
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
一番理想的な熱結合は、同一のチップ上に二つの素子を組み込んだデュアル素子です。
シングルの素子を使って作動増幅器を作る場合、全く同じ特性の素子を用いても両素子に温度差があると、各特性に違いが出てしまいます。
トランジスタなら VBE は温度と共に減少、Ic は増加、FET なら、Id は減少=gm も減少・・・
なのでちょっとでも同じ環境に置きたいという努力です。
通常、メーカー推奨のペア素子を用いるか、同一ランクの素子から VBE や Id を測定して選び出します。
更に余った素子を分解して、モールドを何ミクロン程度削れるか調べ・・・などという事もします。
更に貼り付けた素子をまたエポキシなどでモールドしてアルミのパイプなどに納めて一つの素子みたくする事もよくやります。
また、素子を並列にする事で内部雑音を減らす事が出来るので、沢山の素子が選び出せたら、両素子を同じ数だけ並列にし、それらも全部削って張り合わせ・・・という事もやります。
トランジスタ技術誌で、ローノイズのFETを10素子並列熱結合というツワモノがいました。
ご回答有難うございます。
>トランジスタなら VBE は温度と共に減少、Ic は増加、FET なら、Id は減少=gm も減少・・・
それほど微妙で影響を受けやすいとは知りませんでした。よく自作派の方達が工夫して熱結合をされているのを製作記事とかで見た覚えがあります。
デュアル素子はその意味から画期的ですね。
そういえば、MCヘッドアンプで沢山のFETを並列に用いた製品なども見たことがあります。高SN比を得るためのローノイズ化だったのですね。
No.3
- 回答日時:
ふつうのオーディオ機器なら汎用オペアンプで問題ないですよ。
ディスクリートで下手に配線を引き回すより、回路長は短くできる(事が多い)ので、余計なノイズを拾わなくてすみます。しかもレーザートリミングとかで素子のバラツキを少なくしたりしている物もあります。オペアンプだと設計がぜんぜん楽というのが大きいと思います。
逆にオペアンプ選びが重要にはなりますが(バイポーラかFET入力かとか、その他品種選び)
No.2
- 回答日時:
例えば差動増幅器の場合、端的に言うと入力A、Bの差分が増幅されて出力されます。
入力A、Bにはそれぞれ別のトランジスタが使われていますが、トランジスタ(のような半導体)は温度が上がると抵抗値が下がったりする訳ですが、この温度が2つのトランジスタで異なってしまうと、A、Bの入力には同じ電圧がかかっている(=本来は差動出力はゼロ)にも関わらず流れる電流に差が出てしまい、出力がゼロでは無くなってしまいます。このような事を避けるために温度を同じにする(熱結合)必要があります。
ご回答有難うございます。
差動増幅器と半導体素子の熱結合は切っても切り離せない関係なのですね。
あと、この差動増幅回路と同じく代表的なアナログ回路であるカレントミラー回路もありますね。
これらは最近ではディスクリートよりも扱いやすいOPアンプを用いるほうが温度補償的にも有利と思いますが、肝心の音質的にはどうなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 物理学 理想気体の温度をT1からT2に上げるとき, 圧力一定と体積一定の二つの過程で行うとする. エントロピ 2 2023/03/21 21:32
- 物理学 熱力学 エントロピー 断熱自由膨張 熱力学第2法則 クラウジウスの不等式 2 2022/07/14 12:58
- その他(車) シームレスギアボックストランスミッション搭載車の減速 3 2023/06/09 17:55
- その他(車) シームレスギアボックストランスミッション搭載車の減速 11 2023/06/24 08:30
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 環境・エネルギー資源 日本には化石燃料が十分にありません。 温暖化や2酸化炭素問題も叫ばれていて無視できない状況です。 核 5 2022/04/30 14:34
- 統計学 回帰分析検証不一致 5 2022/05/04 20:48
- 物理学 1999 京大物理 II 問7 仕事率について 「棒磁石が回路にする仕事率は 2F'V であるが.. 1 2022/09/19 12:24
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャパシタとコンデンサの互換...
-
抵抗のワット数 Ωについて教え...
-
ラジオを購入するにあたりおす...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
これのどこが不適切な表現です...
-
CDプレーヤー
-
スピーカーのサランネット張り替え
-
ハーベスのスピーカはなぜいい...
-
中華アンプ
-
CDPのメンテナンス
-
オーバーサンプリングはどうや...
-
外出先から操作してスマートス...
-
ピアノブラックのスピーカー
-
vinyl レコードや真空管アンプ...
-
素人です。 スピーカーの設置位...
-
真空管 12 AX 7の使用方法について
-
抵抗について 元々ついているの...
-
マルチビットDACはΔΣDACにくら...
-
SPユニットの仕様範囲を超えて...
-
オーディオの中でスピーカーの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーディオアンプ回路のトラン...
-
滋賀県草津市について 滋賀県草...
-
molex(モレックス)のピンの抜...
-
同じラジオネームの人が複数の...
-
ラジオを聴く事が趣味なのです...
-
美輪明宏さんが江原啓之さんを...
-
AC電源で聴く時のラジオの雑音
-
走行中の新幹線でスマホのラジ...
-
テレビを観るより、ラジオが好...
-
とある生放送ラジオで、それぞ...
-
電波時計の電波受信について
-
ナショナル真空管ラジオUF605の...
-
昨夜のガキの使いやあらへんで
-
ラジオのアンテナが折れました
-
ラジオが30秒ほどしたらすぐ電...
-
ワイドFMポータブルラジオ(PX-...
-
ZEEBRAが城南ハスラーって言っ...
-
「あなたが好きだから~!!」...
-
「受信できた」を「受かった」...
-
好きなラジオ番組はありますか?
おすすめ情報