
六月の末頃に友人から「一人暮らしのお供に……」とサボテンの鉢をもらいました。
蛇竜丸という品種らしく、直径8cm、高さ4cmほどの株です。
その友人からサボテンの本のコピーなどももらい、大切に育てていたのですが……今日、驚くべきことを発見してしまいました;
もらった当初から根元辺りに数ヶ所茶褐色に変色し乾いた部分があったのですが、その部分に穴があいてしまいました。
乾いた皮の用に触るとへこむ感じだったので気になって剥がしてみたところ(剥がして良かったのか分かりませんがその部分は枯れていたようでぽろりととれました)、大きさが2cm、深さ1.5cmほどの穴がサボテンの内部にポッカリと開いていたのです。
人さし指の先がすっぽり入ります。
内部は黒っぽくてぱさぱさと粉っぽい感じです。
やはり何かの病気でしょうか……。
いろいろと調べてみたのですが、病名はよく分かりません。
赤腐れ病や黒腐れ病は、張りがあって結構かたいのであてはまらないような気がします。
夏は休眠期……ということで水はあげたいのを堪えなるべくあげないようにしていますが、触るとちょっとぐらぐらしてしまうので根腐れでしょうか。
今回穴の開いた部分以外にも、小さいですが茶褐色に変色している部分があります(最初からありました)
その部分も今後穴があいてしまったりするのでしょうか。
友人からもらったものなのでできれば枯らしたくはありません。
どう対処したらいいでしょう。
何かアドバイスをよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
根腐れが幹にまで進行すると そのような状態になります
ナメクジは木の虚など 狭くて湿り気有る所か好きで 昼間はそんなところ休んでいます(夜行性)
その気になればコンクリートも削ってしまう歯を持っていますが表面が固く乾いているサボテンを好んで食べに来るとは思えないのです
http://www7.plala.or.jp/sentarosan/112denudatum. …
ですか?
これからの対処ですが・・・・
もっと高さがある物ですと 即 大手術して患部を切除(変色した疑わしい導管も)して 傷口を乾燥させた後 挿し木をしますが・・・・
直径割に高さが無いので 傷口が大きすぎてかえってダメージが 致命傷になったらヤバいので・・・
なるべく水やりは少なくしてあげましょう
1年くらい水を与えなくても枯れることはありませんので 来春くらいまで 水やり完全停止
こう言う球形のサボテンは 古い茎は自然に萎縮してくるので穴があいた部分が萎縮して隠れてきたら 挿し木 それまで保てばですが・・・・・・・
水が少ないと萎縮は加速ます
子供が出来たら 2センチくらいに育った所で独立させる
蛇竜丸で間違いないと思います。友人から教えられたサイトも同じところだったので。
やはり根腐れではないかと思っていたのですが、そのようですね……。
サボテンの根腐れは本体にまでおよぶとありましたし……。
とりあえず、水をあげるのはやめてみます。
園芸とは無縁だったので挿し木ももちろん経験したことがないので心配ですが、頃合いを見計らって試してみたいと思います。
根腐れして穴があいたサボテンの挿し木の仕方などを紹介していよろしければ詳しく教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
子供の挿し木は簡単なのです
時期は春 気温20℃前後 不適:冬 梅雨 真夏
切り口が小さいので 乾燥した川砂に置くだけ
余り強い直射日光にあたると 日焼けや体力の消耗が激しいので レースのカーテン越しか チリ紙1枚を被せ風で飛ばないようにしておく
数日後 霧吹きで球体と用土の表面が濡れる程度(夜間) 2、3日おきに行ないます
1カ月もすれば根が出て 生長を始めます
切り口が大きいと乾燥してる間に凹んでしまい 用土との接地が難しくなるので 切断面は 凸 台形みたいにします
刃物はよく切れる小刀 カッター 包丁など 薬用アルコールや硫黄の粉末などで消毒してから使います
茎のまん中に ◎ のような 養分の通り道があり そこから根が出てきます
ここが 根腐れ菌に冒されていたのでは 挿し木の意味がないので 変色していない所まで切ります
乾燥している間に切り口が赤く変色してきたら 雑菌が繁殖しているので 切り直し そのままだと腐ってしまう
発根促進剤(粉末)を降りかけてもいいです
切り口を上に向けて 風通しの良い 半日陰(葉焼け防止のためだが 焼けないように注意すれは 日に当てて急速乾燥したほうがいい)
切り口が1センチ 3~4日 5センチ 1週間~10日 10センチだと2週間~1カ月 乾燥させます
後は 子供の挿し木と同じ要領で 川砂の上に置きます どうしても切り口の中心が窪むので 砂を山にて その上に軽く押し付けるように置くと つきが良くなります
詳しく説明頂きありがとうございます。
とりあえず来春まではおいておくとして……やっぱり切る時は台形に切るとしても、何と言うのでしょう……地面に平行に切るのですよね。
穴の位置からして、そうして切ったら本当にサボテンの頭部ちょこっとしか残らないのでかなり心配です;
大丈夫だろうか……。
ともかく来春までサボテンが生きていてくれれば試してみます……(涙
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ~
それはきっとナメクジですよ!
