dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

正社員以外の非正規社員の仕事ぶりを見ているて、指示されたことに加えて、次に何をすれば良いかを聞いて積極的に仕事をしようとする人と、真逆で、指示されたとおりにすらやれない、やろうとしない、全くの受け身体質の人がいますが、両者の違いはなんだと思いますか?
特に、後者の場合は、いくら正社員以外でも、給料貰っている以上は勤務時間はしっかり働けよ!と思ってしまいます。

A 回答 (3件)

正規,非正規に限らず、仕事が出来ない人は居ますが。


それこそ「給料を貰っている以上」、そもそも「仕事が出来ない」って言うのが、有り得ないと思うんですよね。

違う言い方をすれば、仕事が出来ないと言うのは、与えられた業務と本人の業務遂行能力にギャップがあり、「ミスマッチ」が生じている訳です。

あなたの言う「積極的」「受け身体質」も、受け身体質の人でも出来る仕事は、多くはないにせよ、探せばあるでしょ?
ただ、そう言う人は、積極性も要求される職場では、ミスマッチです。
労働契約でも人間関係でも、ミスマッチがあると、当事者のお互いが不幸と思いますね。

ただ、積極性なんてのは、能力(業務遂行能力)と言うより、性格とか、本人のやる気の問題で。
才能などよりは努力と言いますか、その努力もそれほど必要と思いません。

要は、やる気を見せれば良いだけだから、ちょっとした演技力くらいでも解決できます。
気が利かないとか、勘が鈍いなどより、遥かに解決が簡単と思います。

それも出来ないと言うのは、ミスマッチと言うよりは、「仕事全般に対する適性が乏しい」と言えるかも知れません。

まあ、全く無能で、やる気だけがあっても困りますけど。
そんな人でも、やる気だけは見せられますから。
    • good
    • 1

積極的に仕事をしようとしてやった結果、「指示していないのに勝手にやるな」というケースもあります。

そこはそうするんじゃなくて、と言っても違う形に削ってしまっては、もう元に戻りません。
 どちらがいいのでしょうか。支持する方から見れば、勝手にやらない方がありがたいです。
 キーパンチャーという職業があって、紙などのデータを入力するのですが、明らかに誤字脱字であっても、絶対に勝手に直したりしません。「誤字脱字」データを入力しようとしている場合もありますから。それが正しいプロの仕事というものです。さらにプロになると、依頼者に趣旨を確認したりします。入力スピードが速いので、そんな余裕もできます。
 待つのも仕事のうちです。急ぎの仕事が飛び込んでくることはよくあります。そんな時、「今忙しいのでこの仕事の後で」は通用しません。
    • good
    • 0

>指示されたとおりにすらやれない、やろうとしない


受け身、ですらないじゃん。www

言われたことしかしない、まるでロボット、、、、
ってのが、受け身でしょう。

>指示されたとおりにすらやれない、やろうとしない
やろうとしないって、受け身以下でしょ。
何しにここ来たの?って感じですね。

>給料貰っている以上は勤務時間はしっかり働けよ!
金払ってる側がそう思うのは、そうだろうし、
使えない、要らないならクビにするから、問題ない。

同僚とか、一緒に働いてる立場の人間が
そう思うのはわかるけど、そう言うのはお門違いだね。
雇われてるのは、会社であって、同僚ではない。
それって、そいつの仕事ぶりを査定してるわけであって、
部長や課長や管理職の立場なら、それはOKだけど、
同じ立場?で、そいつの仕事ぶりを良いの悪いの
評価するのは、お前は何様だ、ですわな。
だいたい、それって、自分のほうが上、こいつは使えねー
とでも思ってるからこそ思うことで、
マウントしたいだけのみっともない人間だというのが
わかる。
仕事はできても、それだけで中身空っぽなのが、
はっきりするから、そっちも要らない人間だわな。

つまりは、仕事ができてもできなくても、
人としてろくなのがいないってのがよくわかる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!