dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕の友人の話ですが、上昇志向が無い人で、単に毎日テレビをボーっと見て、友人らと適当に遊ぶことが生きがいです。

つまり、何かに一生懸命努力するよりも、平凡な日常を楽しんでいるようです。

その友人は、大阪大学卒業後に、小学校の用務員になりました。
友人の生き方どおり、のーんびり仕事が出来て、早く帰れて、毎日テレビでプロ野球観戦が出来るそうです。

ちょっとうらやましくなります。

そんなら僕も公務員になろうかなあと思うのですが、でも、僕には公務員の仕事がおもしろく感じられそうにありません。
公務員というと事務的なルーチンワークというイメージがあるのです。
僕は仕事にはやりがいを求めたいです。

公務員の仕事で、甘い蜜をすえて、かつ、やりがいやおもしろさを感じられる仕事はありますか?

A 回答 (16件中1~10件)

再度No.6です。



「僕は「やりがい」だけは妥協できないと、ある企業に入りましたが、なんとなくそれもうまくいっていない。だから、公務員がうらやましく感じる。」

ははーん、すごーく良ーく分かりました。

私は公務員、それも大学の教授や国立研究機関(いまは独立行政法人)の研究員もよく知っていますが、それぞれ大変なんだな、と思いますし、企業も(研究所でも)それなりにやっぱり大変です。

で、気がつきました。最初の質問に戻って「やりがいやおもしろさを感じられる仕事」というのがそもそも間違っていると思います。自分で「やりがいやおもしろさを(見つけて)感じる」のではないでしょうか?今の世の中、いや昔から、誰もあなたのために見つけてくれたりしてくれません。

多分、私の方が人生経験長いかと思われますが、公務員であろうとなかろうと「なんとなくそれもうまくいっていない」時期があることは長い人生どうしても避けられません。『僕は「やりがい」だけは妥協できないと、ある企業に入りました』ならば、もうしばらく頑張ってみてはいかがでしょう?面白さは地道な(つまらない)努力の後にあるのでは?

長い目でみれば、いろんな経験をすることは決して無駄にはなりません。脇目を振らず、とにかく今を頑張りましょう。頑張っていればいろんな転機が自然とやってくると思います。チャンスを逃さないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても勉強になりました。

>長い目でみれば、いろんな経験をすることは決して無駄にはなりません。

とても理解できます。
あえて逆のお返事を書きますが、若いときにしかできないことがあります。
今を我慢して、将来のためにがんばってみても、中年になればできないこともあります。

たとえば、勉強。
中年になっても勉強している人はいますが、若いときの脳は、そのときしかできない能力を発揮します。

企業の仲間で、30歳くらいで退職し、大学院に入りなおす友人も多いです。

僕は今をがまんしようか、違う道を見出すか迷っていますが、みなさまのご意見は、とても参考になりました。

結局は、今を我慢して、まわりの状況変化を待っています。

お礼日時:2006/08/28 23:43

jlglgさんの発言は、公務員の職ををけなしたいようにしか受け止められません。

職の内容はさまざまで、その仕事を選択した人間の価値観も多種多様です。一概にやりがいのあるなしで議論される問題ではないと思います。

研究こそが自分の道、という考えをもっていらっしゃるならば、就職などせずに大学の研究職を目指されてはいかがですか。自分の好きなことができて、なおかつ生活も保障されます。なぜその道を選ばないのかが疑問です。

嫌いなものをけなして自分を正当化するか、異なる価値観を認めつつ自分の満足のいく道を探り当てていくか、それは今後の生き方次第でしょう。

確かに公務員等は事務仕事が中心の部署が多いと思います。ただどのような職においても、ルーティンワークを嫌がる人材は求められていません(もちろん職によって程度の差はありますが)。もし扶養家族がいらっしゃるならばなおさら、自分の理想ばかり追い求めるべきではないと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公務員と一概にいってもいろいろなのはもちろんですが、いろいろといっても何も伝わらないので、あえて、甘い蜜が吸えるといってみたのです。

理系の大学院に進むほとんどは、大学の研究職が理想ですが、大半は夢破れます。

その辺で、妥協できるもの、妥協できないものを、みなさんの回答の中から探っていきたいのです。

用務員の友人は、「自分の時間」だけは妥協できないようです。
僕は「やりがい」だけは妥協できないと、ある企業に入りましたが、なんとなくそれもうまくいっていない。だから、公務員がうらやましく感じる。でも、自分を正当化したいので、(僕にとっての)公務員というものを否定したくなる。
そんなこんなです。