我が家のサボテン(母がたいせつにしてたのにっ!)もグラグラしてて母が切ってみたら中にナメクジがトンネル掘っていました・・・人差し指くらいの穴でした。
ナメクジ退治の薬を買ってきてましたが、ナメクジにトンネルを掘られたサボテンは駄目でした・・・(泣)
中にナメクジ……!恐っ。
引っ越してきてからナメクジが這っているのは見たことがないですし、ナメクジが内部に入った後のようなものは当然見当たりません。
友人からもらう前に入ったのでしょうか……。
ただ、ナメクジは花や新芽や若い苗を食べるらしいですが、うちのサボテンはそのどれにもあてはまらないと思います。
ナメクジのせいで変色したりするのでしょうかね。そこも気になるところです。
切ったら(というか、切っても大丈夫なのでしょうか)もっと詳しく分かるのでしょうか。。
とりあえず後で殺ナメクジ剤を買ってこようと思いますが、まだちょっと不安なのでほかの回答も募集します。
回答ありがとうございました。ナメクジ……恐いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 このコニファーは病気ですか?治りますか? 3 2022/06/12 06:59
- ガーデニング・家庭菜園 多肉植物のグラパラリーフの葉や茎からの増やし方について ①下記の記事の手順であっていますでしょうか? 1 2022/08/26 15:29
- ガーデニング・家庭菜園 生垣の葉・枝に付着している虫の正体を教えてください 1 2023/06/24 10:52
- ガーデニング・家庭菜園 夏ミカンの木の根っこ付近が穴だらけ 3 2022/07/29 20:23
- ガーデニング・家庭菜園 ヒボタンの水やりについて 2 2023/04/20 23:03
- ガーデニング・家庭菜園 ハナキリンに与える肥料について教えてください。 1 2022/10/29 15:28
- ガーデニング・家庭菜園 こんにちは。 三年育てているモンステラに異変が ・気根が黒くなってきた ・葉の部分(茎)が茶色くしわ 5 2023/03/04 12:52
- ガーデニング・家庭菜園 パキラが枯れてしまった原因は何でしょうか? 4月末にパキラを3株購入しました。 赤玉土6、腐葉土3、 4 2023/06/26 12:11
- ガーデニング・家庭菜園 ハナキリンの挿し木について 7 2022/05/31 09:54
- ガーデニング・家庭菜園 柑橘(はれひめ)が急激に枯れてしまった原因を知りたいのですが 3 2023/04/05 12:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
窓際にサボテンを置いていたら...
-
サボテンの植え替えをしました...
-
サボテンに穴があいた!?
-
サボテンが元気が無かったので...
-
サボテンの胴切り後、発根した...
-
サボテンにカビが発生
-
柱サボテンの下の方なんですが...
-
サボテンが根から折れてしまい...
-
サボテン’ヒボタン’が枯れそう...
-
サボテンの土にコケが生えてき...
-
サボテンを丸く育てたいです。
-
枯れたサボテンの鉢植えをどう...
-
迎えに行くという花言葉ありま...
-
病気でしようか?
-
サボテン植えるとき根について...
-
サボテンがだんだん黄色くなる...
-
柱サボテンの病気について
-
柱サボテンについて この状態は...
-
サボテン この白いのは何ですか
-
柱サボテン鬼面角について
おすすめ情報