dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

専業主婦の方、自分も0歳1歳の子がいるので 今は専業主婦なんですが、毎日どうですか??? ハッキリ言ってつまらなくないですか????
自分が特に何をしなくとも お金は入るし、食うには困らないし、時間の拘束もない、こんな生温い生活を続けていたら思考が鈍るような気がしてなりません、何かやろうとすると子供が邪魔するし、今はしょうがないんでしょうか?結局は旦那の庇護の下でただ生活しているのに、旦那に感謝できないでいる自分。この生温い生活をを捨て、自分で子供を育ててみたい。なんて考えもあるんですが、こんな考えは甘いだけなんでしょうか?皆さんはどうですか? 日々、充実してますか?

A 回答 (18件中11~18件)

こんにちわ。



失礼ながら、昭和の時代の主婦を、いまだに・・・という印象を受けました。

その頃の若い女性は「専業主婦万歳キャンペーン(年金、控除、
手当てなどなども段違いだった)」に釣られて、夢のような幸せ(虚像)を
押し付けられて結婚し、出産し、その後に現実に直面した為、
質問者様と同じような「騙された感」&「生活に意味が
見出せない」という脱力と焦燥の中に「押し込まれて」しまい、
容易には抜けられませんでした。
お稽古に通おうものなら「子育てほったらかして」と近所で
影口を言われ、パートに出ようものなら「俺の給料が安いと
触れ回りたいのか」と夫に反対され、結局は温い家庭に閉じ込められた・・・。
専業主婦は常に不満を抱え、そのはけ口は幼い子供たち。
その家庭で教育を受けた子供たちがどうなりました?
こうして、今少子化の原因になっているアダルトチルドレンや
ニートといった、心につまずきを抱えたまま苦しむ世代が生まれたのです。

人には向き、不向きがあります。
家庭だけを生活に場としても苦痛を感じず、主婦を楽しめる人もいます。
しかし、閉じ込められていたら不満を感じ、それを他にぶつけて
しまう人もいます。

質問者様は後者のようですね。
「子供が邪魔だ」「旦那に感謝できない」「自力で子供を育てたい」と
言うのは、とりもなおさず、自分の行動が社会的に通用する、
という自信を持っているからでしょう。
それならば、是非やってみて欲しいと思います。

今は平成の時代です。小さい子を預けて働く女性など珍しくも
ありません。
それに、質問者様が専業主婦になってしまったら、質問者様自身だけで
なく、他にも支障が出そうです(失礼)。

なんでも適材適所。質問者様の個性が活かされるように行動して
問題ないと思います。

>こんな考えは甘いだけなんでしょうか?
失礼ながら、専業主婦としては甚だ甘いです。覚悟が足りなすぎます。

この回答への補足

おもしろい回答ありがとうございます。
ものすごく的を得た意見で背筋がスッキリした感じです。観察力もすごいですね、他への支障も既に出ているところで、それでますます、こんな状態で良いのかな?的になってるんですが、専業主婦を舐めていた部分は確実にあって、実際自分が専業主婦になってみると、専業主婦ってただひたすら何かに耐えているような感じなのに、世間の評価も低すぎるし、旦那は旦那で「家にいるほうが楽なんだから・・・」みたいな空気だし・・・確かに覚悟なんかしてませんでした、専業主婦になる覚悟というのは必要なんですね。自分の子供の世話ながら情けないですが・・・・・

補足日時:2006/08/20 16:22
    • good
    • 0

社会でのあなたの代わりはいくらでもいます。


妻や母としてのあなたの代わりは絶対にいません。
あなたの今の役割は何か、今一度考えてみてくださいね。

今のこの時間は、二度と返ってはきません。
子供が小さく、お母さんを頼りにするのもほんのこの数年のこと。大きくなって手がかからないというのもさびしいものです。
ちなみに、私は中3・小6・小2の母です。
やっと最近、仕事を再開(といってもパートですが)しようとしています。

お子さんの小さな手があなたを求めてますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とても納得する回答ありがとうございます。
少し、自信が取り戻せるような言葉です。
 そうですよね、自信持って良いんですね。
少し、気もラクになりました。旦那にもそういう態度で出れば良いんだ、妙に納得すると思います。

