
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
以前,「古典の漢文の訓読エディタ探してます。
」という質問(参考URL)があって,そちらで回答した者です。私も皆さんとほぼ同じですが,通常の漢文印刷のフォーマットでは,ふりがな・送りがなは漢字の右側に打たれますので,「上付き」ではなく「ルビ」扱いのほうがよいと思います
要点のみ再掲(+一部修正)しますと,
(1)白文と返り点,句読点だけを入力。レ点はカタカナの「レ」,一二点は漢数字の一・二をそのまま打つ。
例えば,「百聞は一見に如かず」なら「百聞x不レ如二x一見一。」その際,あとで送りがなをつけるのでそのスペース(x)を適宜あけておく。 (ここでは便宜上,半角スペースをxで示した)
(2)返り点を1文字ずつ範囲指定して,下付き文字にする。(実際には縦書きなので左に寄る)
(3)送りがな・振り仮名はルビとして処理する。上の例では,「百聞」の次の半角スペースに対して「ハ」というルビをふる。
同様に,「如」の次の「二x」に対して「カズ」を,また「一見」の次の「一」には「ニ」とルビを振る。
こちらの質問には,他にTeXを使う方法など,いろいろな回答が寄せられていますのでご参考までにどうぞ。
漢文の教科書などにあるように,白文部分を等間隔で配置しようと思ったら,かなり大変です。
No.1の回答のやり方は一つの方法ですね。本格的にはやはりTeXを使うことになるでしょう。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=37811
試しに作ってみました。
ちゃんと作れますね。感動しました。
作成方法を教えてくださりありがとうございました。
手間がかかっても作れれば問題ありません。
No.6
- 回答日時:
WordVBAはどんなものか、研究のつもりで作ってみました。
(初めてなので少し不安!)縦書き文書を想定しています。初期入力時に約束事があります。(入力ルール)
(1)初期入力時の送りがなには、全角カタカナまたは全角ひらがなを使用します。
これを全角カタカナの上付き文字にします。
(2)レ点等は、半角文字で入力します。マクロで全角の下付き文字にします。
レ → R または r で入力
一 → 1 で入力
二 → 2 で入力
三 → 3 で入力
上 → J または j で入力
中 → C または c で入力
下 → G または g で入力
(3)下付き、上付き文字のフォントサイズは好みのサイズを指定します。
(4)変換したい文書を選んでTest01を実行します。ご参考に。(Word97で作成)
↓ここから(VBE画面で、標準モジュールを挿入して貼り付けます)
Const myFontSize = 14 '下付き、上付き文字のフォントサイズ
Sub Test01()
Dim rg As Range '選択した漢文
Dim ct As Integer '文字カウンタ
Dim pot As Integer '返り点等の位置
Set rg = Selection.Range
For ct = 1 To rg.Characters.Count
With rg.Characters(ct)
pot = InStr("Rr123JjCcGg", StrConv(.Text, vbNarrow))
'送りがなを上付きにする
If "ぁ" <= .Text And .Text <= "ヶ" Then
.Text = StrConv(.Text, vbKatakana + vbWide)
.Font.Size = myFontSize
.Font.Superscript = True
'返り点等をを下付きにする
ElseIf pot > 0 Then
.Text = Mid("レレ一二三上上中中下下", pot, 1)
.Font.Size = myFontSize
.Font.Subscript = True
End If
End With
Next
End Sub
No.4
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
下の回答とほぼ同じです。
返り点、送りがなをすべて、とりあえず打ち込んでしまい、
その後で、返り点は下付きに、送り仮名は上付きにしています。
それなりのものはできます。
No.1
- 回答日時:
Wordで漢文を入力するのは、大変ですね。
返り点、たとえば「一」を挿入して、
「書式」-「フォント」で「下付き」に指定します。
「下付き」を指定すると、縦書きでは、下に付かずに文字の左側に付きます。
返り点が付かない文字とのバランスが悪いので、
私は、「一」を下付き、文字色を白にしたものを、コピーして全ての文字の間に貼り付けています。
返り点が必要なところだけ、文字色を標準(黒)にして、「二」や「レ」に直しています。
とりあえず、文字間隔は揃います。面倒なことに変わりはありません。
漢文入力ウィザードみたいなものが欲しいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
漢文エディタ
その他(教育・科学・学問)
-
古典の漢文の訓読エディタ探してます。
イタリア語
-
漢文翻訳サイトを教えてください
書道・茶道・華道
-
4
漢文訓読文の作成ソフト
その他(ソフトウェア)
-
5
ワードで漢文を入力出来ますか?
Word(ワード)
-
6
漢文を日本語に翻訳するソフトorサイト
その他(教育・科学・学問)
-
7
現代語→漢文
日本語
-
8
漢文に使うレ点、二 一をワードで出来ますか?
日本語
-
9
進研模試でネタバレを使って後悔しています。
大学・短大
-
10
【閲覧注意】 高校生女です。毛穴の角栓と凹凸と黒ずみと赤みが本当にやばいです。すっぴんではもう外に出
スキンケア・エイジングケア
関連するQ&A
- 1 トーナメント表の書き方(WORD98 EXCEL97のどちらか)
- 2 word 2000の文書をWord 98で開くようにするには?
- 3 Word98:キーボードで罫線を引く方法を教えて
- 4 パソコンで小説を書く場合、やはりwordや一太郎などの方がいいのでしょうか?
- 5 Word98の指定サイズがWord2000で印字位置がかわった?
- 6 windowsXP と word98、exel98
- 7 word98の操作方法
- 8 Wordで数字の乗数を書く方法。
- 9 wordの数式について 定積分を書く際、wordで表記としての関数の大きさによって括弧( [ , ]
- 10 Word2000とWord98を両方使いたいが?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
漢文を熟達すると現代中国語は...
-
5
漢文の訓点について
-
6
Word98で漢文を書く方法。
-
7
「友は近くに、敵はより近くに...
-
8
枕草子、源氏物語、土佐日記
-
9
言い回しについて
-
10
漢文について質問があります
-
11
三国志演義の漢文
-
12
類聚三代格の漢文です。 自分の...
-
13
「迎春納福」はどう読む(発音...
-
14
漢文の一節で「年々歳々人同じ...
-
15
「なきにしもあらず」「なきに...
-
16
戦国策・劉向について
-
17
日本語で翻訳してください
-
18
書き下し文を教えて下さい。
-
19
漢文の現代訳語がわかりません
-
20
漢文の読み方を教えてください
おすすめ情報