dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私の成績は、オール3で普通中の普通でした。同じ学年には5教科100点で500点満点の方がいたりして、私から見ると神様みたいな気がします。


 頭が良いと思うような方が、私にも気さくに話をしてくださいますが、そういう人から見て私などいったいどういう風に見えているのでしょうか?


  大体なんだってそんなに成績を上げられるものでしょうか?私など勉強をしようと思っても、他のことを考えなくてはいけない気持ちになってしまいます。



 学生時代の成績にこだわらず、何をやっても出来の良い方にも回答をお願いします。


 

A 回答 (17件中11~17件)

面白い質問ですねー!


私の答えは意外かもしれません。

私は中学校で1番をとったことがあるくらい成績が良かったです。

でも周りは当然普通ぐらいの成績の人が多い。友達も。
そうすると、テストや勉強の話しが周りの友達と合わないんですね。
じぶんだけいい点だと周りからイヤミに取られたりしないかとか気を遣っていました。
だから私は普通ぐらいの成績の人がうらやましかったです。わざわざできないフリをしてしまったり。

逆にできるためにコンプレックスみたいのを持っていたかもしれません。

私もバカって言われたい、バカみたいなことを言ってみたい、と中学の頃思っていました。

高校では勉強しなかったため本当のバカになり(笑)、周りの友達にもそういうふうに付き合ってもらうようになりました。

結論として私が思っていたことは、成績がいいからってすごい、とか色眼鏡で見るのはやめて欲しい、ということでした。私は性格がけっこうバカっぽいのでそういうふうに見られるのが今でもあまり好きではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

魯迅の小説に『白光』という短編がある。官吏登用試験である科挙合格を目指しながらかなわず,池に身を投げる初老の男の話だ。正気を失った男が夢想する--「次々と試験を突破する・・・そうなれば郷紳たちが,八方から縁談を申し込みに来るだろうし,そうなれば人々はまるで神をあがめるように畏れかしこみ・

「神様みたい」と書いたのは上記の文章からヒントを得たものです。

 出来るためのコンプレックスですか‥‥

 早速のご回答をありがとうございました。
連日厳しい暑さが続きます。お体を大切になさってください。

お礼日時:2006/08/21 14:02

中学時代までは頭がいい方でした。


(今は…何も聞かないでください…/苦笑)

理科で80点がとれない人が、本当に不思議でした。
「暗記すれば解けるのに、何で点がとれないの?」って。
国語も、「何でこんな簡単な漢字ができない人がいるの?」って不思議に思ったことがあります。

ただ、体育がガタガタでしたね…。
クラスで一番足が遅かったですし。
きっと他の人から、「何であんなに足が遅いの?」と不思議に思われてたと思います。

ただこの時期にたくさん勉強しなくても成績がよかったせいで、大学受験時にあまり勉強せず、第一志望は落ちました…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 不思議でしたか?

早々のご解答をありがとうございました。厳しい暑さが続いておりますが、一層のご自愛のほどお祈り申し上げます。

お礼日時:2006/08/21 11:41

学生時代に優秀な成績を修めても卒業後の就職や経験などで業績に反映させる事ができます。


悪い例はオウム真理教の各幹部たちなんだと思います。
経験と知識を上手い具合に生かす事が出来なかった方々なので一般人からすれば可哀想にと危惧します。
学業の成績に囚われるのは学生時代だけです。
社会人になると学業派閥はいますが業績の成績の方が経営者は信用するようです。
ちなみに私は高卒ですが最低な成績を修めましたが何とか就業先を見つけて薄給ながら貯金も家も車もバイクなどの趣味に金が使える立場になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 おっしゃるとおり「知識と経験」を生かすことが大切だと思います。


 早々のご解答をありがとうございました。
今しばらく残暑が続くようです。どうぞお体を大切になさってください。

お礼日時:2006/08/20 17:55

一応中学までは良かった者です。

私のいた学年は500人ちょっとでしたが最高は12番、50番くらいまでに入っていることが多かったので。

特になんとも思っていなかった、というのが回答です。
実際友達は普通かそれより下の成績の子が多かったです。
別に成績で友達を選ぼうとは思ってないですし。(でも、高校は別々になってしまいましたが。)


私は家で勉強はほとんどしません。宿題させも学校で終わらせたいタイプだったので。
でも、授業中の集中力だけは自慢できました。
ただ、出来る教科(数学、理科、国語)と、できない教科(英語、地理等)の差は激しかったです。
やはり、努力しないと満遍なく出来るというのは難しかったです。私くらいの頭では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

宿題も学校で終わらせてしまったのですか‥‥

早々のご解答をありがとうございました。
残暑の中、さわやかな季節まで今しばらくの辛抱です。ご健康に気をつけてお過ごしください。

お礼日時:2006/08/20 17:38

>そういう人から見て私などいったいどういう風に見えているのでしょうか?



自分の成績が良いこと、相対的に見て周囲の人の成績が悪いこと。
特になんとも思っていませんでした。

>大体なんだってそんなに成績を上げられるものでしょうか?

たくさん勉強をしたから成績が良い、というものでもないですよ。
逆に周囲の子達が、どうして授業で聞いたことが理解できないのか、すぐに忘れてしまうのか、その方が疑問でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出来の良い方にもそれなりの疑問があるのですか‥‥。

早々のご解答をありがとうございました。暑い中での仕事は疲れもたまります。健康第一にお過ごしください。

お礼日時:2006/08/20 17:25

理数系が大得意でしたねぇ(いまじゃ見る影もないですけれど)


授業中はなんでこんな事がわからないんだろう、と不思議に思ったりもした事があります

ところがどっこい、語学系や体育・音楽がからっきし。
逆に「何でこの程度の英語が判らないの?」なんて云われたことも…

5段階評価で1~5まで全部あって、進路指導の教諭に呆れられました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ふふっ、おもしろいですー。

 早々のご解答をありがとうございました。残暑厳しき折、お体を大切になさって下さい。
 

お礼日時:2006/08/19 21:08

自分は常に成績優秀で、阪大は確実、あわよくば京大も


十分可能性があった者です。結局、家が貧乏なおかげで
大学は進学してません。自分の人生は家によって潰されて
しまいました。
まあ本題に戻りますが、自分は5段階で体育以外
ほぼ全て5でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいですねエ。頭良いんですねエ。

早々のご解答をありがとうございました。暑い日が続きますが、お体を大切になさってください。

お礼日時:2006/08/19 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!