
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
離婚してない場合で自分が施主と喪主なら香典は必要はありません。
(当然ながら)
喪主:喪主とは祭祀を執り行う者
施主:布施する主”の意味で、葬儀費用を負担して葬儀を運営する責任者のこと
施主と喪主は一緒の場合が多いです。
父親の親族が施主なら葬儀負担をその方が負担します。
また東京都生活文化局調べで、自分の親又は配偶者の親への香典金額の平均が「84,000」 「79,000」と言うデーターがあります。
それらの事を考えると自分の親でも香典を出すと言う考えがあるものだと思われます。
詳細は書いてありませんが、例として施主喪主が長男であれば長男は香典を貰う立場であり、データーの金額はその他の弟・妹は香典を出した金額の平均だと思います。
それに照らし合わせて考えると質問者さんの父親の親族に対して質問者さんが香典を出しても全く不思議な事ではありませんし、出したほうが良いと思います。
香典の他に子供なら供花を出す可能性もあると思います。
親族の方と相談して供花の件も聞いたほうが良いと思います。
参考URL:http://www.sumitomotrust.co.jp/BP/club/maga/tama …
アドバイスありがとうございました。施主と喪主の意味をふまえ、今回の自分の立場を整理して、喪主をしてくださった本家の方にお渡ししました。(ただ、施主に関してはまだ曖昧な部分があり、葬儀の手配をした=施主と思っていいのでしょうか?相続人として、費用の清算は香典出したから良しでいいのでしょうか??)とりあえずは、最後のお別れをさせてもらえてよかったです。
No.4
- 回答日時:
通夜・葬儀にお参りするのは、故人にではなく、喪主に対する儀礼です。
しかも、兄弟姉妹は子供のうちは家族ですが、結婚して親とは別の所帯をかまえたら「親戚」に過ぎなくなります。
仮に、ご両親が離婚されていない場合で、長男が喪主、次男、三男も既婚であったとしましょう。
たしかに、喪主の長男は香典をもらう立場ですが、次男、三男は香典を包んできます。
質問者さんの場合、お父様の親戚とはどの程度のおつきあいでしょうか。
20年間まったくおつきあいがなく、今後もするおつもりがないなら、香典も形だけでよいでしょう。
やはりお墓も定期的に参らせてもらい、法事にも呼んでほしいとお思いなら、ごく近い親族として多めの香典を包んでください。
父方の親戚とも20年間まったくおつきあいがなかったのですが、最後のお別れをさせてもらい、未婚の上に転勤族の私の立場をくんでくれ、仏様の面倒をみてくださることになりました。
香典の金額を先方が知る前の申し出でしたので善意とは思いますが、結果的にmukaiyama様のアドバイスで多めの香典を包んでいてよかったです。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
離婚すると決めたのはお母様であり、貴方が決めたことではないので、よほど事情があれば別ですが出席されるのが普通かと思います。
また、最後の別れですし、お母様が出席されることも全く異常とは思われません。
いずれにせよ出席されるとご自分で決められた以上、失礼のないようにする必要があると思います。
そこで香典ですが、これは喪主に対して渡すもので子供であっても兄弟であっても普通は出すものです。
喪主は自分自身に出すのはおかしいので普通は出しません。
ただし私は父親の葬儀で(母親に代わり)喪主を勤めましたが、実質は母親だという考えで香典を出しました。要は香典とは葬儀の費用を負担するということです。
香典については以上のような考え方が普通だと思います。
葬儀費用の負担ということでは親や兄弟など関係が濃いほど高額になるのが普通です。
しかし今回の場合、そう考える必要はあまり無いと思いますので、一般の葬儀での香典程度、もし迷うなら少し高めくらいが一般的ではないでしょうか?
そうですね。育ててもらってなくても、生んでもらった訳ですから、娘として父の最期のお別れに参列してよかったです。
お香典が参列者→喪主というものという整理はわかりやすく参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>この場合、香典等はどうすればいいのでしょうか?
あなたが父の立場になって 考えてはどうでしょうか
不幸なこととは言え 双方とも離婚という結論に至った
天国から見ていて 実子から香典を渡す姿を見てどのように思うのでしょうか
一般的にどうすればよいか というよりも
あなたが 父のことをどのように思っているか
それで決めてはどうでしょうか
離婚は両親のささいな問題と思えば No1の回答でよいと思いますが
虐待や暴力 その他の問題で離婚したならば さて どうしましょうか?
