dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飲食店でウェイターのアルバイトをしています。

お客様からご注文を承った時、
つい最後に「以上でよろしいでしょうか?」と聞いてしまうのですが、
これは間違った日本語なのでしょうか?

よく「よろしかったでしょうか?」は典型的な間違いとして
言われますが「以上で・・・」はどうなんでしょうか?

自分でもクセになってるところがあって、
たとえ注文の品が1品でも「以上で・・・」と言ってしまいます。

お客様によっては私が「以上で・・・」と聞いた後、
「以上でいいですよ」と応えてくれるのですが、
この受け答えも何か変な感じを受けるのですが
ただの私の考えすぎでしょうか?

A 回答 (4件)

注文を請けたあとに「~でよろしかったでしょうか」と確認するのは、おかしくないんです。


たとえば紅茶を注文されたとき、ミルクかレモンかを尋ねるべきところ、「ミルクティーでよろしかったでしょうか」と、一方的に決め付けた確認がおかしいと言われているんです。
「よろしかったでしょうか」は“決め付けた”確認です。この場合、決め付けた確認をする前に、単にどちらにするかを尋ねるか、「よろしいでしょうか」と決め付けない確認をするべきなんです。確認したあとに決め付けるべきなのに、尋ねる段階で既に決め付けていることがおかしいのです。
最終確認として「よろしかったでしょうか」と、念を押すのは文法的にもおかしくありません。
もっとも、最終確認としてでも「よろしいでしょうか」と言ったほうがしぜんですが。
しかし、「ミルクティーでよろしかったでしょうか」と、決め付けた確認をすることも、相手の要求を事前に察しているわけですから、本来間違ってはいません。ただ、気が利きすぎた言い方です。

さて、本題に入ります。
一品でも「以上で・・・」は、文法的には間違ってはいません。
ただ、一品だけなのだから「○○でございますね」と確認したほうがしぜんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
「よろしかったでしょうか」の問題点を根本的に理解できていなかったのでとても参考になりました。
後輩にも教えてあげたいと思います!

お礼日時:2006/08/13 00:44

よろしいんじゃないでしょうか?


ただ、「以上で~」の前の文脈が不明なので、それにもよると思います。usugumoさんが注文が一品でも…と気になされているのは、言葉に対する感性がたいへん鋭い証ですね。

私の語感では、一品や二品で「以上で~」というのは大げさですね。せいぜい三品以上ってとこじゃないでしょうか。ただ、その注文内容の復唱のしかたにも留意すべきだと思います。

「以上で~」というのは、文章でいくと箇条書きのように、タイトルだけを並べて挙げたのちに締めくくりとして言う言葉ではないでしょうか。
「八宝菜。麻婆豆腐。チャーシュー麺。以上でよろしいでしょうか?」、はい、よろしいと思います。

要するに、情報が多くなって間違いが起きやすくなった場合に、箇条書きに整理して読み上げ、「とまあ、以上でよろしいですよね?」と確認するのがこの言葉です。

では一品や二品のときはどうかというと、
「エビカレーですね、承知しました」
「ざるそばと親子丼ですね、ただ今お作りします」
といったように、わざわざ疑問符をつけて問い返すほどの数ではありませんね。単なる復唱だけで充分だと思います。

ただ、客の注文が二転三転して、結局なにに落ち着いたのかを確認するというような場合には、「ではチョコレートパフェとティラミスでよろしいでしょうか?」と客に了承を促すほうが間違いが無い場合もあるでしょう。

いずれにしても肝心なのは、言葉の選びかたも重要ですけどもっと大切にすべきがコミュニケイションの確立です。すなわち、「○○ですね?」と訊くときにはそのお客さんの目を見ながら言って、相手の返事を表情とともに確認するということですよね。アイコンタクトですね。

いや一般の飲食店の従業員ときたらもうひどいもんですよ。こっちの顔も見ずに変てこな日本語で言うことだけ言ってさっさと行っちゃうんですからね。そんな風潮にusugumoさんぜひ渇を入れてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
品数が少ない場合の応対の仕方、是非参考にさせていただきます!
私も恥ずかしながら自分では何が正しい日本語なのか、
全くわかっていません。
ひとつひとつ確認していきたいと思います!

お礼日時:2006/08/13 00:37

  こんにちは。



 間違いではないですが、私が時々行くファミリーレストランでは『ご注文は以上で宜しいでしょうか。』と店員がお客に聞いてきます。

 『宜しかったでしょうか』はチェーン店のカフェの店員に多いです。
 この言葉を聞くとまたかと思い、嫌だといいたくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
間違いではなかったことに安心しました。
私も正しい日本語を身につけるよう努力してまいります。

お礼日時:2006/08/13 00:29

間違ってないですよ



もっと正確に言うと
『以上のご注文内容でよろしいでしょうか?』ですね

注文の確認だから「注文確認」て言葉を省略しているから
違和感を感じたんではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに「注文確認」の言葉が抜けてました!
これから参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/08/13 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!