
はじめめして。
大規模システムを構築するとき、発注者側が分割発注をしようと考えていたとします。
ソフトとハードを切り分けることができるのはなんとなく理解できます。
ソフトを作成していく上で、業者を分割することを考えると、
まず、(1)内部設計と外部設計を分けて違う業者が担当することのメリットってあるのでしょうか。内部設計と外部設計は同じ業者が行った方がよいのでしょうか。その時の理由があれば、お教えください。
(2)また、基盤処理をある業者が担当し、UA開発を他の業者に担当させる場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
(3)最後に、基本的にシステムはUI定義がされた後、UIに係る開発工程は、独立性が高いと思っております。UAを扱う開発業者や設計業者がUIを開発するメリット・デメリットはあるのでしょうか。
知識不足で申し訳ありませんが、どなたかご教示いただければ幸いです。
宜しくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ある程度の規模では分割発注が原則です この場合自社内で概略設計とモジュール仕様を決めます そうしておいて各モジュールを複数社に発注します
この場合当然最もスキルの高い技術者が社内にいることが前提で コストはこの部分にどのレベルの技術者を用意できるかで決まります
複数発注のメリットは マンパワーの問題以上に特定の集団に総ての情報が集まらない守秘があります
今は知りませんが IBMは一社にすべてを出す事はしないで 複数社に 全体像を掴めないように注意深くモジュール分けしていたのを 記憶しています
No.2
- 回答日時:
単一の業者で請けきれないほどの大規模なシステムであるならば、分割になることはある程度はしかたないと思います。
分割の仕方が上手か下手かで、構築プロジェクトの成否が大きく左右されるでしょう。
また、複数の業者をとりまとめる立場の人は、技術的にもマネジメント的にも、かなり優れた能力が要求されます。
発注者側にそういった能力を持つ人がいなければ、高くなりますが、元請一社に責任を負わせる形にならざるを得ないでしょう。
No.1
- 回答日時:
process9です。
違う業者に発注した場合の発注側からみて・・・
発注側でプロジェクト管理がちゃんとするという前提で
(1)
メリット(基本的には工期短縮)
・平行作業が可能になるかも。
外部設計ができたところから内部設計が始められる。
・マンパワーを容易に掛けやすい。
デメリット(基本的にはコスト増)
・コミュニケーションロスが必ず発生する。
伝達不備、設計漏れ対応の検討、定例会議、問い合わせ増など
・管理手間の増加。(調整作業)
・発注会社選定に時間が掛かる。また、取引リスクが増大する。
(発注先が潰れるなど)
(2)基本的には、(1)に準ずるがそれに加えて
メリット
・各社の強み(技術に強い、人を集めるのが得意など)
を生かせる。
デメリット
・不具合などの障害があった場合に対応に時間が掛かる。
(責任所在や原因を探るのに時間が掛かるため)
(3)(1),(2)に準ずる。
でしょうか。
システム開発において各工程における発注先を変えることについて
独立性の高低は、あまり関係ないと考えています。
完全に独立しているのであれば、別ですが・・・
結局発注者が分けるか、元請が分けるかというだけです。
そのときに、責任の所在をはっきりする為に
1社の元請に丸投げつ~状態が通常になっています。
(そして失敗している。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 建築前の挨拶(騒音などのお詫び) 2 2022/09/17 13:57
- IT・エンジニアリング 外部業者と工程管理。どう管理してますか? 2 2022/07/07 16:53
- 分譲マンション 分譲マンションの初の管理組合の困った点について精神的に来ています。 3 2022/08/05 07:03
- 財務・会計・経理 業者間での注文書・請書の取り扱いについて 2 2022/06/27 15:53
- 建設業・製造業 建築工事の丸投げ 4 2022/07/05 11:09
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- IT・エンジニアリング SEとWebエンジニアの業務内容の違いについて 3 2023/06/22 23:23
- 財務・会計・経理 減価償却での会計処理は、会計実態と差異があるのでしょうか? 11 2022/05/01 21:29
- 仕事術・業務効率化 工場の保全経験2年の者です。 最近新らに就職した会社が、設備保全の仕事が部者人員が上司除いて自分一人 3 2023/02/12 15:34
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
一日3回セックスしてますが、み...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
大学2年の女です。 建築学科に...
-
草の単位体積重量について
-
メーターボックス開け方
-
アンテイーク建具(ガラス戸)...
-
地上権について
-
IT系の人材不足と言われてます...
-
どうして、最近の建物は表面だ...
-
技術系公務員(機械職や電気電子...
-
敷地内の用途地域境界線について
-
「建設的」の意味
-
「土方」という言葉は現在は放...
-
一回行って見たい場所
-
N値計算(2階柱下に1階柱が...
-
屁理屈の例
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄筋のSD295とSD345
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
架電、切電、終話・・・??
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
草の単位体積重量について
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
直庸って知ってる方いますか?
-
リテーナとは??
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
メーターボックス開け方
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
尤度 裕度 違いは?
-
TP+19.0mとは
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
建設工事について質問です。
-
今 建築業の職人さん めちゃく...
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
おすすめ情報