dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リアル社会で訊くと、翌日以降絶対シカト対象になるから言いませんが、私はトップになりたくて頑張ったことはありません。

一度たりとも順位を気にして努力をしたことが無く、勉強や仕事が楽しかったから、結果的に1位になったとか、県大会で2位になったとか、仕事でも表彰される成績を得たことがあります。

 恐らく、トップになりたくてたまらない人間からすれば目の敵にされるような人間であると自覚してます。

でも、そもそも
「トップになりたい人は、なぜトップになりたいのでしょうか?」
という素朴な疑問があります。

どんな勝負事だって、必ず負ける時があります。
一度も負けたことが無い常勝な人なんて本当にレアだと思いますし、そもそもそれ(トップになること)を意識しちゃうと、プレッシャーが半端ないと思うのです。

なぜそこまでしてトップになりたいと思うのでしょうか?

私は子供時代から競争が大嫌いで、通信簿とかは誰にも見せず隠してました。

A 回答 (9件)

全国大会で優勝した経験があります。



以前、所属していた部会でも、ざっくりいうと2タイプいました。その2タイプとは、「なんとてしも1位を獲得する」と考えるタイプと、「結果1位になった」と考えるタイプです。

質問者さんと同様に私も後者なんですが、部会で仲間と話した際に気づいたことは、動力源の違いでした。

たとえば、
■なんとてしも1位を獲得すると考えるタイプ
・他者より優位になりたい
・他者より劣りたくない
・他者に評価されたい

■結果1位になったと考えるタイプ
・前回の課題を克服できたか確認したい
・大会とはイベント的な感じで好きだから参加したい
・今大会は私の運がよかった

ざっくりいうと、動力源を「他者」としているのか「自己」にしているかの違いでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全国大会で優勝ですか^^
素晴らしいですね。

私もそういう欲望が無く、淡々と好きで夢中になったら結果がついてきたに過ぎませんね。

お礼日時:2021/05/23 15:49

「トップになりたい人は、なぜトップに


なりたいのでしょうか?」
 ↑
トップになれば、自分が優秀だ
という証拠になるからだと思います。

人間は他者と比較して、始めて
自分のことが判るのです。

背が高いか低いか、貧乏か金持ちか
総て他者との比較です。

心理学では、これを、相対的剥奪原理
といいます。

そうやって競争原理が働くように
することにより、より優秀な子孫が
残せる。

つまり、本能だと思います。



トップになりたくない人は。
・本能が壊れている。
・トップになるのは大変なので
 色々な理由をつけて、その望みを
 遮断している。

じゃないかな、と推測します。

ワタシもトップを目指しません。

しかし、その理由を良く良く考えてみると
面倒だし、どうせ無理、
どこまでいっても、上には上がいる
ということで
諦めているからじゃないか、と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は他人に妬まれたり、陰口をたたかれるのが嫌で、2位が一番理想的だと思ってます。

 トップになるのだとしたら「自営」します^^

お礼日時:2021/05/23 15:51

お礼について<たまにトップになったのは、単なる好きな科目でつい夢中になっただけです。



トップになりたいと思うことは悪いことなんですか?

私もあなたと同じかもしれませんが、目立つことは好みません。
しかし、トップに立ちたいと必死に努力している人を恐怖の眼で観るようなことはありません。どちらかと云えば、そういう人とも普通に仲良くやっております。

「目の敵にされる」ということは、それだけそういう人物に評価されているということです。普通に接していれば、「思ったよりイイ奴だ」と普通に接することは出来ると思います。ライバル視されるということは、それだけ親密度を増す要素にもなるということだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

悪いことだとは思いませんが、ギラギラした欲望が根底にある気がして怖いイメージです。

お礼日時:2021/05/23 15:47

トップになれば、視野が広がります。


しらない世界が見えてきます。
結果、楽しく、大きな仕事が出来ます。
所詮は自己満足ですがネ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

まぁ私は社長さんにはなってませんから、そこまで上り詰めるとまた違う視野になるんでしょうね。

 もうどう転んでも組織の中で上に逝くのは不可能な年齢なので自営業を考えてます。

お礼日時:2021/05/21 22:04

人命

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ん?

お礼日時:2021/05/21 19:10

TOPを狙う人には、心の冷たい人が多い。


他人なんてどうでも良い人。
他人を出し抜くための道具。としか見ていない。
右派が多い。
社会福祉は自分だけ良ければ良い人。
人名は口先だけ尊重し無視する人。
体育会系に多い。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

まぁスポーツに関しては勝負事なので、仕方ないと思いますよ。
勝ってナンボの世界ですから。

でも、勉強や仕事なんて究極的には自分の問題だと思うのです。

誰かを見下す為に努力したことなど一度もありません。

習い事で取ったトロフィーや賞状は腐るほどありましたが、飾るのがキモイと思い、全部押し入れやほとんど捨てました。代わりにガンプラ飾ってましたね。私にとってはプラモデルの方が何倍も価値がありました^^

お礼日時:2021/05/21 19:10

学生時代なら自分の順位がわかるから


頑張る人もいるのでは。
社会人になって
会社の中でやけに頑張る人がいます。
あれは私も訳がわかりません。
給料の分しか仕事しないがモットーですから^^

なんか学生時代から
みえみえのがんばりって
なんとなく恥ずかしかったですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

進学校だった時は、まさか順位表が1位からビリまで貼りだされるとは夢にも思いませんでした。だから自分がどの位置に居るのか誰にでも分かってしまう。

 他人の成績なんてどうでもいいじゃん。
受験戦争という言葉も大嫌いでした。
ライバルに負けるな!とか言う文句も、他の受験生を意識したことなんて無いですわ。結局は自分自身の問題ですし。

 仕事は高卒というコンプレックスから、初めての業種に関してはそれなりに頑張ったけれど、プライベートの時間を割いてまで努力したことは無いです。
でも古株連中を差し置いて、成績が良かったから陰口をかなり言われてウンザリしました(あいつは我々より給料を沢山貰っているとか、コネがあるとか、、、)

お礼日時:2021/05/21 19:07

競争が大嫌いな人もいれば、競争が大好きな人もいる。


タマネギが大好きな人もいれば大嫌いな人もいる。それと同じこと。人類や生命の多様性を証明する話だ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

競争が大好き、、、。
そうなんですよね。
居るんですよね。

知ってます。
たかがTVゲームでの勝負で負けて本気で怒って陰で努力しているのを知った時、一気に冷めました(以後、その人とはTVゲームをやらない)

 ネットは匿名だから全力(ある意味で本音)で書いてますが、学校では目立たない位置(成績)に意図的にやってました。

平均点よりやや上ぐらいなら、親にも責められなきゃクラスメイトにも目立たないだろうと。

たまにトップになったのは、単なる好きな科目でつい夢中になっただけです。

お礼日時:2021/05/21 19:03

高みに行くことでそこから見える景色を見たいから、そしてそこから見える景色は特別なものだったりするから、それは登山と同じだよ。



因みに、
あなたはあなただからそのままで良いと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

またまた嫌われる発言をしますと、全力で勉強してた訳じゃありません。
一位になることが目的な勉強とかではなく、単に面白くて夢中になった結果です。とはいえ、1つの科目に数時間も時間を割くようなこともしてません。

だから常々、受験勉強で狂ったように勉強する人間の気がしれません。
仕事もですが限られた時間(8時間)、同じ条件で工夫してこそ意味があると思ってます。

喉から手が出るほど欲しいと思ったことが無いですね。
あ、恋愛だけですね、全力だったのは(笑)

お礼日時:2021/05/21 18:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!