dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

産休中です

育休を1年ほどとって復帰するつもりですが、
両家両親とも 「子供が小さいうちはそばにいてあげないと、可愛いうちに働きに出るなんて、働くのは何時でもできるのに」という感じであまり理解はありません
反対こそしませんが…

私自身も、別にバリバリ働きたい人ではないですが、職場の雰囲気的に 戻ってくるもの という扱いで 今更、辞めますとはとても言いだせません

旦那は、働きたければ働いてもいいし、パートでもいいし、小さいうちは育児に専念してもいい、というスタンスです

強い意志で、 絶対働きますから! というわけでもなく
絶対働かない、育児家事完璧にこなすお母ちゃんをするわ!というほど家事が好きでもありません(育児についてはまだよくわかりませんが)

ただ、職場的にも私の性格的にも辞めるとは言いだしにくいし…共働きでもいいか、と思ったのですが
両親に、子供が可哀想だ可哀想だといわれると、そんな気にもなってきたり…

家計や将来の出費など、必要に迫られていれば四の五の言わずに働く!!と言いきれるのでしょうが…

日経新聞を読んでいた時は、共働きや育児中も、正社員で、働け~!働け~!働いた方がいいぞ!という感じに書いてありました
メリットはあるのでしょう(経済的な)し、そうなのかもしれないと思っていました


保健センターから、母子手帳をもらったときの資料には

「働くママも自信をもって子育てを!」

と書いてあるものがあり
それを見て不安に…。子育てに専念しているママは、
子供の心身ともに自信をもって子育てできるってこと?と
(そうゆういみじゃないんだろう、と思いつつも…)


専業主婦をしていて、家で子供と遊んでいても限界があるし、保育所では家ではできない遊びを提供してもらえる

という意見もネット上ではみかけました
それもそうかも、と思ったりも。

現在、布おむつを使用していますが(布おむつが偉いわけでも、固執する必要がないこともわかってはいるのですが)
結局、1歳で職場復帰して保育所に預ければ 紙おむつになってしまうんだ
卒乳じゃなくて、断乳になるにかな・・・
自分のしたい育児なんて何にもできないんじゃないかな、、、と思うと虚しいです…


お隣のおうちの子は、両親共働きで、朝7時半に家をでかけ、夜の7時半過ぎに帰宅しているようですが
すごく可愛くていい子だと思っています

昔は1人の子供べったりだったわけでもないんだし
小さい頃の記憶なんてないんだから、働いて、高校・大学と選択肢が広くなるように
働いた方がいいんじゃないかな、なんて出産前は思ったりもしていたのですが

抱っこして泣きやむ赤ん坊をみていると、何だか自信がなくなってきました…



両親が共働きだった人や、共働きの人、自信を持って 共働きもいいよ! という体験談やメリットを聞かせてください。

A 回答 (8件)

 子供が自立する


 貯蓄額が多い
 自由度が高い

 かな。

 母子家庭で育ったので、共働きと似た感じなので、女は結婚したら終わり的な考えを持っていたのですが、実母を見て女は50過ぎてからも楽しそうだなあと思いました。金もあって時間もあって、余裕な生活。
 ツレの両親も共働きだから、厚生年金を二人で貰っているから結構リッチ。生活には困らない。持ち家だし。

 我が家も二人で働いているから、余裕度はある。

 で、自由度が高いっていうのは仕事を理由に家事から逃げられるし、母じゃない自分になれるし。

 共働きって言葉本当は嫌いです。

 男女ともに働くのは当たり前。専業主婦ってなんなの?って思う。
 働いていてもやっていることは同じでしょう? 掃除洗濯料理育児
 皆同じくやっているのに、何故かなあ。
 まして、夫の協力も必要ないと思ってます。独り暮らしでも多人数でも(あまり多すぎない程度に)変わらないじゃない?
 
 扶養の範囲内で~とか言っているなら徹底的に働いて税金おさめてももっと稼いだ方がいいと思ってます。
 で、片方の収入は手を付けずに、保険や税金の年払いや貯蓄・娯楽に回すし、片方の収入の範囲で生活する。
 そうしてもそれなりに食べてはいける。

 一度子供と金銭感覚について最低悩み額を語り合ったんだけど(ネットでクリックをするのを躊躇する金額は幾らか?という質問があってね)、夫婦で稼いでいるとやっぱり高額になりますよ。
 友人が私の真似をして500円玉貯金をしていたら、生活費がなくなったとかいってくる。あほかいな。そういう低レベルな人は無謀!100円貯金にしなさいって言っておいたけど。結局はダメだったね。
 旦那は働かない、女房は手にした1000円もって買い物行くんだけど、必要のない物ばかり買う。生活苦の人がアジサイの苗を買ってどうする?旦那でも殺すならわかるけどさ。で結局生協の支払いを待ってあげていたのをやめたんだ。

 とにかく、財布の中を気にしないで買い物できるくらいにはなりたいなあと、常々思っておりまする。

 先日も電子ピアノを買うけどあんたは欲しい物ある?ってツレに聞いたらプリンターと言ったので、年始の安売りまで待てるか?と聞いたらいつでもいいというので保留にしてある。
 
