
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アンペールの法則を使うのだと思います。
∫c(B・t)ds=∬μoi・ndS
iは電流密度で、この場合i=ρvk,n=k(kはz方向の単位ベクトル)
対称性により、例えばx軸上の磁場はy成分しか残りません。中心から距離rの任意の点についてそれが成り立つから、結局中心から距離rの磁場は円周にそった向き
になります。∫cB・tds=B(r)2πr=∬μoi・ndS
=μoρv∬dS=μoρvπa^2
よって、B(r)=μoρvπa^2/2πr=μoρva^2/2r
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MRIの発熱作用について
-
ソレノイドの作る磁界、端部で...
-
どうしてソレノイドの外側には...
-
磁束密度
-
電磁石(ソレノイドコイル)と永...
-
周波数60Hzの三相誘導電動機が...
-
電磁波は、なぜ、真空でも伝わ...
-
フレミングの右手と左手の法則...
-
「発電」のしくみ
-
N巻きコイルとソレノイドコイル...
-
円形電流の作る磁界はアンペー...
-
電磁誘導によって誘起する電界...
-
光速の誘電率、透磁率依存性に...
-
メビウスの輪上のコイルでの誘...
-
ベータトロンの動作条件が分か...
-
高校物理 電流が作る磁場から受...
-
合成磁界 零
-
長い日本の直線導線を間隔0.1m...
-
アンペールの法則の使い方について
-
ピップエレキバンの効果
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報