
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
中国語を学ぶなら、普通語(国語)だけ学べば充分です。
香港人や台湾人であっても、大陸内に居れば国語を使います。
逆に国語を使えない中国人、台湾人、香港人は相手にされませんし。
山東省は完全に国語圏ですから、普通語で充分です。
上海語や四川語、ミン南語などの完全に違う方言を学ぶのも密着型としては良いですが、
方言の習得は、標準語ありきです。方言はあくまで方言で、その地域のみ会話です。
日本のように、東京や九州で大阪弁が通じる世界ではありません。
アメリカ行って大阪弁を話して通じるわけ無いのと同じで、
上海語やその他方言を北京で使っても誰一人として解りません。
本当に大まかに分ければ、普通語、広東語、台湾語(ミン南語)です。
これが一般的に中国語と言われている語源です。
普通語は簡体字の中国語、そのほかは繁体字の中国語。
チャイニーズラングエッジと言われるのは、この2つ。
広東語とミン南語は大差ないので、同じ語源として扱われます。
各地方言は、国語の中の一部として位置づけされます。
※例えば、日本語も東北地方の全く意味不明な方言を
日本語の別の種類とかしてませんよね?
結局は、国語を学べば、何の問題ありません。
中国語=漢語=普通語=国語と思って間違いありません。
もしも普通語のわからない中国人と交流した場合、
国語を話せない相手が問題なだけです。
なるほど、殆どの中国人は「普通語」なんですね。
方言は方言でもあんまり通じない方言もあるのですね。
まずは普通語をマスターしたいと思います。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
中国語を実用的に大まかにわけると2種類です。
共通語である普通話と、方言。
方言については、7大とか10大方言というような分類は、下記のようなサイトにまかせます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD% …
普通話というのは、中華人民共和国成立以降の呼び名ですが、それ以前の中華民国時代は共通語は「国語」として、国家の標準として、それ以前の北京官話などで制定された言語です。
ですので、公式に教育で使われる中国語は普通話(国語)しかありませんので、外国人もこれを習うのが標準です。
一方、日常生活は、少し過去の日本のように「お国言葉」としては、方言が多用されますので、土地に依存する商売の場合は、方言に馴染んでいたほうが、役に立つ場合が多いです。
ビジネスの世界では、表向きの交渉は普通話や英語ですが、内緒話や内輪の話では、方言が活躍します。
また、仲間であれば、方言が使えれば、つきあいの潤滑剤にもなりますね。
ということで、習うのは普通話です。
それに加えて、相手の人に山東方言を教えてもらったり、使っていたら尋ねたりすることで、ちょっとずつ、方言の語彙を増やしていけばよいと思いますが、基本は普通話におかないと、「変な山東なまりの日本人」と思われてしまうので、注意してください。(笑)
日本語のうまい外国人が、生活した地域や相手の方言に染まるように、中国語を話す日本人の中には、明らかにどの地方出身者に習ったのかわかる人もいます。^^;;)
No.2
- 回答日時:
こんばんわ。
>何種類かあると知り合いから聞きました。
所謂、方言という意味で、中華民國(台湾)も含めますと、
歴史的な関係と、少数民族の方のみも、話される言葉も含めて。
>中国語は大まかに分けて何種類あるのですか?
漢語の方言分類では、大別してみますと(言語学者でないのでややこしい)
官話方言(山東省もこの分類)、晋方言、呉方言、微方言、湘方言、贛方言、客家方言、
ビン方言、粤方言、福州語、平話方言、未分類漢語方言(分類不能かも)で良いかと思います。
単に、方言との意味ですと、順不同で書かせて頂きますが、羅列しただけでも、
北京語、上海語、呉語、ビン南語、潮州語、湘語、客家語、廣東語、ドンガン語、
モンゴル語、チベット語、ウィグル語、朝鮮語、「等」、かなり多いです。
一部、漢語の方言分類と、重なっていますが、分けるのが私には無理なので。
日本語も方言は、多いですが、、、
廣東語は、世界でもっとも、多く話されている方言と言われてます。
全世界では、推定、約7000万人以上と、言われてます(余談)
>会社で話をする人は山東省出身の人が多いので、どの言語を習えばいいのでしょうか。
会社の同僚と話し、且つ後々を考えれば普通語(中国語:漢語)で良いのかと思います。
山東省の方言は、どの程度なのかは、私は分かりかねます。
但し、書くとなると、後々、大変かもしれません。簡体字中国語、繁体字中國語、
そして、日本語の漢字が、頭の中で上手く、変換してくれないかもしれません。
私は、廣東語(これも漢字が)→ 簡体字中国語 → 日本語 → 繁体字中国語 と、
子供の頃から、(ある意味で無理矢理)習わされたので、未だに日本語におかしな所が・・・
日本語は別ですがね。ここはね ↑ 。
#ビンと書いているのは、門がまえの中に、虫という字です。
大まかに分けても数種類、方言含めるとこんなに沢山・・・。 確かに日本語でも「方言」は色々ありますねが基本は「標準語」ですよね。
まずは「普通語」から頑張りたいと思います。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
