10倍、オーバーナイト反応だと160倍くらい過剰ということになると思いますが、経験上たいていの酵素はそれくらい平気だと思います。
ただし、酵素ごとにスター活性の出やすさや寿命が違うので(これらもカタログに資料がある)どれくらいの過剰まで大丈夫かは一般化できません。スター活性が出やすかったり寿命が長い酵素は、酵素や反応時間が極端に過剰にならないように配慮した方がいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 今の科学でお酒の強さを遺伝子レベルで変えることはできますか? 3 2022/09/04 12:12
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問があります。 1 2022/04/17 15:37
- 電車・路線・地下鉄 女性専用車は逆差別につながるのではないでしょうか? 6 2022/07/31 13:25
- 飲み会・パーティー 女性は、お酒に強い体質・お酒に弱い体質のどちらが有利だと思いますか? 2 2022/06/21 17:22
- 子供 男性に必要で女性に不要なモノ(才能・能力・身体的機能など)は何だと思いますか? 3 2022/06/21 17:07
- 日本語 「酒が強い」・「酒が弱い」という日本語の使い方は間違っていると思います。 6 2022/06/14 18:27
- お酒・アルコール お酒のことで素朴な疑問です。 1 2022/09/25 18:06
- その他(悩み相談・人生相談) お酒が飲める人と飲めない人はどちらが人生で得をしていると思いますか? 4 2022/08/20 20:41
- 統計学 GMARCHに通う女子大生のことで少し気になることがあります。 2 2022/04/29 17:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報