
今塾の宿題で枕草子の現代語訳についての宿題が出たのですがまったく分かりません…。
200段の
野分のまたの日こそ、いみじうあはれにをかしけれ。(中略)おほきなる木どもも倒れ、枝など吹き折られたるが、萩、をみなへしなどの上によころばひ伏せる、いと思はずなり。格子のつぼなどに、木の葉をことさらにしたらもやうに、こまごまと吹き入れたるこそ、荒かりつる風のしわざとはおぼえね。
を、どなたか訳してはいただけないでしょうか…?
またはこの訳の載っているページを教えていただけると嬉しいです。
本当によろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
手元に受験参考書の現代語訳もありますが、全訳の回答は規約違反になるので、ポイントをしぼります。
野分(のわき)・ またの日 ・ 立蔀(たてじとみ)・ 透垣(すいがい)・ 前栽(せんざい)・ 格子(かうし)の壺などの語句については、古語辞典で調べてみましょう。もし古語辞典がなければ、ぜひ入手なさってください。検索しても出てきますが、かえって面倒かもしれません。
「よころばふ」 は、載っていない辞書もあります。「横たわる」 という意味です。
「したらむやうに」( 「したらもやうに」 はタイプミスですね) は、動詞「す」+ 完了の助動詞「たり」+ 推量の助動詞「む」+ 比況の助動詞「やうなり」 で、「(わざとそう) したかのように」 という意味です。
「こそ」 ~ 已然形 の係り結びが、二ヶ所あります。その二つ目の「こそ」 ~ 「おぼえね」 の 「ね」 は、打消の助動詞「ず」 の已然形です。 「格子の一コマ一コマに木の葉がこまかに入ってしまっている様子などは、とても荒々しかった風のしわざとは思われない。(それが趣があっておもしろい)」 といった意味になるはずです。
参考URL は、あくまでも参考にどうぞ。
参考URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~GENJI/oboegaki/new28 … http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=840814
回答ありがとうございます!!なんとか間に合いそうです。とても分かりやすくて感謝しています。
わざわざ打っていただき本当にありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 倫理・人権 飢餓の問題:栄養失調は「草食」で解消できないのか? 6 2022/09/08 12:41
- その他(学校・勉強) 古典って力を入れるべきですか? 3 2022/04/25 23:55
- 小学校 本当にびっくりしました。 小学校の宿題は、授業中に解説や間違い直しをしないそうです。 週末の宿題がや 6 2022/07/15 19:46
- 日本語 枕草子第1段の「春はあけぼの・・」がよくわからんの。 9 2022/06/06 19:40
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 予備校・塾・家庭教師 武田塾について。通信制高校3年です。 中学から含め全く勉強しませんでした。 高校は母も病気気味だった 2 2022/08/11 20:46
- いじめ・人間関係 自分はとても不細工な男子高校3年生です。長文になりますが、よければ生き方を教えて下さい。 自分は一重 2 2022/04/15 02:12
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- 学校 大学生です。吹奏楽部を続けるか悩んでいます 1 2023/08/28 19:22
- 哲学 日本語は論理表現にふさわしくないか の問題です 4 2022/06/25 03:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
ですとますの違い
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
古典文法の質問です
-
「誰だか分かりません」の「だ...
-
中学国語文法 「思われたのだ」...
-
みなそこの月の上より漕ぐ船の...
-
頼みそめてきの品詞分解
-
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
助動詞「き」は、 カ変サ変には...
-
「下りて給はらん」の給はらん...
-
古文の質問です。 おもしろく木...
-
「通ひ路の関守」中の歌で”うち...
-
古典文法で
-
狂言の口語訳
-
「受けさせる」「看せる」の文...
-
和歌の意味(現代語訳)について
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
品詞分解と意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
ですとますの違い
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
品詞分解
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
ねば? ざれば?
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
「とつて返し』の文法的解釈
-
「知る」の五段活用
-
活用形の判別の仕方
-
りゃんせ とは何の意味
-
古語推量の助動詞「む」と「ら...
おすすめ情報