
両親が離婚し、その後再婚した父が亡くなりました。
私は母と一緒に住んでいましたが、今は結婚して家をでています。
母は出ていった父を恨んでおり、葬式にも出るつもりはないといっています。
私は、父が病気療養中は見舞いにいったりしていました。
喪主は後妻の方がつとめます。
父のことは恨んではいるもののやはり大好きだった父なので最後までしっかり見送ってあげたいと思っています。
ただ、喪主(後妻)は口が悪く金にうるさい性格で、できれば今後いっさい関わりたくないと思っています。
そこでどうしたらいいか分からないのが、
1.娘である私は香典はいくら包むのが妥当か
2.その他に供花も必要か?どの程度のもの?
3.今後、法要のたびに後妻と顔を合わせるのがイヤなのですが、法事にはやはりでたほうがいいのか。
父がでていったとき、私と弟は成人していましたから養育費などは不要だったと思いますが、家のローンが残っていたのに逃げるように出ていき、母が1人で苦労してきました。
そんな経緯もあり、父の葬儀が済んだら、心のなかで供養し、できるだけ父の仏壇のある家には出向きたくない思いです。
ただ実の娘であることには変わりないので、やらなくてはならないことはしっかりやりたいと思っています。
遺族として葬式に出るのが初めてなうえに、家庭事情が特殊なだけにどうしていいかわからず困っています。
どなたかアドバイスいただけると大変助かります。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
夫婦は離婚すれば赤の他人に戻ります。
お母様の「葬式にも出るつもりはない」
は、ある意味もっともなことです。
しかし、親子の縁も一緒に切れてしまうわけでは決してありません。あなたの
「最後までしっかり見送ってあげたい」
と思われる気持ちも至極当然のことかと思います。
前置きが長くなりましたが、あなたと弟さんには、お父様の相続権があるわけです。一緒に生活しておられたわけではないので、遺産の詳細についてはお分かりにならないかと思いますが、プラスかマイナスかぐらいは予測できないでしょうか。
後妻さんはお金にうるさいとのことですが、プラスの遺産がありそうなら、ここはじっとがまんの子。喪主に次ぐ近い立場として、多めの香典に、供物や供花なども出し、後妻さんのご機嫌を取っておきましょう。
遺産がマイナスでありそうなら、申し訳程度の香典とし、葬儀が終わり次第、相続放棄の手続きを取ってください。
法事については、一般的な仏教徒であれば、四十九日と一周忌までは少々遠い親族まで集まり、三回忌以降はごく近親者のみとなるようです。
したがって、相続放棄を考えないのであれば、最小限、一周忌までお付き合いするのが、
「最後までしっかり見送ってあげたい」
ことの表しになるのではないでしょうか。
この回答への補足
3年あまり闘病していたので、治療費もかなりかかり生活は苦しかったようです。
遺産などあるとは思えないし、仮にあったとしてももらうつもりなど毛頭ないです。(もらうことで後々また後妻になにか言われるのはまっぴらごめんなので。)
逆に借金のほうが少し心配なので相続放棄のことは頭にはいれていました。
ただ父にあからさまに「借金はあるのか」と聞くのも気の毒で、聞けないまま意識のない状態になってしまい、亡くなってしまった今、後妻には怖くてそんなこと口にだせない状態です。
逃げ出すように家をでて再婚したのですから娘に面倒かけないよう最期を迎えたいというのが父の真意のはずなのに、後妻は「娘なんだから出して当たり前」という感じで、なにかにつけてはお金の話をし、入院中から私達に遠まわしにお金を要求してきたような人です。
気性も荒く、下手に反論すると逆上するのでできるだけ穏便に済ませ、今後は関わりたくないというのが私達の願いです。
一般的に子供が親に対する香典の相場は10万円だそうですが、10万円だすことで後妻の懐を助けることになるのかと思うとそれもまた悔しくて・・・
補足説明が長くてすみません。
No.2
- 回答日時:
他のご親戚、例えば叔父様や叔母様などはいらっしゃいませんか?