 カードも通帳も印鑑も全部私が持っているから・・・・ふふふ。私を怒らせたら飯がない。

 とにかく余裕があるっていうのが最大のメリットかな。

 子供の自立は早いよ。「お米砥いで」とか「飯つくれ!」とか。洗濯をしておいてくれなんていうのもざら。
 私が楽をしたいだけなんだけど、子供は素直に「自分たちを教育してくれている」と信じている。ほほほ。

 子供はほっておいても育ちます。昔は乞食の子も三年経てば三歳って言ったもんでね。

 ナニーを雇っても、幼稚園に預けても、ちゃんと育ちます。
    • good
    • 0

>体験談やメリットを聞かせてください。



妻も経済的に自立出来ることでしょう。

私の両親は共働きでしたが自営業でしたので、実際は父一人に頼った家計でした。
万一の時、収入の支えがあるというだけでも大きな安心感だと思います。

出来なかったことを後で悔やみたくない、というのも理解できますが
すべて希望通り、自分の思うように育児をしている母親がいるものでしょうか?
お子さんを授かって、育児や仕事の悩みを持てたことも
長い眼で見れば良い経験になると思いますよ。
    • good
    • 0

育児休暇後、子どもが1歳になったときから預けて働いています。


現在2歳4ヶ月、子どもはすくすく成長していて頼もしい限りです。


主人は働いても働かなくてもどっちでもいいし、好きにすれば?というスタンスでした。
育児休暇中によく考えましたが、家事が好きなわけでもなく、近所に子どもと遊べる
公園などもないという環境でしたので、働くことを選んで現在に至ります。
今のところ、働いていてよかったなと思っています。

メリットは金銭的なゆとり。
それと、保育所でベテランの保育士さんに悩みなど相談できる環境があること。
子どもにとっては、友達と遊んだり、家ではなかなかさせられない遊びをさせてもらえること。
夏場は水遊びもほぼ毎日していてとても楽しそうでした。

自分にとってのメリットは、気分の切り替えができること、
それと、何年かブランクをあけてからの再就職は正直とても厳しいです。
年齢がいくほど、女性は再就職しにくくなりますよ。

デメリットをいくつか。
保育所に預けるときに大泣きされるとちょっと可哀想になります…
が!姿がみえなくなるところっと楽しそうに遊んでいるらしいのでまあいいかな、と。

あと、子どもが病気になって仕事を長期で休まざるを得なくなったときは職場に
申し訳なくなります。

それと、働いている日は時間に余裕がありません。
帰宅後、食事の支度をしてお風呂に入れて寝かしつけて…
毎日てんてこ舞いです^^;

ただ、質問者さまの旦那様は家事ができるご様子。
2人で協力していけば何とかなりますよ。
我が家は育児を共同分担しているので、思っていたよりは負担なくいけています。

あとは、家にいる間できるだけ子どもの話をきいたり、寝るまではたくさん
遊ぶように心がけています。

仕事を始めて、ストレスになるようならそのときにやめることを考えてもいいのでは?

あと、お近くに保育所や保育園はいくつか選択肢がある状態ですか?
一度見学に行くことをぜひお勧めします。
保育所によっては布おむつ可なところもあるし、断乳指導のないところもありますよ?
現に私は保育所に預けていても授乳を続けていました。
1歳なら栄養は食事から取れるし、朝と夜間授乳だけで十分なので何とかなります。
見学の際にいろいろと質問できるし、実際にどんな環境で子どもが過ごすのかを
見ることで安心もできますし。

思うところを書いていたら長文になり失礼しました。
質問者さまにとって納得のいく結論がでることをお祈りしていますね☆
    • good
    • 0

働く母さんです。

夫が結婚後間もなく病気になりました。
でも私が働いていたので娘と夫と私の3人家族は何とかなりました。

想定として、その他に事故や離婚や失踪など考えられます。勿論何もないに越した事はありません。でも貴女が健康で仕事ができるのなら、働いてみては?
やってみて無理が生じてから辞めてもいいでしょう?
私は一緒に子育てしてくれた保育所のおかげで息が詰まらずに済みました。
しかも専業主婦してた妹も「お姉ちゃんは年金があるから老後は安心で羨ましい」と言ってます。ライブワークバランスを考えて子育て中は仕事への時間とエネルギーの配分を最小にして子どもが大きくなれば再び仕事に力を入れましょう。
    • good
    • 0

こんにちは。



私達夫婦は、結婚以来35年間共働きを続けて定年退職を迎えました。

なお、夫である私の年収はピーク時で1,200万円程度、妻は500万円程度でした。

共働きのメリット
1、生活費に余裕が生じることで生活費を切り詰めなくても貯蓄が出来る
2、持ち家のローン返済にも余裕が生じることで繰り上げ返済が出来る
3、お互いに小遣い額に余裕が生じ各自の趣味が楽しめる
4、お互いに自立してることで相手に依存する気持ちが生じないので干渉をすることも、されることもない
5、定年退職金がお互いに支給される
6、厚生年金がお互いに支給される
    • good
    • 1

