
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ドルゴ通気弁でしたら、
家庭用のものがあるみたいです。
森永乳業のグループ会社で扱っているみたいなので、
参考のURLを見てみてはどうですか?
サイトでは、自分で施工できるみたいですが、
一度、その会社に相談してみたらどうですか?
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/solaris/422248/436907/

No.5
- 回答日時:
下水道に接続をしているという前提でお話をします。
各市区町村には「下水道指定工事店制度」(名称はさまざまあり)という制度にのっとっていて、設備屋さんが市区町村に登録をして下水道に接続をする仕事をしているのがほとんどだと思います。ということは工務店が接続についてのみ下請けに出しているかはわからないのですが、そんな誠意のない業者を登録している市区町村にも問題があるんじゃないのかな?と思います。「どうしてもだめだ!」と思ったら、市区町村役所に一報入れるべきです。技術的なことをいえなくてごめんなさい。No.4
- 回答日時:
moisabcのおっしゃるとおり、通常の請負契約書の中には、瑕疵担保保証条項(傷・不具合等がある場合は、無償で直しますという条項です。
)が付いているはずですので、今一度、契約書を確認してください。その上で、施工業者に修理させる必要があると思います。また、「フローリングをはがす」件ですが、最近の住宅では、床下点検口をつけているところが多くなっていますので、建築図面等で確認してみてください。(多くの場合、床下収納を兼用しているか、和室の畳下になる部分、もしくは、押入れの内部等に有るかと思います。)
ponpokoさんのおっしゃっている方法で解決するのであれば、非常に安価・簡単に治すことが出来ますので、建物自体に手を加えることは、無いかと思います。
また、私の方法で行くと、壁を一度はがすなどの工事が必要になります。(図面を見ないことには、なんともいえませんが・・・。)
『10年保証』にかかわる部分ですが、通常、建物の基本的な構造部分にのみ適用されているかと思います。(基礎・構造躯体等、要は、柱とかですが・・・。)これは、増築等をしない限り、または、柱・梁等を切断しない限りあまり抵触することが無いと思います。
逆に、配管・設備などは、保障期間が、それより短くなっているのがほとんどです。補修・修理等してもらうならば、今しかないと思っていただいて、行動したほうが間違い無いかと思います。
強く出るならば、区役所・市役所などの建築課・水道課などに、クレームとしてあげてしまう事も考えられますが・・・?(建築許可・工事許可を出しているところです。ちょっと嫌がらせくさくなりますが・・・。役所が絡むと、工務店の対応もかなり早くなりますよ!)
No.3
- 回答日時:
設計を貴方が行い、図面どおりに工務店が施工したのであれば、仕方がないですが、
設計・施工を工務店が一手に請け負う場合は、工務店に瑕疵担保責任があると思います。
よって、無償修理の要求ができると思います。
参考URL:http://www.e-taiko.co.jp/index-trable.shtml
No.2
- 回答日時:
tarakoさんのおっしゃるとおりですが
ドルゴー通気は確か吸気弁のはずですから2階からの立ち上がり管等に通常使います。
まず確認していただきたいのは、台所の排水管から空気を噴いているのか、又は吸っているかです。
吸い込んでいる場合は、ドルゴー通気弁でOK
噴いている場合は、ドルゴー通気弁ではNG
それにドルゴー通気等は配管工事が必要です。
お勧め方法があります。
屋外の排水管には排水が合流する所に点検できる20cmぐらいの丸い蓋があるはずです。
トイレの排水が合流する所か流しの排水の合流している所の蓋を開けトイレの排水を流してみてください。たぶん流しで音がしなくなると思います。
蓋を取ることで解消できたら、通気付きの蓋が市販されていますので取替えればよい。もし通気等で匂いがして困る場合は(玄関等)であれば通気配管等が必要になりますが!
PS
配管設計又は、配管施工の不良であることは確かだと思いますので、工務店が取り合っていただけないのであれば、役場の下水道課が良いでしょう、状態によっては役場より工事業者へ改善命令を出してくれるはずです。
No.1
- 回答日時:
直せます!
