
分子式が挙げられていて、印のついた原子の混成軌道を示すという問題の考え方がわかりません。
例えば
CH3COCH3の真ん中にあるC原子の混成軌道は?
と聞かれると、CとOは2重結合をして両隣の2つのC、あわせて3つの原子と結合しているからsp2混成軌道である。
という風に考えればいいんでしょうか??
2重結合や、孤立電子対に関わっている原子の問題だとわからなくなってしまいます><
考え方は一々、電子配置を考えずに分子構造を書いて判断すればよいならば、CH3OHのO原子は2つの孤立電子対を持っていますが、両隣のCとH原子が2つなのでsp3混成ではなくてsp混成になるのでしょうか…??;
NH3のNの場合は孤立電子対も考えてsp3混成軌道であるということはわかってるんですが…
乱文ですがご回答よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
チョット混乱されてるようですね。
考え方に統一が採れていないようです。まず,何の為に「混成軌道」を考えるか理解してられますか?
結合を作るためです。そのため,「結合相手」の数だけ軌道(混成軌道)が必要になります。この時注意しないといけないのは,「孤立電子対」を収容するための軌道(混成軌道)も必要だという事です。
つまり,『NH3のNの場合は孤立電子対も考えてsp3混成軌道である』の考え方で良いです。これは,「結合相手がH3個で孤立電子対1組 ⇒ 混成軌道は4つ必要 ⇒ sp3 混成軌道」です。
他の場合も同様で,二重結合かどうかは考える必要がありません。混成軌道で結合を作った結果,さらに結合を作れる軌道が残っていれば追加の結合ができると考えれば良いです。追加の結合が1つなら元の混成軌道とで二重結合になり,追加の結合が2つなら元の混成軌道とで三重結合になるだけです。
この考え方をお書きの例に当てはめてみます。
> CH3COCH3の真ん中にあるC原子の混成軌道は?
> と聞かれると、CとOは2重結合をして両隣の2つのC、あわせて3つの原子と結合しているからsp2混成軌道である。
「CH3COCH3の真ん中にあるC原子」は両隣の2つのC原子とO原子の3つと結合しています。よって,混成軌道3つを作る sp2 混成です。
> CH3OHのO原子は2つの孤立電子対を持っていますが、両隣のCとH原子が2つなのでsp3混成ではなくてsp混成になるのでしょうか…??;
「CH3OHのO原子」は左のC原子と右のH原子と結合しています。そして「孤立電子対」を2組持っています。よって,混成軌道は4つ必要であり sp3 混成をしています。
「NH3のNの場合」は先に書いた通りです。如何でしょうか。

No.1
- 回答日時:
電子配置を理解した上で、孤立電子対も考えて判断するのが基本です。
つまり、結合している相手原子の数と孤立電子対の数の合計で判断します。
水やアルコールの酸素であれば、相手の原子数が2で、孤立電子対が2ですので、合計が4となり、sp3混成になります。
ケトンの炭素では、相手の原子数が3で孤立電子対が0ですので、sp2ということになります。
すなわち、結果的にπ結合は除外されることになります。
では、なぜこのようになるかと言えば、電子対の反発が最少になるような構造が安定であるということです。つめり、共有電子対でも、孤立電子対でも、電子対であることに変わりはなく、電子対の相互の反発の原因になります。したがって、それらが空間的に最も離れるのが安定ということになるからです。
π結合の場合には、σ結合と同じ方向に伸びますので、除外して考えます。
なお、一部のヘテロ芳香族化合物などにおいて、このようにならないことがありますが、それは別の要因(芳香族性の有無など)の方が重要になる場合です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 化学 酸化マグネシウムの分子軌道について質問があります。 参考書では、酸化マグネシウム内ではO,Mgともに 1 2023/03/20 13:00
- 化学 参考書に、CO2の混成軌道についての説明が写真のようになっていました。 Cがsp混成軌道をとるのは理 4 2023/03/19 20:59
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 2 2023/01/06 17:03
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 1 2023/01/07 00:45
- 化学 化学 Cl2の分子起動のエネルギー準位を、Cl原子の最外核の原子軌道と関係付けて、結合性軌道と反結合 0 2022/12/31 23:01
- 化学 アンモニア分子と水分子の形を混成軌道から説明しなさいという問題が分かりません。わかる方教えて頂きたい 2 2022/05/28 20:30
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
氷に食塩を混ぜたときの温度に...
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
【化学】激安スーパーの激安ハ...
-
ナットウキナーゼは胃の中の食...
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
化学の問題です。 231で上の印...
-
ボイルの法則です。 224の(1)...
-
【電気化学】高圧絶縁手袋に入...
-
チモールクリスタルについて、...
-
塩分濃度の計算について、解説...
-
酸化鉄
-
【茶道・化学・抹茶】なぜ白湯...
-
化学のヘンリーの法則について...
-
【化学・加水分解物】食物の加...
-
分子間力が働かないことがあるのか
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
水素イオン指数
-
【農業・IB肥料】家庭菜園等で...
-
ステンレスは経年劣化しますか?
-
アース製薬の技術があれば、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【化学】激安スーパーの激安ハ...
-
【化学・乾麺】ラーメンの乾麺...
-
塩分濃度の計算について、解説...
-
オキシトシンのオキシと、オキ...
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
【化学・鉄工具】強酸性のサン...
-
【アルドース⋯リボース、グルコ...
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
【化学】誰が言っていることが...
-
【香道】香木の蘭奢待(らんじ...
-
酸化鉄
-
高校化学の酸化剤と還元剤
-
薬フェーズ3とかあるじゃないで...
-
【電気化学】高圧絶縁手袋に入...
-
【ヤクルト乳業】ヤクルト1000...
-
チモールクリスタルについて、...
-
水素イオン指数
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
高校化学の酸と塩基
-
高校化学の酸化還元
おすすめ情報