 収入の問題以外には何もないでしょう。



 子供に与える影響なんて言い出す人がいますが、私が学生時代に家庭教師をしていた高校生の娘さんは「私は絶対専業主婦だ。」と言っていました。彼女のお母様はTV局にお勤めのキャリアウーマンです。私が「君のお母さんなんて凄いじゃないか。」というと、「先生のところは共稼ぎだった? 家なんかお父さんが可哀想だよ。」と言いましたので、私も絶対に女房は働かせないと強く思いました。この娘さんの言った“お父さん”とは自分のことなんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

メリット

1、収入


ですね。

お父さんは多少可哀想でも、大人なのでいいのですが^^;
お子様(現在の奥様ですか)は可哀想だったのでしょうか?
共働きだったために、今の人生に影を落としていますか?
そこが何よりも気になります。

出産前、食事は早く帰宅した方が作っていたので(外食も多いですが)
産休に入ってから「ごはんができてるとやっぱり、いいな~」と旦那が言っていたので
可哀想は可哀想なのかもしれません
(それを言うなら、私も夕食を旦那が作ってくれる日は幸せな日で、作ってない日は仕事帰りに夕食をつくる可哀想なサラリーウーマンだったわけです。共働き・家事もできるほうが、という対等な考え方をすれば、特にどちらが可哀想ということもない気がしますね…。私は家事も得意ではないですし^^;)

お礼日時:2012/10/18 17:53

お母さんがいつも普通(いつもニコニコとまでは言いません


無理なんで。)な状態でいてくれるのならば、
働くことのメリットは「金」のみです。
子供にとっては傍にいてくれたほうが良いに決まってます。
子供なんて親が傍にいてくれることで安心感を感じ
て、必要としてくれるのなんて短い期間です。
ただ、ず~っと子供といて、それでストレスを感じ
虐待してしまったりする人は、仕事をすることで
良いお母さんになれる人もいると思います。
子育てって大変ですもんね。
半分だけでも他人に預けて楽出来れば違いますよね。
逆に、仕事でストレスを感じ良いお母さんになれない
人もいると思います。
人間ですからこうゆう場合はこう、こっちの場合はこう
なんて簡単には言えませんよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ずばり、



ですね^^;つまるところ、集約すると、まぁそうですよね。

子供がかわいそうか、というと、煮詰まる人もいるようなので外に出られるといい人もいるということですね。

職場の先輩も、1年の休暇を、半年で切り上げて復帰された人がいました。

子育てだけは耐えられない!のが理由だそうです。

その人は、働きながらの方が、楽しく子供に向き合えるのかも。子供は可愛い!と話しています。

半年で預けると、子供はさりとて、預けられた~悲しい~~~と気づいていないのかも…^^;

私も母親がパートに小学生の頃からいっていましたが、ちょっと寂しかったのかな…母親がいないと寂しいというのはやっぱりありますよね…


パートの主婦さんも、気晴らしになる、と小さいお子さんを預けて働く方もいます。

パートなら短時間、週5日ということもないですが、正社員で働くとなると

週5日、土日出勤もあり、時短はとれるでしょうが…触れ合う時間はとっても少ないなあと思うと

子供はどう思うかはさておき、私は寂しいですよね;;
旦那は里帰りもされ、仕事は普通にいっているので
そう思うと世のお父ちゃんって寂しいんですかね~?
世のお父ちゃんのことを思うと、フルタイムで働くお母ちゃんも寂しいだのなんだの我がままいってる場合じゃないんでしょうかね



※赤ん坊が泣きだしたので、お礼はひとまず中断…
コメントくださったみなさまありがとうございます。また続きを書きに参ります。

お礼日時:2012/10/18 18:54

お子さんのコトを考えてない、と言われるとそれまでかも


ですけど。

「どちらかの勤務先が倒産したり、どちらかが不慮の事故
などで死亡したりした場合に、収入が途切れずに済む」と
言う点もかなり大きなメリットだと思います。

要は「余裕のあるうちに条件のいい勤務先を選べる」からで、
何かあってから急に職探しをすると、なかなか勤務先が無い
だけでなく、蓄えもどんどん減りますから慌てるんですね。

その点、勤務先が既にあるのなら、とりあえずの収入は確保
出来るので安心できるんです。バックアップの思想ですな。
こういう時勢ですからね。どちらからも収入があるというのは、
金銭的な余裕以上に重要なことだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど、

・金銭的な余裕
・経済的な自立をしていることで生まれる心の余裕
・就職面での余裕

ですね
(コメントから、もう少しあげられそうな気もしますけど、とりあえずこんな感じかな?と)

貧困は、心も貧しくさせますね…
両親ともに自立し、お金の余裕があるに越したことはないのかもしれないですね
(昔のみなびんぼーな暮らしではないですからね…

お礼日時:2012/10/18 18:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!