お礼日時:2006/08/13 22:55

大卒でも労務職に就けるのですか。



甘い蜜をすえる仕事・・・まあ盛りだくさんでしょうが、一度就職して、つまらなかったらやめると言う方法もあるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

用務員さんは確かにさほど仕事の負荷はないでしょうね。


早く帰れて仕事のプレッシャーもなく、家では仕事のことは忘れられるでしょう。
でも、たまたまその公務員がそうなだけです。
また、公務員のなかでも給料は低い方では?
まあ場所によっては無駄に高くもらっているところもありそうですが。

あなたや世間的イメージでは、さほどダイナミックな
仕事ではないですから、面白いと感じられないのでしょう。
全国の用務員さんがその仕事にやりがいを感じていないとは限りませんよ。
すごしやすく、安全な小学校を創ることに生きがいを感じる人もいると思います。
小学生にお礼を言われて心から嬉しいと思える人もいるでしょうね。

今は地方公務員の方と一緒に仕事をすることがありますが、
彼らは事務屋ですがルーチンワークは少数で、その場その場で臨機応変に対応していく仕事は多いです。
現代は人の生き方も様々ですから、寄せられる要望屋声も様々です。
むしろ私の知る民間企業の方がルーチンは多そうですよ~。

名の知れた大企業なども、組織が大きいゆえにルーチンも多いらしいですね。
大企業に勤める友人の周囲では、いい年したおっさんが
毎日同じような仕事ばかりしているそうです。
人数が多いからこそ、全員が華やかな活躍をしているとは
限りませんし、そうしなくても会社は回っていくのでしょう。

甘い蜜をすえるかはわかりませんし、やりがいは人それぞれですが、
官僚や国税はどうですか?民間では絶対できない、ひとによっては
ものすごくやりがいを感じると思いますよ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になるご回答ありがとうございます。

僕は、少しレベルの高い大学の大学院の理系出身ですが、そのような人間は研究に関係した職を求める傾向にあります。

日立やデンソーに就いた仲間がいますが、実際の業務は、華やかしい研究とは違って、プログラムのバグさがしなど、つまんないと感じているかもしれないですね。

国家公務員と理系の大企業を比べると、
国家公務員はテストの成績がいいだけで、安定だけを求めるつまんないやつらだ、オレは企業で何か研究をして、自分の作品を世に送り出してみせるぜ、などと僕はそれなりの企業に就きましたが、
今の僕には、仕事のおいしさも、やりがいもありませんです。

お礼日時:2006/08/13 01:10

>友人は用務員のおじさん(本当は30歳)ですが



ご友人が30歳ということは、貴方もそれに近い年齢かと思います。そうしますと国家1種か地方上級に限定されます。
国家1種はハードワークで、(30歳前後からでは)見返りも僅かですから「甘い蜜」を期待されるのでしたら勧められません。
地方上級でしたら行政・議会・有権者の全体を見渡せますからやりがいもあるでしょう。20年ほど勤めて、その間に上司や労働組合にコネを作りまくって、町・市・県会議員に立候補・当選した方もいます。

ということで、地方上級(県)→県会議員→県知事コースなどはいかがですか。

>甘い蜜をすえて

合法の範囲に留めておいてくださいね。
    • good
    • 0

甘い密を吸いたいのなら、経営者の方が吸えるんでは?



会社の金で私物を買える、給料は自分の好きなだけ取れる、自分の都合のいい時間に働いても文句を言う奴がいない。
働いた分、収入が増えるからやりがいもある。

頑張って起業にチャレンジが最適かと。
    • good
    • 0

回答に対する自信:×なし→◎超全くなし



適当な公務員といっちゃ世の中の公務員の立つ瀬がないですよ。公務員と言っても村役人と国家公務員じゃ随分ちがうと思います。小生、現在高校生で、国家公務員いいなー、教員職いいなー、と無謀な憧れに燃えているわけですが、なかなかなるのは難しそうです。これからは公務員の仕事もいつ民営化されちゃうか分かりませんし。小生の性格では議員とかもうしんどすぎるので。もちろん甘い蜜を期待しているわけじゃないですけど、公務員も思った仕事が出来るかどうか、これからは分からないらしいです。となると、企業でバリバリ働いて自分の生き甲斐にするのも、余暇をバリバリ活用して生き甲斐にするのも、両方とも想定内にいれとくべきかなーと思ったりしてます。
    • good
    • 0