お礼日時:2006/08/20 16:02

幼児がいらっしゃる専業主婦の時間の経過は 


世間から取り残されていく様な気さえする時期がありますよね。
ただ 言えることは はっきりいって贅沢ですね。
女手ひとつで育てるなんてなまやさしくはないですよ(笑)
あなたの行動力と考え方次第で いろいろと違って
見えるのだと思います。
今の恵まれた環境の中で あなた自身にも刺激になること
これなら自分にもできそうと
思われることをもう一度探されてはいかがでしょうか?
お子さんを通して一緒に楽しめる習い事 サークル
ご自身だけで楽しむ趣味 
将来に向けてのスキル 通信教育や講座 etc.,

ご主人の協力が得られなければ ベビーシッターを
頼んで 週に一度でも趣味の時間に当てて外の空気に
触れるのも良いかもしれませんね。
ご自身が生き生きとしていなければ
すべてに対して不満になると思うのです。
その時期や環境に応じて 貴方ご自身も
メリハリのある環境作りを考えてみることから始めては
いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身に回答くださいましてありがとうございます。
みなさん、本当に親切に回答してくださって感謝しています。皆さんから頂いた意見を参考にして自分自身を少し改めてみようとおもいました。こんな恵まれた環境で、単調な毎日に不平不満を言っているのが恥ずかしく思えてきました。 また、育児をされてきた方々の意見はとても励まされ、とても参考になりました、回答いただいた方、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/08/23 21:30

焦燥感はわかるのですが、


人って、そのときそのときで、いろんな生きかたを
すればいいんじゃないかと思います。
今はおこさんも小さいし、
育児を楽しむ時間と割り切って、
専業主婦を楽しんでみては?

世の中には、育児に専念したくても、経済的理由でどうしても働かなくてはいけない人だってたくさんいます。
そんな人からみたら、あなたはとってもうらやましいと思います。

ゆったりとした時間を過ごせるのも、今だけかもしれませんよ。
旦那さんがもし働けなくなったりしたら、
嫌でも働かなくてはいけないのだし。

私はもうすぐ産休に入る身で、
いまのところ育休を一年とって復帰する予定ですが、
復帰するため保育園などを見学しにいったり、
本を読んでシュミレーションしたりしてますが、
すごく不安だし、「ゆっくり育児に専念できたらな…」とも思っています。
でも、そのときになってみなくちゃわからないし、
そのときに自分がどうしたいのか、ベストな状態を選択していこうって思っています。

どうしても働きたいのであれば、
週に4日間パートなどをしてはやばやと保育園に預けることもできますし、それに向けて動いてみてはどうでしょうか。

私もそうなんですが、頭で考えてるだけだと、あせりと不安でぱんぱんになりますが、実際に行動してみると、解決したりします。

もし現状がどうしても嫌で、何かしたい、と思うのであれば、保育園に預ける方向で、それにむけて自分ができることを探してみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、育児に専念したくても出来ない人を思えば本当に贅沢な悩みなのかもしれません。
ゆったり過ぎるほど時間はあるんですが、この時間だけがものすごく長く続くような気さえします。

その時その時で色んな時間を過ごせばいいのだけど、自分が何に焦っているのか?頭の中も混乱してきます。 すいません、回答してくださった方に返信しますので、親身に回答くださって本当にありがとうございます。

お礼日時:2006/08/20 16:58

2人の子ども(5歳、2歳)のいる専業主婦です。


子どもが小さい時(0~1歳頃)は、確かに自分が錆びていくような思いをしました。家にいて、相手は言葉もわからない子ども。子どもは可愛いんですが、日々の暮らしは子どもの要求を聞きいれる(甘やかすということではなく、世話をするという意味で)ことばかりで、何かしようとしても子どもが邪魔しにくるため(子どもは母親を独り占めしておきたいので、母親が他のことに興味をもつとしつこく邪魔してきます)、自分から何かに興味をもって能動的に行動することも嫌になり、自分が自我のない育児ロボットにでもなってしまったような気持ちがしました。
ですが、子どもが2歳3歳となり、曲がりなりにも意志の疎通ができるようになって、子連れで外にも出かけられるようになると、やはりそれだけで気持ちが変わります。
質問主さんは0歳、1歳と手のかかる子が2人もいて、きつい思いをなさるのも当然と思います。
ご主人に感謝できないというのも、どこかに「なんで私だけ仕事やめて家にこもってなくちゃならないの」という気持ちがあるからなのでしょう。
こればっかりは、時がたち、お子さんが大きくなるまではなかなか解決が難しいけれど、そのかわり時が経てば必ず解決します。

