dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在Windows2000のパソコン(クライアント)を会社で使用しています。

今後、部署内でファイルを共有することになったので私のパソコンのCドライブを共有することにしました。しかしCドライブのプロパティをみたのですが共有の設定がありません。

たしか一般的にCドライブのプロパティに共有の設定とかがあると思ったのですが私のパソコンにはありません。

どうすれば共有できるようになるのですか? ・・もしやユーザ権限とか関係ありますか?

どなたか教えてください。

A 回答 (3件)

こんにちわ


Windows2000はちょっとむずかしい造りになってて面喰らう所がありますね。


>たしか一般的にCドライブのプロパティに共有の設定とかがあると思ったのですが
この記憶は「私のパソコンにはありません」というまったく同じパソコン機の「Windows2000」で、(たとえば)「昨日まではあった」のに、「今日設定しようとしたらなくなっていた」ことになりますか?

…そうであれば、会社にはtaro47 さんのWindows2000用ログイン名と最初のパスワード賦与してくれた「パソコン管理責任者」が誰か他にいるはずだと思います。
(これは同じ部署内で任命されていたり、「システム管理部」など他の専門部署に任されていたり、会社によっていろいろですのでtaro47 さんの会社のパソコン管理組織形態をまず確かめてみて下さい)
昨日まで(またはちょっと前まで)可能だった共有設定がtaro47 さんだけ出来なくなったのは、taro47 さんが自由に共有の変更を任せては危ない人だ、と判断されてシステム管理者から、taro47 さんのログインでは共有の設定を変更できないように身分を変えられてしまったことが原因です。

なぜ自分の(Windows2000使用上の)身分を下げられてしまったのか!!というお怒りの気持ちは、社内のシステム管理者にぶつけてみてください。
(管理者またはシステム変更を自由におこなってもきちんと責任のとれる安全な人、と認定された権限でログインすれば「共有の設定」ほか幾つかの「リスクを伴う設定」が表示されて、うかつに触ってシステムを壊してしまう可能性のある人には「共有のプロパティ」は出ないようにセキュリティ上の考慮がされた設計になっているのが、Windows2000の種明かしです)

Windows98やMeまではこのような「セキュリティ上の差別待遇」がなかったので、情報泥棒のハッカー(悪意のある人はクラッカーというのが正しいそうですが)からいじくられ放題だったのが深刻な課題でした。
それをWindows2000で解決したのが、「(グループメンバーシップ)ユーザーのレベル」という考え方の管理上の基本方針です。

標準ユーザー(だいたい普通のことはできるけれど、万一失敗すると深刻なシステム変更はできないユーザー登録)

制限ユーザー(完全に決められた動作しか許されない、外部訪問者のおためし用、またはアルバイト社員用、または重役であっても全然コンピュータのことを知らないために壊してしまう可能性のあるお方用のユーザー登録)

管理者(危険を伴う設定から、すべてを制御できるよう任命されたコンピューター管理責任者用ユーザー登録)

などなど、複数のレベルでログイン管理が徹底しているのがWindows2000の特徴です。

>・・もしやユーザ権限とか関係ありますか?
その権限が「下げられてしまったのか?」
うっかり「可能だった上位権限でのログインをしなかったためなのか?」
保護の概念が無かった古いWindows時代に可能だったのが2000で突然できなくなった(管理者がtaro47 さんを責任能力のある管理ユーザーとして任命しなかった)のか?
これらを確かめてみて下さい。
    • good
    • 0

Cドライブを右クリックしてプロパティを出し、共有タブを選択。


共有を有効にすると「新規共有」というボタンが出るので、そこをクリックして、適当な共有名(taroとでも)を付けて適応をクリック。
そうするとCドライブに手のマークが付きます。

http://www.itsui.com/network/contents/winNTws4ky …

今、やってみました。
    • good
    • 0

クライアントで共有するのではなく、社内にファイルサーバがあるはずですから、そこに該当部署用の共有フォルダを作成してもらうべきです。


あなたは、Cドライブに作成した共有フォルダのバックアップを毎日とれますか。あなたはあなたのクライアントPCが壊れたときに、すぐに予備機を立ち上げて共有フォルダのサービスを再開することができますか。
何故システム管理者はファイルサーバを運用して、毎日バックアップをとっているのか理解できますか。

この回答への補足

部署といっても私の部は3人の小さな部で、共有ファイルも一時的なデータにすぎません。
ですから私のパソコンを共有するということにしたのです。

詳しく記載しないですみませんでした。

補足日時:2006/07/28 08:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!