dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は20代前半♀なのですが、今度昔から憧れていたドラムを習おうと思っています。

通える範囲にはヤマハの音楽教室しかないため、とりあえず体験教室を申し込もうと思うのですが…

本当に「憧れ」「叩けたらかっこいい」というだけの理由であって
個人的に発表する機会があるわけではありません。

そうなると目的がないので続くかな…と思ってしまったり。

例えば教室が主宰するイベントというか発表の場が定期的にあるだけでも違うと思うんです。
それを目指して練習と言う事が出来ると思うので。

そこでヤマハのドラム教室に通われた方、そのような発表の場は設けられていますか?
HPを見る限り、ピアノ教室などは発表会のようなものがあるらしいのですが、ドラムの方はどうなのでしょうか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

10余年ほど前のことなので今も同じかどうかは判りませんが、私も高校生の当時相当好きだったバンドのドラマーの人への憧れからYAMAHAのポピュラー・ミュージック・スクール(PMS)で1年半ほどドラムを習いました。

が、結局その後社会人になったり、自分ではドラムセットを所有出来なかった事情もあってバンド活動は全くしませんでした。

当時は確か、年に1回PMS専用の発表会がありました。
私は通い始めてからまだ期間が短い頃に発表会の時期が当たってしまったので
同じ時間帯で同じくらいのレベルの方と一緒にドラムセット2台を使って1曲の演奏だった覚えがありますが、発表会に出たのは確かな話です。
私が通っていた頃は、通常は習得レベルに応じたフレーズなどが載ったステップアップ式の教科書があって、その中の簡単な練習曲を毎回練習して叩き方を覚えていく事が中心で(覚えている限り習っている間に3種類くらい教科書は変わりました)、発表会の時期が決まってから当日演奏する課題曲が与えられてその練習に入る、という形だったと思います。勿論、出来る限りレベルに応じた曲を講師が選んで下さったので、やたらに難しい曲を割り当てられると言う事は無かったように記憶しています。

ただ、何分古い話ですし、当時は丁度バンドブームの真っ只中という特異な時期でもあったので、今も昔と同じ状態かどうかは判りません。

体験教室に行かれるおつもりなのであれば、受講した場合発表会のようなイベントはありますか、と教室の方に尋ねられるのが一番確実だと思います。
ドラムはピアノやギターと違って単体では曲としての演奏は出来ないですし、場所や音量の問題もあって現物を自宅に買って続ける事も難しい楽器なので辞めてしまうとどんどん実演は出来なくなってしまうものの、曲を聴いていても自然にリズムを取るようになったり、何かしらは自分の中に残りますね。
何より、リズム楽器なので覚えられると楽しいです。
私自身、もし機会があればもう一度習いたいなと思ってはいるくらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂きありがとうございます。
昔は発表会などがあったんですね!
年に1回でも物足りないかなーとは思ってしまいますが、現在もそのような形であればぜひ習いたいと思います。
アドバイス頂いたように、見学の際に詳しく聞いてこようと思います。

お礼日時:2006/07/29 00:15

こんにちわ。



自分が通っていたのは長いことヤマハと関わりのある猪俣猛ドラム教室だったので、ヤマハのやっているドラム教室とは違うはずですが、少しは参考になればと思います。

夏休みの時期になると合宿がありまして、榛名湖にある研修施設へ行きました。(かなり遠方からの参加者や、女性も結構いました)そこでは初級、中級、上級それぞれが合宿用に作られた課題曲を練習して、最終日に(4人1組で)全員の前で披露するというものでした。

その他には猪俣さんのジャッジで上級者が腕前を競うドラム合戦をしたり、もちろん猪俣さんの長い長いドラムソロやら、リズムよもやま話などなど、合宿中はまさにドラム三昧でした。

ドラムはピアノと違って、単独での発表会が成り立ちにくいものですから、上に書いた合宿形式で行うのが望ましいのかも知れませんが、そういえばヤマハは最近、バンドのメンバーを集めるサポートするビジネスを始めたらしいので、いずれはそういった楽しみ方もあると思います。

実を言うと自分の場合、ドラム教室に通っている間は、バンド活動の類はしていませんでした。毎週土曜日に教室で気兼ねなくドラムが叩けることや、課題をこなして行くだけでも、結構楽しかったのです。

発表会のように、目標を持って取り組むことも考え方のひとつかと思いますが、ドラムの場合はある程度の技量がついてから方向性考えても良いのではないでしょうか?

とりあえず通える所で、見学をお勧めします。
乱文にて失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ヤマハではないとのことですが、参考にさせて頂きました。
ichi-peiさんのおっしゃるとおり、とりあえず習うだけでも魅力のある楽器だと思います。
が、受講料が決して安い物ではないので悩んでしまいます。
とにかく近くの教室を見学してこようと思います。

お礼日時:2006/07/29 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!