甘い蜜が吸えるかどうかは、才覚しだい。


ここでこのような質問をしているよう人物にそれほどの才覚があるかは大い疑問があります。たとえ甘い密をすえる仕事についても発覚してクビになるのが関の山でしょう。ご注意下さい。

やりがいのある仕事で甘い蜜を吸おうとしたら、一番倍率の高い大学に入って一番倍率の高い公務員試験を受けてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になるご回答ありがとうございます。

甘い蜜、という言葉を使ったのは、実は、あえて反発を受けたいためでもあります。

内心を言うと、僕は公務員にはならないでしょう。

それは僕にとってやりがいを感じないから。

僕は、少しレベルの高い大学の大学院の理系出身ですが、そのような人間は研究に関係した職を求める傾向にあります。

公務員の一部には甘い蜜を吸えてうらやましい人がいる。でも、それらの人は、(僕から見ると)仕事にやりがいを感じないだろう。かわいそうな人たちだ。
などと遠まわしに言いたかっただけかもしれません。

国家公務員の特に1種などはエリートですが、(研究という価値からみると)仕事はつまんないだろうな、
と遠吠えでもしてみます。

お礼日時:2006/08/13 00:57

公務員にも色々あります。


裁判官や教師、市役所、県庁通い(地方公務員)、官庁通い(国家公務員)、議院事務局通いetc・・・。

あなたにとってのやりがいとは何でしょう?
自分は、一生懸命働いて成果をあげることなので、「甘い蜜をすえて」と「やりがいやおもしろさを感じられる」は正反対なのですが・・・。

「甘い蜜をすえて」は議員だと思います。
地方議員の場合、まちにもよりますが・・・。
自分の住んでるまちの近くのまちでは、議員が議会で寝たり週刊誌読んだりおしゃべりしているのに多額のお金(月80万以上)を貰っています。
しかも、給料以外に調査費など10万くらい毎月貰えます。

とある大学教授の話では、こんなに調査費がかかるはずなく、貰いすぎとの事。

つまり、楽してお金が貰えるのです。
ただ、議員になるための選挙で、ものすごい出費がありますが・・・。
後、やりがいがあるのかは分かりません。

それと、地方公務員もまちによっては甘い蜜がすえると思います。
ある街の市役所や図書館では、お昼になると職員全員いなくなり、役所に来た人はお昼の時間が終わるまで待たなければなりません。
そんな事が許されるほど甘い職場で働いて、それなりの給料が貰えるなら「甘い蜜をすえて」るといえるのではないかと思います。

「事務的なルーチンワーク」については、机や書類にかじりついているイメージが強いのでしょうか?
事務の公務員でも、税の取立てをしに家を回ったりします。

また公務員でも、事務、電気、土木など色々募集枠あるので、何に応募するかによってあまり事務仕事をせずに済むかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になるご回答ありがとうございます。

甘い蜜、という言葉を使ったのは、実は、あえて反発を受けたいためでもあります。

内心を言うと、僕は公務員にはならないでしょう。

それは僕にとってやりがいを感じないから。

僕は、少しレベルの高い大学の大学院の理系出身ですが、そのような人間は研究に関係した職を求める傾向にあります。

公務員の一部には甘い蜜を吸えてうらやましい人がいる。でも、それらの人は、(僕から見ると)仕事にやりがいを感じないだろう。かわいそうな人たちだ。
などと遠まわしに言いたかっただけかもしれません。

お礼日時:2006/08/13 00:54

用務員はどうなのか知りませんが、警察、司書、市役所等は、公務員試験を受ける必要がありますので、軽い気持ちでは難しいのではないかと思います。


(頭がよければ問題ないですが)

あと試験を受ける、年齢制限があるところもありますので気をつけてください。たいていは30才くらいまでが上限になっているところが多いです。職業や地区にっよっても違いはありますが。

事務的なルーチンワークが嫌なら、警察官とか消防でしょうか・・・?
人助けもできてやりがいもあると思いますが。

やりがいのあるなしを感じるのは人それぞれだと思うのですが、jlglgさんはどんなことに対してやりがいを感じるのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。遅くなりすみません。

僕が感じるやりがいは、自分で考えたアイデアで仕事をする、事業をする、とかです。

部署で言うと、開発課とかが好きです。

でも、公務員にはそのようなことのできる仕事はほぼ無いのでは、と思っています。

お礼日時:2006/08/13 00:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!