質問の中身を拝見すると、お宅の配水管は、公共下水道、もしくは、合併浄化槽を利用されているものかと思われますが、(浄化槽でも最近では、合併浄化槽しか取り扱いが無いメーカーもあるようですが、)この排水管の、配管工事の際に、ひとつには、工務店さんの言うようにトイレと、台所が近いいというのも有ります。解消するためには、排水管に、通気弁を取り付けること。(これが比較的簡単に出来る工事かと思います。)排水管の直径を大きなものにすること。排水の系統を雑排水(台所、洗面等)と、汚水(トイレの排水)を別に取ること。が必要になります。
このぼこぼこという音が、なぜ起きるかというと、トイレを流した際に、排水のため排水管内が密閉され、どこかしらから空気を配管内に取り入れないと流れないのですが、一番近い台所からその空気を吸入しようとして、トラップの封水を破ってしまうため音が出てしまいます。
一番手っ取り早いのが、この空気をどこかしらから入れるための工事をすることなのですが、通気弁というものを取り付けるのが一番簡単かと思います。(詳しくは、配管等の様子を考えなくては、ならないので、水道工事店にお問い合わせください。)商品名は、ドルゴ通気弁というものが一番出回っているかと思います。
ご親切にありがとうございました。
やはり、工事をするとなると、フローリングを剥がさなくてはならなくなってしまうのでしょうか。
工務店から言われたのですが、勝手に、工事をすると
10年保証は無効になるとのことなのですが、
どうすれば、いいのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家事・生活情報) 台所排水溝の「油」を除去するには、市販のパイプクリーナーと過炭酸ナトリウムの、どちらが効果的ですか? 3 2023/04/15 16:24
- 政治 喫茶店やレストランのトイレの掃除をしなければ成らない人たちに、これから大変な事が起こります 1 2023/02/10 13:36
- リフォーム・リノベーション 工事中の工務店変更 7 2023/08/21 15:37
- その他(住宅・住まい) 賃貸マンションの不備 6 2022/05/04 09:32
- 電気・ガス・水道 排水凍結した模様 2 2023/01/26 21:10
- リフォーム・リノベーション 水回りトラブル 4 2022/03/28 16:48
- その他(家族・家庭) 精神的異常がある子供が義親や家族、学校など周囲などから理解されず、扱いに困っていたそうです。 理解す 1 2023/01/06 15:00
- 一戸建て 外部コンセントにアースは必要? 6 2022/07/01 07:13
- リフォーム・リノベーション 洗面所と浴室をリフォームしました。 洗面所は廊下からの扉交換、床と壁と天井のクロス交換、洗面台を交換 3 2022/11/07 07:52
- リフォーム・リノベーション 水道工事料金 2 2022/12/12 07:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
洗面台下からぽたぽた音
-
脱衣所の洗面台の下からの匂い
-
配水管から船の汽笛のような騒...
-
マンション一階の水の音について
-
この時期の1-2週間不在する場合...
-
洗濯機を使うと、風呂場の排水...
-
トイレから流した異物が排水管...
-
浴室の適切な床勾配おしえてく...
-
会社のトイレに20センチ四方の...
-
新築ですが、水漏れのような音...
-
食洗機(?)からポタポタ音
-
伸頂管方式と通気管方式の違い...
-
水洗トイレなのに臭突のような...
-
洗面台を撤去して洗濯機を置き...
-
水漏れなのかな・・・(キッチン)
-
「通気立上り」について
-
ドルゴ通気弁について
-
トイレ 排水芯 14年前、新築時...
-
排水管の通気弁設置位置について
-
排水管の口径は太い方が良い?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社のトイレに20センチ四方の...
-
この時期の1-2週間不在する場合...
-
配水管から船の汽笛のような騒...
-
洗面台下からぽたぽた音
-
マンション一階の水の音について
-
洗濯機を使うと、風呂場の排水...
-
賃貸の水回り
-
トイレから流した異物が排水管...
-
洗濯機の防水パンから下の階に...
-
新築ですが、水漏れのような音...
-
衛生設備のループ通気通気方式...
-
浴室の適切な床勾配おしえてく...
-
水洗トイレなのに臭突のような...
-
洗面台を撤去して洗濯機を置き...
-
排水管の口径は太い方が良い?
-
高温水を排水すると音が・・・
-
冬に新築買ってすぐに排水管に4...
-
伸頂管方式と通気管方式の違い...
-
新築一戸建て排水管設備ミス
-
2階の排水が1階で漏れ出す原因
おすすめ情報