dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 頭脳派で 割合的には学歴の高い人が多いいのでしょうか?
そんな質問されても困りますよね!? (^0^;

A 回答 (6件)

インターネットが普及すると、すべての人が情報にアクセスする機会を均等にもてるようになるので、知識(専門知識)を持っているだけでは差別化にならなくなる…、というような意見がありました。


そうかもしれない、と思っていましたが、ネットをみていると、ググればすぐに判る様なことが、ググらないのか、ググれないのか、質問できるサイトで質問している。それはググれば判りますよと回答すると、余計なお世話だ、とレスがつく。でも、それは正しいのかも知れない。彼は答えが知りたいのであって、調べ方を知りたいわけではないし、調べたいわけでもないのだ、と気がつきました。かなたには、こういう人がいて、そして、こなたには、教えたがりだったり、調べたがりだったり、おせっかい焼きだったりする人々の一群がいるわけです。時には親切なようでいて、自分の考えを押し付けているだけのようなこともあったりしますが、それはそれで、質問者が納得してしまえばいいのかな、と思うべきなのか。
さて、学歴というのは、人の能力にあるとき、ある方向からだけ光を当てて評価をしたもので、決して人の能力の全体像を表しているわけではありませんよね。ヒトというのは本質的に”教えたがり”なのじゃないかと思います。そして、”知らないことを学ぶ”ことが好き。だから、人類はここまで進歩した。そして誰しもが何がしか、他人に教えられる知識を持っているのだと思います。
すみません。オチがつけられなくなりました。勉強します。
あ、これが仕事で、給料もらえたらいいと思いますね。
    • good
    • 0

こんにちは。


No3 さんのご意見、意味深ですね。

でも、いろんな技術を持ってて、実はすごい腕もある人でも職にあぶれてる就職難の時代です。

学校で学んできた事、現場で得た知識や技術など、生かせる場がなくて、ここで・・・って人もかなりいるのじゃないかと思います。

雇用環境が厳しいほど、ここは繁盛するのだったら、ちょっと悲しいものがあります。
    • good
    • 0

ただの世話好き。



パソコンだけとか、カメラだけとか
偏って知識がある。

わからないことは、自分の力で調べる人。
だから、回答しかしない。

こんなところでしょうか?
    • good
    • 0

3日前から始めて、暇つぶしで、もう290p(滝汗



学歴は大学中退、会社は3日でクビ、いろいろ・・・
即戦力になるよーって、面接で言っても信じてくれない
ヘルプデスクの仕事にありつけたときは、横3メートルぐらいの
幅があるトラブル報告書を2ヶ月程度ですべて覚えた。
いろいろ・・・対人関係悪いかも
仕事ねぇー(^_^;)
    • good
    • 0

学歴は関係ないでしょう。


経験者とか専門家の人が多いですね。
    • good
    • 0

おせっかいな人が多いのでは?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!