
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
タイトルから考えても、他の回答者様の回答からも、このケースで2塁に送球して「一般的なフォースアウト」にすれば得点は認められないのはご理解いただけると思います。
(実際に草野球ではセンターゴロで2塁封殺はよくあります。)ここで、問題になるのは、ランナーにタッチしてアウトにしているのでフォースアウトではないのではないかということですよね。
公認野球規則では、(七・〇八e)打者が走者となったために、進塁の義務が生じた走者が次の塁に触れる前に、野手がその走者またはその塁に触球した場合。(このアウトはフォースアウト)
とありますのでタッチしてもフォースアウトです。
No.9
- 回答日時:
No.2で回答した者ですが
私自身、少し勘違いをしてたんで訂正です
結論から言うと、皆さんが書かれてる様に
得点には、なりません
私は質問文の中で(1)を1塁ランナーが2塁で
フォースアウトと解釈してました(笑)
ですから、その場合なら、その時点で2アウト
その後3塁ランナーホームイン、しかし
まだバッターランナーが1塁に到達せず生還は認められない、しかし、その後バッターランナーが1塁到達との事なんで、その時点で得点が認められる
更に(4)はバッターランナーが1~2塁間でタッチアウトと
解釈してました…通称は、まず珍プレーでもない限り
有り得ない行為ですが…
従って、今回の質問に正確に返答すれば
2塁ランナーが3塁でフォースアウト、この時点で
2アウトですが、その後、バッターランナーは1塁に到達してても、1塁ランナーが2塁に到達する前に
タッチアウトに、なってますから
2塁を踏む前にアウトなら、その時点で
3アウトですから、得点には、なりませんよね(笑)
No.8
- 回答日時:
もう答えは出ておりますが、一塁ランナーはフォース状態でアウトになったので得点は認められませんね。
ただ、バッターランナーが一塁に到達してるのに、一塁ランナーが二塁に到達していないなんて現実としてはあまりないでしょうね。
No.6
- 回答日時:
得点は認められないと解するのが妥当であると思われます。
状況を確認しましょう。
まず、2塁ランナーは1塁ランナーが存在するため3塁へ走る義務が生じます。
その2塁ランナーがフォースアウトになった。
これはいいでしょう。
では1塁ランナーはどうなのか?
1塁ランナーはバッターランナーが存在するため
2塁への進塁義務が生じます。
バッターランナーは1塁に到達しているため
1塁ランナーは1塁へ帰塁することはできません。
したがって1塁ランナーはフォースアウトということになります。
ではなぜ得点が認められないと考えられるのか?
公認野球規則
4・09得点の記録
(a)三人アウトになってそのイニングが終了する前に、走者が正規に一塁、二塁、三塁、本塁に進み、かつ、これに触れた場合には、そのつど一点が記録される。
【付記】 第三アウトが次のような場合には、そのアウトにいたるプレイ中に、走者(1、2にあたる場合は全走者、3にあたる場合は後位の走者)が本塁に進んでも、得点は記録されない。
(1) 打者走者が一塁に触れる前にアウトにされたとき。(6・05、6・06参照)
(2) 走者がフォースアウトされたとき。(7・08e参照)
(3) 前位の走者が塁に触れ損ねてアウトにされたとき。(7・10a、b、7・12参照)
(2)の条件に該当することになります。
第3アウトがフォースアウトであることから
得点は認められないと結論付けることができます。
これでよろしいでしょうか?みなさん。

No.5
- 回答日時:
初めはNo.2、No.3の方が正しいのではないかと思っていたのですが、1塁ランナーは1塁に戻るという選択肢がない(2塁に進むしかない)ので(4)はフォースアストになり、No.1さんのほうが正しいように見えます。
もし(1)が打者走者なら(3)の時点で1塁走者は1塁に戻る選択肢があるので得点は認められます。
あと、(4)が二、三塁間だった時も同じですね。
No.4
- 回答日時:
No.1で「得点は認められない」と書きましたが、お二方が「認められる」と書かれているので確認です。
まず『(1)二塁ランナーフォースアウト』の時点で、
形の上では二死一,三塁と同じですよね?