もし思考が鈍るような気がするなら、いろいろと思考をめぐらせることをしてみてはどうでしょう。子どもの相手をしながらでも頭の中は自由になれます。
例えば、こうしてネットを使うことができるのだから、時事評論系のブログをやってみるのも1つの方法かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身に回答くださいましてありがとうございます。
みなさん、本当に親切に回答してくださって感謝しています。皆さんから頂いた意見を参考にして自分自身を少し改めてみようとおもいました。こんな恵まれた環境で、単調な毎日に不平不満を言っているのが恥ずかしく思えてきました。 また、育児をされてきた方々の意見はとても励まされ、とても参考になりました、回答いただいた方、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/08/23 21:46

大好きな人と結婚して、子供を産んで、育てて幸せな家庭をつくりたい。


恋愛すらしていなかった質問者様の夢だったのではないでしょうか。
夢が実現するのは喜ばしい事ですが、実現することで夢は一つ減るのです。
心の中に夢がなくなると希望や理想が消えてしまいます。
夢が消えた心は穴が開いてるのと同じです。
虚しくて寂しい気持ちになります。

家族のために生きる、それも素晴らしいことです。
でも、様々な人の生き方の情報を知ることのできる今のわたし達には、「家族のために生きる」だけでは物足りなく感じます。
同じように子育てをしながら焦燥感で一杯でした。
でも結局のところ自分の子供を他人に任せてしまえば、大変な金額がかかってしまい、子供も寂しい思いをしてしまうのです。
ご主人一人で子育てできるでしょうか。
夜遅くまで働き残業もしたら、子供の世話などできません。
では質問者様一人で子育てできるのでしょうか。
働いて、子供は預けて、万が一質問者様が病気になったら…誰が子供の面倒を毎月の収入は?
世の中の人全員が手一杯の仕事を常に抱えていたら、どうなると思いますか?
全員自分のことしか考えられません。
自分のことで手一杯なのに他人のことなんか気を使っていられるわけがない。
町内の仕事、子供会の仕事、ボランティア、誰もする人はいなくなると思います。
余力のある人がいるからこそ世の中成り立っていくのです。
いざとなったら頑張らなくてはならない人、それが質問者様です。

でもね、頭では理解できても気持ちが納得しないと思うのです。
だからジタバタしてください。^^
ただ、今のお子さんの年齢では無理ですよ。
その小さいお子さん二人まとめて面倒みてくれる人なんて、いないでしょう?
でも、野望を抱くことはできます。
無駄な買い物をせず、毎月少しづつでいいから貯金をしておく。
500円×12ヶ月=6,000円×○年
子供のためやご主人のためではなく、自分のためだけの貯金です。
「出所は夫の給料からだけど?」
でも、質問者様だって子育てして食事の用意して働いてますよ?
質問者様いなくちゃ困る人3人もいるじゃないですか。

今は夢を見る時間です。
恋愛や結婚を夢みていたように、しばらくしたら何をするのかを色々考える時間です。
子供の時にやりたかったこと、それをしてたら時間を忘れてしまうほどのこと、いくつか思い当たりますよね。
それを実現するためには…。
お子さんと遊ぶと小さい頃の自分を思い出せます。
小さい時の夢は自分の中の本当の願いです。
思い出せますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身に回答くださいましてありがとうございます。
みなさん、本当に親切に回答してくださって感謝しています。皆さんから頂いた意見を参考にして自分自身を少し改めてみようとおもいました。こんな恵まれた環境で、単調な毎日に不平不満を言っているのが恥ずかしく思えてきました。 また、育児をされてきた方々の意見はとても励まされ、とても参考になりました、回答いただいた方、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/08/23 21:47

それで、今、具体的に何かやりたいことでもあるのですか?


ソレが出来なくて、不満?
子供が「邪魔」ですか?

子供の観察日記のようなものはつけていますか?
子供をしっかり見てる?観てる?

