dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NEC・MA86T(OS-2000)を使用しています。 ハードディスク音が今までとは、違います。 壊れた場合、新しいハードディスクを購入し、フォーマットして、付属(NEC)のリカバリーソフトでインストールできるのでしょうか。 ハードディスクが壊れたら終わりなのでしょうか。 市販のOSとリカバリーソフトの違いがイマイチわかりません。壊れそうなのでよろしくおねがいします。(素人なのでわかりやすくおねがいします。すみません。) 

A 回答 (3件)

私も最近Me(OEM)のHDDが壊れてリカバリもできなくなり、交換しました。


以前のHDDが30MBだったのであまり大容量だと、「HDDの壁」で認識しないかも知れないので60GBのを購入しました。リカバリCD-ROMを挿入すると自動的にフォーマットからして(パーティションをきるときはYとかRとか英文字を入力した)質問してくるのでそのとおりにします。
リカバリCDは数枚あり、差し替えも指示があり、そのとおりにします。

OSが製品版の場合PCの環境に関係なくインストールできますが、OEM版の場合PC購入時の状態でないとリカバリがストップすることがあります(私はメモリは増設したままで
しましたが)

周辺機器はとりはずして行います(キーボードやマウスはリカバリの際に必要です)

>ハードディスクの音がへんです

ガリガリ、カリカリなどの音は危ないのでバックアップ(メール、アドレス帳、アカウント、お気に入り、TXTファイル、画像データなど)をしておいてください。
    • good
    • 0

壊れる前兆です。


即、バックアップすること。

希望のことはできると思います。
リカバリCDはOSとアプリケーションなどが入っています。それに対してOSはOSだけです。

HDDは137GBの壁に注意してください。
    • good
    • 0

リカバリCDが手元にあるなら大丈夫です。


今のウチにデータを待避させておきましょう。
新しいHDDと交換してリカバリCDを挿入して起動。
後はメニューに従いパーティション確保やフォーマットも途中に出てきます。

市販OSとリカバリの違いは、市販OSだとOSのみしかインストされません。その後各デバイスのドライバや必要なソフトのインストが必要です。
添付のリカバリCDはこれらも同時にします。最初から付属の色々なソフトも復活します。
リカバリ=工場出荷時の状態をリストア、です。

問題点は1つ、ちょっと古めなので現在主流のBigDriveに対応しているかが解りません。820チップセットのようですが、チップセット自体は対応しているのもありますが、この機種のBIOSがどうなっているかは、解りません。
要するに137GB以上のHDDを取り付けた場合、137GBまでしか利用できない可能性があります。
メーカーHPでもこのへんの公開はされていないので、なんとも。
冒険をしないならそれ以下の(実質120GB)HDDを購入してください。
BIOSが対応していれば、後はWin2000での注意事項が下記にあります。
http://www.corso-b.net/itaya/TIPS/TIPS04.html
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0624 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!