dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

F1中継でよく解説者が、“ハミルトンはリヤに苦しんでいる”、とかタイヤの状態を言っていますが、どこをどうみればそれが分かるのですか?
シンプルにタイヤの表面を見ているのか、マシンの挙動を見ているのか、分かりません.挙動だとすればリヤがタレている場合オーバーステアを確認することになると思いますが、慣れればリヤの滑りなど簡単に分かるものなのでしょうか?

A 回答 (3件)

わかりますよ。


タイヤの表面は、熱が入りすぎることにより発生するブリスターと呼ばれる気泡が浮いてくると、タイヤに縦筋が入っているように見えます。スロー映像だと分かりやすいですね。
挙動は、コーナー立ち上がり(特に低速コーナー)でトラクションをかけすぎてリアが滑ると、クルマがふらつきますよね。それをカウンターを当てながら修正する。フレッシュなタイヤでもこれをまったくやらないわけではないですが、タイヤがタレてくるとこの頻度が著しく増えます。前がタレたときは逆にアンダーステアが出て、低速コーナーの突っ込みでクルマがインに頭を向けてくれない。
解説者さんはプロですから、微妙な動きでもしっかり見極めるので判断が早いですけど、タイヤがダレダレになってしまったら素人目にもはっきりわかりますよ。
特に最終盤で1位と2位のタイム差がほとんどなく両者が全力アタックしている場合などは、わかりやすいと思います。
極端な例で言えば、いつだったかのモナコでマンセルが終盤でパンクしてタイヤ交換したあとにセナを追い上げているところとか。フレッシュタイヤのマンセルとズルズルのセナのマシンの挙動がまったく違います。Youtubeかどこかに動画が転がってないかなー?
    • good
    • 0

何周も、ハイスピードから減速で、タイヤにかなりの摩擦が生じ磨り減ります。

タイヤが1つでも磨り減ると走りに問題が生じます。バランスが悪くなります。マシンの挙動がおかしくなります。ハミルトルあまりタイヤを労らないドライバーです。
タイヤをうまく使うのは、アロンソです。
ピットストップのタイヤ交換時に外すタイヤを見ればわかります。

すこしでもご参考になればと思い、解答させて頂きましたm(__)m
F1面白いですよね♪
    • good
    • 0

リヤタイヤをスライドすると、タイヤの磨耗を増徴するので、F1ドライバーはそれをやりません。


タイヤの食いつきが悪いと、どうしてもコーナリングからの立ち上がり速度が落ちます。
タイヤを温存するためです。
たぶん、タイヤ交換後の週回数を目安にして、ドライバーがいかにタイヤの負担を抑えているかが伺えるときのコメントだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!