結局今を、必死に、完璧とは言いませんが、できることをしない、
楽しむ事の出来ない人は、無いものねだりで終わります。

昨日と、今日との、子供の違いが日々発見できないようでは
何をやってもあなたは中途半端。

専業主婦かどうかではないです。

>結局は旦那の庇護の下でただ生活しているのに、旦那に感謝できないでいる自分。

一方的に感謝する必要は無いでしょう?
キチント、子育てしているなら、当然に、二人の子供をまもっているのだから、「くわせてもらっている」と卑下する必要はない。

>この生温い生活をを捨て、自分で子供を育ててみたい。なんて考えもあるんですが、こんな考えは甘いだけなんでしょうか?

あまいです。
24時間をどうやって、「金をかせぐ」にあてるのですか?
どんな人も、24時間しかない。
だから、ご主人もあなたが専業主婦で、自分が稼ぐという分業システムとしているのでしょう?
おそらく、ご主人が「くわせてる」というような態度・発言なのでしょう。
それに対抗するあるいはできるだけの質の高い家庭生活、子育てを
サービス提供している自信が無いから、甘いことを考えるのです。

プロになってごらん。

私は働く50を過ぎたおばちゃんです。
子供は2人います。

伊達や酔狂でフルタイム、働けません。
ちなみに趣味は、裁縫(和洋裁)とトライアスロン。
週末は、和裁で、日々はジムでのトレーニングです。

子供が小さいころは、ママさんバレーをやっていました。
昼間は保育園で、私は職場。
週一によるご飯をお弁当して、義母に預けてのバレーです。
これを20年やって、45のときからトライアスロンに転向です。

>皆さんはどうですか? 日々、充実してますか?

みなさん・・・じゃないでしょう。
自分が、やりたいことを24時間の中でやりくりだれでもしているんです。
日々15分のドイツ語講座でも子供と聞いてみたら?
子供の巻き舌を温存できますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身に回答くださいましてありがとうございます。
みなさん、本当に親切に回答してくださって感謝しています。皆さんから頂いた意見を参考にして自分自身を少し改めてみようとおもいました。こんな恵まれた環境で、単調な毎日に不平不満を言っているのが恥ずかしく思えてきました。 また、育児をされてきた方々の意見はとても励まされ、とても参考になりました、回答いただいた方、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/08/23 21:20

昔の自分を見ているようです。

お気持ちよくわかります。
ダンナからすると、働きに出なくても何の不自由もない生活を「させてやってるのに」何の不満があるんだ、と思ってたみたい。私が何か言いかけると自分の仕事の大変さを訴えて、育児の愚痴なんて一切聞いてくれませんでした。
当時私は軽いうつだったと思うのですが、病院に行きたいと言っても「奥さんが精神科に行ったなんて周囲にわかると困る」と言って、行かせてくれませんでした。おかげで可愛い盛りの時に、育児を楽しいと思えませんでしたね。
大の字になって一人で寝たい、というのが当時の夢でした(笑)。
私は毎日何をやってるんだろう、もう少し何か建設的なことが出来るんじゃないか、と悶々としてましたね。

でもね、時間の拘束がないのはあなたの場合、今だけですよ。
子どもが幼稚園に通い出したら、イヤでも朝は起きてお弁当を作る生活が始まります。夜は早く寝かさないといけなくなる。

子どもは3歳過ぎると親はぐんとラクになるので、まあ、それまでの辛抱ですよ。コマギレの時間でもできること(ネットで勉強するとか)をやって、気分転換したらいいですよ。ケーキを焼くなんてのは実用も兼ねていいと思います。
お弁当に凝るのもいいかも。子供服の手作りとか。
毎日の日常の中に、何か楽しみを見つけることですね。

私は夫が交代勤務だったので、子ども優先にして夫にはすごく嫌われました。
その後いろいろあって離婚したのですが、子どもには申し訳ないことをしたとずーーっと思っています。子どもを育てるのに必要なのはお金だけじゃないから。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
そうなんですよね、何の不自由もない生活をさせているのに・・・といった感じはあると思います。回答者様の回答を読んでいて思ったのですが、もともと旦那様とうまくやっていく事が出来なかったから 今の私と同じような気持ちになってしまっていたんでしょうか? そうだとすると、私にも確かに当てはまる事があるような気がします。 だから、こんなつまらない日々・・・なんて出てしまうのかもしれないです。

補足日時:2006/08/20 15:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!