もしもおられるようなら、その方とよくご相談なさるのがよろしいかと。
ちなみに私の知る限り、実親の場合、香典の額は10万円でした。
ただ、その後の付き合いなどを考慮して、夫の母の時は、夫のお姉さんから「5万円でいいから」と指示が出ました。
このように、周りの方との兼ね合いがありますので、その辺もよくご相談なさるのがよろしいかと。
アドバイスどうもありがとうございました。
おっしゃる通り、父の兄弟(叔父・叔母)がおりますので兼ね合いをみて決めようと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
周りからどう思われているかによって変わると思います。
本来であれば、実の父親の葬式において、あなたは「取り仕切る立場」つまりは香典を受け取る立場に立つわけです。
なので、今回のようなケースは、一般習慣から見ると「想定外の事態」ということになります。
よって、その場の雰囲気や周囲の人の対応によって、金額などを決められればいいと思います。
供花は必ずしも持っていく必要はありませんが、必要だと思うなら用意してもいいでしょう。
その後の法事については、呼ばれた場合だけ1回2回くらいは、とは思いますが、積極的に出かけていく必要はないでしょう(周囲の人と相談のうえで、慎重に決めてください)。
早速のアドバイス、どうもありがとうございました。
父の兄弟がいますので、相談しながら決めようと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高齢者・シニア 86才の義父のことがストレスで苦しい ❨長文です❩ 7 2022/05/06 21:19
- その他(悩み相談・人生相談) 義理の父の後妻との養子縁組解消をしたい 4 2023/03/18 15:31
- 離婚・親族 再婚について教えてください。(長文になります) 実弟が昨年夏ごろ離婚。大学生の子供が1人いますが親権 4 2023/04/27 09:54
- その他(人文学) 70歳を過ぎて独居の終活 4 2023/06/15 05:20
- 父親・母親 母が離婚したいらしい…18歳娘の身の振り方について 6 2022/11/20 14:39
- 相続・贈与 遺産分割協議 遺産相続 親の面倒を見ない兄弟 分け方 4 2022/07/20 14:31
- その他(家族・家庭) 離婚についてです。 私は高3の娘です。大学進学を希望しています。 家族構成は公務員の父、母、私、弟( 6 2022/05/06 17:39
- その他(悩み相談・人生相談) 離婚危機です。 4 2022/07/03 13:49
- 高齢者・シニア 義父の後妻と養子縁組を解消したい 1 2022/04/17 21:25
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
幼少のころに離婚した父の葬儀の香典について困ってます。
葬儀・葬式
-
両親の離婚後会っていない父の葬儀について
葬儀・葬式
-
別れた夫の父他界。香典はどうしたらよい?
葬儀・葬式
-
-
4
離婚している親が亡くなった場合の会社への報告は?
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
両親の離婚で別れた実父の四十九日、納骨について。
葬儀・葬式
-
6
離婚した父の母親が先日無くなってしまいました。 香典袋の書き方や受付の書き方について教えてください。
葬儀・葬式
-
7
忌引きについて
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
疎遠になった父の葬儀費用の請求をされて困っています
父親・母親
-
9
離婚している義父の葬儀などについて
葬儀・葬式
-
10
ほぼ 連絡も無く、30年以上疎遠の 親が亡くなりました。 親らしいことは何もしてくれず 私が辛い時も
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
離婚した後の法事について
葬儀・葬式
-
12
離婚した夫の親の葬儀に
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
実親の香典の金額
葬儀・葬式
-
14
四十九日法要に出席すべきか?
葬儀・葬式
-
15
離婚した元妻の父親の死に際して
葬儀・葬式
-
16
お葬式で母と離婚した父に会いたくない
親戚
-
17
実父が他界しました、私は離婚して実家に暮らしている状態です、父の葬儀では、客を迎える立場ですが、香典
葬儀・葬式
-
18
父と母が離婚し、互いに別の相手と再婚している状態です。私は母と母の再婚相手と3人でくらしています。父
葬儀・葬式
-
19
離婚した母方の葬儀
葬儀・葬式
-
20
親が離婚して母子家庭の場合、父の方が無くなったら忌引き休暇は貰えますか? 今一緒に住んでいなければ苗
父親・母親
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
別居してる、息子の嫁の祖父母...
-
息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?
-
義父が亡くなった場合の私の実...
-
兄嫁の父親の葬儀、お香典の金...
-
義祖父の葬儀に私の両親は出席...
-
二人同時に亡くなった際のお香...
-
友人の義父(旦那さんのお父様...
-
嫁の祖父の葬式に出る?香典は?
-
主人の妹の旦那様のお父様が亡...
-
父親が亡くなった彼へ私ができ...
-
娘の夫が亡くなったお香典はど...
-
旦那の祖母が亡くなったときの...
-
一度も会ったことがない義祖父...
-
友達の旦那の親が亡くなった場合
-
娘の嫁ぎ先の祖母の葬式出席す...
-
娘の嫁ぎ先の祖母に当たる方が...
-
妻の母が他界しました
-
義父の葬儀について。 私の母は...
-
息子の嫁の祖父と面識無しで、...
-
娘の嫁ぎ先の祖母が亡くなった場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
別居してる、息子の嫁の祖父母...
-
義父が亡くなった場合の私の実...
-
息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?
-
友人の義父(旦那さんのお父様...
-
兄嫁の父親の葬儀、お香典の金...
-
父親が亡くなった彼へ私ができ...
-
義祖父の葬儀に私の両親は出席...
-
二人同時に亡くなった際のお香...
-
娘の嫁ぎ先の祖母の葬式出席す...
-
主人の妹の旦那様のお父様が亡...
-
香典の相場 妹の旦那の祖父
-
[至急]彼氏の祖母が亡くなりま...
-
義弟嫁の祖母へのご香典
-
一度も会ったことがない義祖父...
-
娘の嫁ぎ先の祖母が亡くなった場合
-
妻の母が他界しました
-
娘の夫が亡くなったお香典はど...
-
息子の嫁の祖父と面識無しで、...
-
結婚した娘婿の祖母の葬儀に包...
-
友達の旦那の親が亡くなった場合
おすすめ情報