
C Pad for Salford FTN77というコンパイラを使っております。
下記の様にOPENで開いてCLOSEでとじたTEXT文についてですが…
WRITE(*,*) '入力した数に1プラスされます。'
READ (*,*) A
B=A+1
OPEN(UNIT=10,FILE='C:\001.txt')
WRITE(10,100) '入力したのは',A
WRITE(10,100) '1たすと',B
100 FORMAT(A)
CLOSE(10)
STOP
…計算もされず、左寄せにもなりません。
仮に「100 FORMAT(A)」を消して(10,100)を(10,*)にすると左寄せにはなりませんが 計算して結果は表示されます。
計算して結果を左寄せにするにはどうすればよいでしょうか。
ご存知の方、アドバイスをお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私が知っているfortranは77なのでもしかすると違っているかもしれませんが、
先ず変数Aは型宣言がないので実数扱いになります。
B=A+1(正確に記述するなら1ではなく1.)
が計算されることからもそういえます。
つぎに、FORMAT(A)の中のAは文字型を出力する際にし要するものですので、変数の型が一致していません。だから出力されないのだと思います。またAの後に桁数を示す数字が必要です。
実数に対してはFORMAT(F8.1)とかFORMAT(E8.3)とかのFやEを使用する必要があります。
また数値型の場合プラスマイナスの記号が入ることから、正値の場合+記号が省略されて、代わりにブランクが出力されたと思います。すなわち1つ目はブランクになります。
FORMAT(F1.0)等とすると桁オーバーを意味する*が出力されます。
整数型にしておけば1桁の場合FORMAT(I1)としておけば、左の1桁目に数字が出ますが、2桁以上やマイナス値のある数字の場合この方法は使用できません。
ブランクを取りたい場合、文字型で出力しなければなりませんが、たしかfortranには数値型データを文字型データに変換するコマンドがありません。
他の方法もあるかもしれませんが、そこで、一度数値データとしてファイルに出力して、そのファイルから文字型データとして1文字ずつ読み取るという方法で私自身は対処していました。
たしかこんな感じでした。
CHARACTER*1 H(8) 文字型と配列宣言
WRITE (10,601) A
601 FORMAT(F8.2)
BACKSPACE(10)
READ(10,602) (H(I),I=1,8)
602 FORMAT(8A1)
この後H(I)がブランクなら出力しない、ブランクでなければ出力するという判定作業を行って、ブランク以外の値が入っているI番目から後ろの値全部を文字型出力をします。
記憶が薄いので、上のとおりしてもうまくいきませんかもしれませんが、数値データを文字型データにうまく変換してやればできると思います。
アドバイスありがとうございます。
対処方法まで教えていただきまして感謝しております。
FORMAT(A)に対する認識が甘かったようです。
文字型データへの変換に対してもう少し勉強してみます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ANSIのFORTRAN77の規定では(最新はわかりません)、FORMAT文では、A型は左寄せ、それ以外は右寄せとなっています。
ですから、プログラマが意識しないと(実際は文字変数に一度ENCODEして操作する)それ以外の変換は出来ません。
すでに指摘がありますが、このFORMATでは実数は出力できませんよ。F型かE型の変換を追加する必要があります。WRITE(10,*)はリスト型変換で、変数の型に従って変換するのでうまくいったのです。
あと、FORTRANには、長い歴史の中でのデファクトスタンダードがあり、UNIT=10には通常書き込みません(読み込みデータに使う)、ご自分の範囲では問題はないと思いますが、今後、実用として使う際には意識した方がよいですよ。
暗黙の型宣言には従うというのも含めて。
アドバイスありがとうございました。
いろいろ間違いがあったことに気づきました。
それとF型とE型のFORMATについて調べてみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
format が write の引数より少ないときには format の先頭から繰り返したような記憶があるので, 今の例だと各 write の 2つの引数をどちらも A (文字) で出力しようとするはずです. でも, 変数の A や B は文字 (列) じゃないのでうまく出力できないんじゃないかなぁ?
ちなみに FORTRAN で左詰めをするなら, 1回は文字 (列) 変数で受けないといけないような気がします. 少なくとも Fortran ではどうしようもなかったような.
アドバイスありがとうございます。
実際Bにあたる部分はもっと複雑な計算なので、どうしてもFORTRANでプログラムしたいのです。
引数は1つにできそうなので、もう少し自分でも考えて見ます。
No.1
- 回答日時:
> WRITE(10,100) '入力したのは',A
> WRITE(10,100) '1たすと',B
> 100 FORMAT(A)
write で引数を二つ渡しているのに、formatの指定には引数指定は一つしかないので
計算結果が出力されていないだけではないでしょうか?
またFortranのformatでは、整数や浮動小数点数を何桁で出力するかという
指定はできても、それを左寄せにするかどうかという指定はできなかったと
思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PS4コントローラーをPCでゲーム...
-
DOHCとOHC
-
TV出力ポートをOFFにすれば良い...
-
cout と cerrの違い
-
デスクトップPCでWQHD出力させたい
-
4Kの外部モニターに出力すると...
-
Microsoft365で作ったword文書...
-
RS232cデーターをエクセルに落とす
-
AVアンプのHDMI出力をdisplaypo...
-
【UWSC】WEBページ中の特定文字...
-
スマホ充電器購入にあたり
-
PD充電器について
-
FLEXSOLARパネルからAmazonで買...
-
ASP + SQLにて
-
発表会を撮影したDVD(の一部)...
-
TOSHIBAブースターTHC-77FCSS3...
-
Windows Formアプリからコンソ...
-
プログラムについての質問です...
-
VBAでテキスト出力時のスペース...
-
【PowerPoint VBAの高速化】
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PS4コントローラーをPCでゲーム...
-
DOHCとOHC
-
4Kの外部モニターに出力すると...
-
Microsoft365で作ったword文書...
-
プログラムについての質問です...
-
cout と cerrの違い
-
KEYENCEのシーケンスプログラム...
-
FLEXSOLARパネルからAmazonで買...
-
PD充電器について
-
スマホ充電器購入にあたり
-
ACCESS クエリ→フォーム...
-
コンセントの電力は入力と出力...
-
Windows Formアプリからコンソ...
-
TV出力ポートをOFFにすれば良い...
-
COBOLのMOVEで桁数が異なる場合
-
MMDでavi出力が出来ない
-
CrystalReportの文字列の折返し...
-
Excel VBAで値を変えながら、pd...
-
充電器の表記についての質問で...
-
VBAのExecメソッドで画面を非表...
おすすめ情報