あなたが 父のことをどのように思っているか
それが 私のアドバイスです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 葬儀・葬式 今朝旦那の父方の祖母が亡くなりました。 私は今年入籍して、まだ旦那の両親と連絡の交換はしていません。 2 2022/12/22 21:14
- マナー・文例 婚約者の祖母が亡くなった時の対応について 9 2022/09/28 11:29
- 葬儀・葬式 喪中はがき 6 2022/11/04 16:28
- 葬儀・葬式 兄弟姉妹の義父母の葬儀には夫婦で出席するべきでしょうか?兄弟姉妹の妻や旦那の両親です。 今回は私の姉 3 2023/04/22 18:30
- 葬儀・葬式 伯母が亡くなり、火葬のみの葬儀で、香典は? 1 2023/01/21 05:48
- 葬儀・葬式 伯母が亡くなり、火葬のみの葬儀の香典は? 1 2023/01/20 22:46
- 葬儀・葬式 伯母が亡くなり、火葬のみの葬儀で香典は? 5 2023/01/21 08:16
- 葬儀・葬式 葬儀に関して質問です。 自分の葬儀や骨上げで両親の参加を拒否し、代わりに火葬場職員の方や葬儀屋さんに 3 2023/03/07 11:11
- 葬儀・葬式 独身の伯母が亡くなり、火葬のみの葬儀で、お香典はいくらにすべき? 1 2023/01/20 21:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
幼少のころに離婚した父の葬儀の香典について困ってます。
葬儀・葬式
-
離婚した親の死去に際し、教えてください
その他(暮らし・生活・行事)
-
ほぼ 連絡も無く、30年以上疎遠の 親が亡くなりました。 親らしいことは何もしてくれず 私が辛い時も
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
離婚している親が亡くなった場合の会社への報告は?
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
別れた夫の父他界。香典はどうしたらよい?
葬儀・葬式
-
6
疎遠になった父の葬儀費用の請求をされて困っています
父親・母親
-
7
忌引きについて
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
実親の香典の金額
葬儀・葬式
-
9
離婚した父の母親が先日無くなってしまいました。 香典袋の書き方や受付の書き方について教えてください。
葬儀・葬式
-
10
離婚した父親は何年経っても子供に会いたいのか?
子供
-
11
私の場合、喪中となるのでしょうか
葬儀・葬式
-
12
親が離婚して母子家庭の場合、父の方が無くなったら忌引き休暇は貰えますか? 今一緒に住んでいなければ苗
父親・母親
-
13
離婚した夫の親の葬儀に
その他(暮らし・生活・行事)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
別居してる、息子の嫁の祖父母...
-
義父が亡くなった場合の私の実...
-
息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?
-
友人の義父(旦那さんのお父様...
-
主人の妹の旦那様のお父様が亡...
-
父親が亡くなった彼へ私ができ...
-
娘の嫁ぎ先の祖母の葬式出席す...
-
兄嫁の父親の葬儀、お香典の金...
-
結婚した娘婿の祖母の葬儀に包...
-
[至急]彼氏の祖母が亡くなりま...
-
息子の嫁の祖父と面識無しで、...
-
娘の夫が亡くなったお香典はど...
-
一度も会ったことがない義祖父...
-
妻の母が他界しました
-
義弟嫁の祖母へのご香典
-
お通夜に行くべきか悩み中です...
-
香典を送る?:義理の息子の祖母へ
-
旦那の祖母が亡くなったときの...
-
お香典のあまりや故人の貯金は...
-
友達の旦那の親が亡くなった場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
別居してる、息子の嫁の祖父母...
-
息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?
-
義父が亡くなった場合の私の実...
-
兄嫁の父親の葬儀、お香典の金...
-
友人の義父(旦那さんのお父様...
-
主人の妹の旦那様のお父様が亡...
-
父親が亡くなった彼へ私ができ...
-
義祖父の葬儀に私の両親は出席...
-
二人同時に亡くなった際のお香...
-
娘の嫁ぎ先の祖母の葬式出席す...
-
義弟嫁の祖母へのご香典
-
息子の嫁の祖父と面識無しで、...
-
一度も会ったことがない義祖父...
-
[至急]彼氏の祖母が亡くなりま...
-
香典の相場 妹の旦那の祖父
-
嫁の祖父の葬式に出る?香典は?
-
娘の夫が亡くなったお香典はど...
-
友達の旦那の親が亡くなった場合
-
娘の嫁ぎ先の祖母が亡くなった場合
-
お通夜に行くべきか悩み中です...
おすすめ情報