dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 受信料の未払いが問題となっていますが、一時はCMを入れるか?というテーマで話が持ち上がったこともありましたよね?。
 自分としては受信料とか面倒なので、CMを入れられるのなら入れてほしいんですが、どうしてかたくなに国営放送のスタイルにこだわるんでしょうか?。
 スポンサーが入ると番組作りにデメリットが出るからでしょうか?

A 回答 (5件)

CMだらけだと思いますけど。


といっても番宣ですが。
あれで果たして中立なのか?
NHKがからんだ事案についての報道が中立であるわけがないと思います。
そんなことより、あんなにCM入れて、そのうえ受信料までとるのか、とは感じます。
    • good
    • 0

ちょっと細かい事を指摘しますと、NHKは「国営放送」じゃないんです。


国の直接運営ではなく受信料で運営してますから「公共放送」になるんです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%96%B6% …

で、公共放送の中には一部CMを入れて運営している国もあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%85%B1% …

ですから、営利を目的としない範囲で、且つ中立性が保証されればCMを入れても良いはずなのです。
一般企業のCMが中立性を損なう恐れが強い場合は、他のCMを入れる方法を考えても良いでしょうし、受信料以外の徴収方法を模索する手もあるでしょう。

問題は、国民一人一人が放送に対する中立性を守る方法を考える事であって、CMを入れるか否かではないと考えます。
(受信料の運営だからとって、中立性が守られているとは言い切れないのです。)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=NHK%E3%80 …
    • good
    • 0

国営放送の目的を維持するために、お金を出しているCMスポンサーの影響を受けない番組作り・放送体制を目指しているからです。



CMを流そうとすると、スポンサーが集まりやすい番組が重要視されるようになり、スピンサーが喜ぶ(視聴率が取れる)内容が放送されやすくなってしまいます。
「そんなふうにならないように気をつけるので…」というのは難しいものです。
「ほとんど誰も見ないような、絶対民放では流さない番組」でも、スポンサーに頼らないNHKだから放送していく、という点こそNHKの存在理由となっています。
    • good
    • 0

視聴者に見てもらえないことにはスポンサーが広告費を出すメリットがありません。


なので視聴者に受ける番組作りが優先されるようになります。
そうなると教育テレビの存続は厳しくなりますし、報道として役割も民放レベルに落ち込むことになるでしょう。
政見放送のような番組も成立しなくなるでしょう。
    • good
    • 0

国営放送というのは、どんなことがあっても絶対に中立の立場を守らなければいけません。



スポンサーをつけると言うことは、スポンサーに対して媚び諂うようになってしまい、中立性にかける包装になってしまいます。
(スポンサーを逃がしたくないから、スポンサーの悪い面を言いにくくなるから)

また、スポンサーより意思の介在が発生しさらに中立性が減ってしまいます。
だから、スポンサーをつけるわけには行かないという状態なのでしょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!