その後『(4)一塁ランナー一二間でタッチアウト』ですが、No.1でも書いた様に
封殺も可能(二塁ベースを踏めば一塁ランナーはアウト)ですので
得点は認められないと思うのですが・・・。
所で、一塁ランナーが走らない様なアクシデントが無い限りこの様な事が
起こるとは考えにくいのですがこのプレーは現実に起こったプレーですか?
No.3
- 回答日時:
確認です。
(1)二塁ランナーフォースアウトはセカンドベースででしょうか?それなら点は入ります。また(1)二塁ランナーフォースアウトがサードベースの場合、(2)→(3)→(4)の順であればホームインは成立します。ファースト、セカンド、サード、ショートすべてのゴロはホームゲッツーが基本で、中間守備でセカンド、ショートゴロの場合は6-4-3(4-6-3)でしょう。バッターランナーが一塁に到達した時点で得点は成立したと思います。
No.2
- 回答日時:
結論から言うと得点になります
まず、2塁ランナーがアウトの時点で
2アウト、しかし、この時点でバッターランナー
つまり、打ったランナーは1塁に着いてませんから
3塁ランナーがホームインしても、その時点では
まだ得点にはなりません
しかし、その後3アウト目を取られる前に
バッターランナーが1塁に到達してますから
この時点で得点成立
そして、その後1塁ランナーがアウトになっても
得点の方が先ですから、認められます
つまり、結論から言うと
今回の場合
まずバッターランナーが1塁に到達する事
その後は、3アウト目を取られる前に
3塁ランナーが生還すればセーフで
得点は認められます
No.1
- 回答日時:
このケースでは、第三アウトは『(4)一塁ランナー一二間でタッチアウト』ですよね。
最終的にはタッチアウトですが、2塁でフォースアウトも成り立ちますので
得点は認められません。
簡単な例で書けば、二死三塁,打者はボテボテのファーストゴロ。
ファーストは本塁寄りでボールを捕り、そのまま打者走者にタッチしてアウトにすれば
得点は認められませんよね。それと同じ状況です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 得点の期待値。 7 2023/05/24 12:45
- 野球 以下の場合、得点は入るか否か? 4 2022/08/11 17:14
- 野球 パスボールの自責点 3 2023/07/29 16:16
- 野球 野球の試合でのルールにおいて、少ないケースではあると思いますが、例えばノーアウト又は1アウト、ランナ 6 2022/08/11 17:54
- 野球 ベースボールのルール 4 2023/03/17 05:57
- ソフトボール ソフトボールの走塁について 3 2022/10/01 11:53
- 野球 野球について ランナー満塁時に、2塁走者への指示は1塁コーチャでしょうか? また、ランナー満塁時に、 5 2023/06/04 16:03
- 数学 最もよい打順とは? 1 2023/06/10 00:35
- 野球 野球のルール。要タッチプレイで走者が本塁を駆け抜けた場合、アウトにする方法は? 5 2023/06/23 18:16
- 数学 ゲームの確率。 1 2023/04/04 20:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
野球でタッチするとき、しない...
-
バッターとしては右中間真っ二...
-
パスボールの自責点
-
牽制球でアウトの場合のバッタ...
-
得点と打点の違い?
-
フォースアウトのときの打者の...
-
三振しないバッター
-
野球のノーヒットノーランのラ...
-
TATTAとの連携で使いやすいラン...
-
野球のルールについて
-
セカンドランナーのアウト
-
プロ野球で、ツーアウトでラン...
-
野球の走塁で監督がよく「じち...
-
盗塁阻止を狙ったキャッチャー...
-
犠打と犠飛について
-
少年野球の審判に付いて教えて...
-
1死2,3塁犠牲フライでセンター...
-
タッチの順序について
-
箱根駅伝ランナーと付き合いた...
-
試合中の掛け声ってどんなのが...
おすすめ情報