morinotoraさん、こんばんは。
中国語の中でメジャーなもの、ということで言えば、まずは「普通話」(標準語)、それから広東語ですかね。普通話は北京語をベースとして作られたもので、北京語独特の巻き舌の訛りを除けば、ほぼ普通話=北京語です。普通話は台湾では「国語」と呼ばれています。
広東語は、香港や広東省など中国南方で使われている言葉です。最近は広東省はもちろん、香港でも普通話の普及活動が進んでおりますが、そうは言っても南方では今でもこちらが圧倒的にメインです。
このほか、地域ごとに上海語、福建語、台湾語などなど、多様なバリエーションがあります。また、同じ意味のものごとを示すのに、地域ごとに異なる単語を使っていることも多々あります。
ちなみに文字は、中国本土は簡体字、香港や台湾は繁体字を使います。繁体字は英語でTraditional Chineseと呼ばれるもので、文字通り伝統的な、画数の多い漢字を使っています。これに対し簡体字はSimplified Chineseと呼ばれており、現在の中国が建国されてから、国の政策として画数を減らした漢字を導入したものです。
で、morinotoraさんがお仕事のために中国語を習うとすれば何か、ですが、基本的には普通話で良いと思います。日本でもそうですが、各地域の住民は日々の生活には各地の方言を使いますが、学校で標準語教育を受けており、話そうと思えばおおむね問題もなく標準語を話せます。もちろん13億人全員が話せるわけではありませんが、日系企業で働いていたり、日本企業と取引していたりする人たちなら大体問題はないはずです。
例外としては、広東人、香港人に限定されるなら広東語の方が良いと思います。さらに香港人でも、外資系に勤めるホワイトカラーなら広東語を学ぶまでもなく、先方が英語で喋ってくれます。この辺りは、最近は上海でも同様のことが言える状況になっているかもしれません。
また、例えばmorinotoraさんが工場長として中国の地方都市へ赴任し、従業員の心をつかむために学習したいというケースが考えられます。当然この場合も、意思疎通という意味では普通話ができれば問題はないのですが、その地方の方言を片言くらい(ニーハオ、謝謝、1個2個、5元10元など)話せるだけでも、距離感はグッと縮まります。
私の場合、かつて上海で貧乏留学生を1年半ほどしていたのですが、現地の人と話す時に「のんほー」(ニーハオ)「つぇーうぇー」(再見)とか言っていました。で、「おまえ上海語話せるのか」と聞かれると「えげえげ」(ちょっとだけ)と答えて笑いを取っていました。はっきり言ってセコいですが(^^;、この程度でもお互いの緊張をほぐすには十分効果があります。
morinotoraさんの場合、まずは普通話で基礎を学んで、ある程度使いこなせる段階になったところで、会社の山東人に「山東の言葉を2つ3つ教えてくれ」とお願いすれば、うまくビジネスにつなげていけるのではないかと思います。
余談が長くなりましたが、ご参考になれば幸いです。お仕事で語学学習となると、必ずしも気楽ではないかもしれませんが、やはり人間、他者と打ち解けられ、分かり合えるのは嬉しいものです。応援しております。
なるほど、少し位方言が話せる用になればそういうコミュニケーションの取り方もあるんですね。
でも、基本は「普通語」ですね。まずそっちの方から勉強しないと・・・
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「遠いい」は間違い?
-
「ちゃんと」 は方言?
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
金沢の方言は関西弁と似てます...
-
『張り合いが悪い』って方言?
-
どこの方言?「そうだなす」
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
オマンコとオメコの違いとチン...
-
「終わす」は方言ですか
-
なぜテレビドラマやアニメで沖...
-
京都弁でおやすみなさい
-
鹿児島、指宿地方 方言!!!
-
神奈川方言「~だべ」「~するべ」
-
方言?? 友達がお土産買ったか...
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
方言について。 「横着する」と...
-
……ちゅうことと言う言い方は方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「けんかばう」はどういう意味...
-
「ぽっきり」と「こっきり」
-
「遠いい」は間違い?
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
京都弁でおやすみなさい
-
「ちゃんと」 は方言?
-
「けつまずく」は方言?
-
なぜテレビドラマやアニメで沖...
-
方言について。 「横着する」と...
-
九州の方言の「だけんが」の「...
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
「~しよく」という言い方について
-
オマンコとオメコの違いとチン...
-
「さはさりながら」って、どう...
-
「終わす」は方言ですか
-
……ちゅうことと言う言い方は方...
おすすめ情報