dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JRの駅売店「Kiosk」って何語ですか?
&どんな意味ですか?
ヒントは「清く・気安く利用しての思い」
らしいんですけど・・・。

A 回答 (7件)

ロシア語の kiosk はフランス語(kiosque)かドイツ語(Kiosk)からの借用語で(19世紀。

ドイツ語はフランス語から)、語源的にはペルシャ(イラン)語の koshk もしくは kushk(宮殿)、トルコ語の ko"sk (o-ウムラウト)はペルシャ語にまでさかのぼるそうです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼がおそくなってすみませんでした。
こんなに詳しく答えてくださってうれしいです!!
本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/04/21 22:01

資料が見つからなかったので、間違っているかも知れませんが、みなさんがおっしゃるとおり、トルコ語語源で、ロシア語を通じて世界に広まった言葉だということを読んだ記憶があります。


ギリシア正教の総本山であるコンスタンチノープルのあるトルコには、古くから多くのロシア人が巡礼に訪れていたため、ロシア語にはトルコ語やペルシア語を起源とする言葉がたくさんあります。キオスクも、そのひとつだったはず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ないです・・。
aimtlsさんはすごく博学な方だなという印象を受けました。
・・すごい☆
本当にありごとうございました!!

お礼日時:2002/04/21 22:05

私もキオスクの語源はトルコ語であると思っていました.(上のURL参照)



しかし,下のURLをみてもわかるように,どうやらロシア語ではないかという見解もあるようです.

ただ,トルコ語であるという根拠はしっかりしているのに比べ,ロシア語であるという根拠には欠けていますし,今でこそKIOSKはドイツ語でもあり英語でもあります.要するに,今となっては「KIOSK」自体は万国共通の言葉で,その語源はトルコ語にあると私は考えました.

どういう経緯でロシア圏にキオスクが取り入れられたのかはわかりませんが,おそらくトルコで派生したキオスクが,みなさんもおっしゃっているようにヨーロッパやロシアに伝わったため,その由来があいまいになっているのかもしれませんね.

なお,正式には「キ“オ”スク」なんですが,日本人が「清く・気安く利用してほしい」という意味も込めて,「キ“ヨ”スク」にしたそうです.(上のURLに書いてあります)

参考URL:http://www.rakuten.co.jp/kioskwest/424060/424063 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまいました!!
こんなに丁寧に答えてくださってほんとうれしいです☆
読みながら「ほ~・・」と思わず声が出てしまいましたf(^o^;)
ume-pyonさん、ほんとありがとうございました。

お礼日時:2002/04/21 22:11

語源の由来ならトルコ語。



Kiosk(キヨスク)の語源はトルコ語のKioushk(あずまや)とされ、
その言葉がヨーロッパ各国へ伝わり、「駅、街頭などの新聞雑誌売場」
または「便利で小さな売店」の代名詞みたいになったようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまって恐縮です。
mttさんお忙しい中、貴重なお答えありがとうございました。

お礼日時:2002/04/21 22:15

トルコ語・イラン語に起源があるようで、宮殿とかの意味。


下記に語源のってます。kioskは、それからの造語。

参考URL:http://www.hkiosk.co.jp
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がずいぶん遅くなってしまいましたが、とっても勉強になりました&助かりました!!
maisonfloraさん、ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/21 22:19

ロシア語だよん。


киоск (キオスク)・・・売店という意味。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中質問に答えてもらえてうれしいです!!
mttさん、ほんとにご丁寧にありがとうございます☆

お礼日時:2002/04/21 22:24

kiosk 元々はトルコ語で「あずまや」の意味です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまいました。
わざわざ答えてもらえて感激です☆
sesameさん、ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/21 22:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!