
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「碇」は錘(おもり)となる部分が石で作られたもの、「錨」は鉄等の金属製のものという区分けで間違いないと思います。
「碇」は石のおもしで位置を定める(固定する)という分かりやすい字体ですが、「錨」の語源は苗が地面に根を張っている姿形からの連想でしょうか。 参考URLのサイト「いかりの話」に詳しい説明があります。参考URL:http://www2.memenet.or.jp/kinugawa/ikari/ikari01 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
言葉の意味 語源
-
5
親ばかちゃんりん
-
6
バッチリの意味
-
7
古語でなんて言うんですか?
-
8
灯台もと暗し
-
9
「えーわ」って語源が知りたい...
-
10
現代仮名遣い、「-づく」か「-...
-
11
いただきますの起源
-
12
甲斐なしの「甲斐」は?
-
13
タンマの語源を教えてください
-
14
「がみをく(ら)う」の意味と...
-
15
「治者と被治者の自同性」の「...
-
16
いかれポンチ アンポンタン ポ...
-
17
エクセルのSAM関数の「SAM」と...
-
18
ロメオの意味は?
-
19
짱짱!!ってどうゆう意味か教え...
-
20
「どこの馬の骨ともわからない...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter