
中国大陸では縦書きが廃止されて久しく、現在では縦書きの文書は古書か史跡・骨董品の世界でしか見る機会がありません。
台灣では現在でも縦書きが健在なのが好対照で、興味深いところです。
そこで質問です。
(1) 現代中国に縦書きがないのは法的な規制があるからでしょうか、それとも自然消滅したのでしょうか。
(2) 縦書きを廃止した理由は何ですか。
ピンインとの相性の悪さ (ピンインは縦書き不可能。注音符號は横書き、縦書きのどちらも可) 以外、思いつかないのですが、ピンインが必要なのは、
・児童書や小学校低学年向けの教科書。
・辞書
・外国人向けの中国語教科書
ぐらいですよね?
一般読者向けの書籍や文書で縦書きを敢えて排除する合理的な理由が思い当たらないのですが・・・。
識者の皆様のコメントをお待ちしております。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も根拠をみつけられなかったのですが、中国にいて縦組みはけっこう目にします。
しかし新聞などは、たしかに昔の縦書き(縦組み)と異なり、見出し以外は横書き(横組み)にかわっています。昔の新聞は、日本と同じくほぼすべて縦組みでした。
1950年代から60年代にかけて、政府として普通話という名称とともにピンインや簡体字が施行されましたが、1980年代に再度まとめなおされ再施行されています。法制化されてはいますが、縦書きが禁止されているとするとは思えない部分があります。
たとえば、日本からもたくさんはいった印刷技術のおかげで、カラフルな日本の女性向け雑誌(ファッション誌)の現地語版が複数でていますが、表紙の見出しには縦組みが複数でています。
また私が中国で購入してきたいくつかの本のうち、本文は横組みですが、扉(章がわりの中見出しのページ)のタイトルはすべて縦組みというのがあります。
ネットでみるとピンインは縦組みがむずかしいから、という理由をあげている方もいますが、禁止や廃止の理由にはなっていません。
昔からお上(政府)のお偉いさんが一言「横組みがええなー」と叫ぶと、それにすんなり従う風潮がありますので(最近の反日デモでも政府の方針であっさりデモが止むような)、誰かが横書きを推進した時期があった可能性はあるかもしれません。
No.4
- 回答日時:
公的な文書は横書きにするように、
という法規があります。
いつからかははっきりしませんが、
簡体字を用いるようになってからのようです。
ほかのかたの言にもあるように、縦書きは、なくなっていませんが、一般的にはあまり用いられないようです。
「縦書きがいかにすばらしいか」は中国でもたまに言われています。
台湾だと日本の影響も少なくないのか、小説は縦書きが多いような気がします。
少なくとも私が持ってる本は全部縦書きです。
この回答への補足
コメントありがとうございます。
> 台湾だと日本の影響も少なくないのか、小説は縦書きが多いような気がします。
日本の影響ではなく、注音符號は縦書き / 横書きどちらも可能なゆえ、積極的に横書きに移行する必要がなかった、ということではないかと思います。
興味深いコメントを多数頂き、ありがとうございます。
まとめてお礼申し上げます。
中国、台湾は短期の旅行でしか訪れたことがなく、長期在住の経験がありません。
(香港に至っては、返還前の'94年に一度訪れたきり。)
ですので、新聞の見出しに縦組みがあること、看板や表札の件については知りませんでした。
他にもコメントがありそうなので、しばらく締め切らずにいる予定です。
No.3
- 回答日時:
(2) 縦書きを廃止した理由は何ですか。
ある程度推測でお話します。
中國の國語政策と關係がありさうです。
簡體字の導入は識字率を上げることが第一の目的でした。
毛澤東は漢字を全廢して、中國語を表音言語にしようとしてたみたいです。
私の中國人の友人は小學校のとき、何年間かピンイン表記だけの教科書を使用してたくらゐです。
http://www.sfc.keio.ac.jp/china-express/09paper/ …
日本の戰後の國語政策も、日本語を表音言語にしてしまはうといふスタンスでは共通してました。勿論アメリカの壓力もありましたが。
東アジアの左翼の中には、難解な文字である漢字を使ふのは時代遲れであるといふ認識があったのは間違ひ無いでせう。
縦書き、横書きについても同じやうな認識があったのではないでせうか。
歐米の言語は全て横書きですしね。
ちなみに韓國では一部新聞以外は全て横書きになってゐます。
國語の教科書も横書きです。
また北朝鮮は全て横書きです。
結局のところ今現在、正體字で縦書きを使ふ香港の教育水準が東アジアで一番高いことからして、彼らの國語政策は傳統を破壞しただけで無意味だったといふことが分かりましたけどね。
No.1
- 回答日時:
私の知るかぎり
中国では文章の縦書きは
完全に廃止されたわけでは
ないと思います。
身近な例で言えば看板や表札に縦書きは健在ですし、
新聞では縦書きのコラムなどをよく目にします。
したがって
一般の書籍や文書での縦書きを排除しているとまでは
いえないと思います。
ただ政府の公文書などは
左からの横書きになっているはずですが
いつからそうなったのかは良く判りません。
いわゆる解放後かもしれません。
縦書きと相性の悪いのはピンインだけでは
ありません。
数字や英文も縦では使いにくいのは
日本語と同様だと思います。
また横書きが主流になっている理由としては
その他に印刷や製本の都合もあると思いますが
いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 縦書きがごく一般に使われている国は日本語以外にありますか?日本の場合、新聞、本、教科書はほぼ100% 2 2022/06/24 18:30
- 英語 洋画が好きで、よく見るのですが、いつもちょっと気になることがあって、質問しました。 洋画の映画の役者 4 2022/10/06 16:52
- アプリ ある程度長い文が縦書きで書いてあるサイトやアプリってありますか?模試の国語で早く読めるように縦書きの 3 2023/08/10 10:13
- 高校 高校からの作文 今日高校から入学にあたっての 作文の宿題が出ました。 ですが書き方が分かりません。 2 2022/03/29 17:59
- 哲学 私の日記は縦書きです。でも日本語で書いているときに、どうしても外国語のほうが上手にいえることが出たと 1 2022/07/18 21:04
- Visual Basic(VBA) Excelで横書き50行の漢字テストデータを縦書きのテスト問題にしたい。 6 2022/04/27 15:03
- その他(悩み相談・人生相談) 大学のレポートについて A4 縦書き 30×30文字 1枚以上 なのですが 実際縦書きのレポートって 1 2023/04/24 14:47
- 大学受験 誰か助けてください.....! 3 2022/09/15 09:44
- 中国語 中国語のピンイン表記 2 2022/04/29 01:51
- その他(教育・科学・学問) なぜ、日本語の縦書きは右から? 6 2022/06/13 12:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一式」「1式」の使い分け方は...
-
[「左記」という言葉で表せる範...
-
「1回」と「一回」の違いはあ...
-
wordでの繰り返し記号表記(「...
-
Wordで縦書きの便箋のように線...
-
差込印刷で算用数字を縦表示に...
-
漫画を読んでて思ったのですが...
-
一日と1日とか
-
「一日」と「1日」の違い
-
何故JRの券売機は「あ行」左? ...
-
英語の単語を縦書きで表記する...
-
現代中国語に縦書きがない理由は?
-
ワードで作った表に数字を記入...
-
Word差し込み印刷のラベルで縦...
-
縦書きがごく一般に使われてい...
-
ワードの脚本においての設定
-
縦書きは右から?左から?
-
Word 2013について
-
左記はあるけど、右記は?
-
教科書を読んでいると、横書き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一式」「1式」の使い分け方は...
-
「1回」と「一回」の違いはあ...
-
[「左記」という言葉で表せる範...
-
Wordで縦書きの便箋のように線...
-
一日と1日とか
-
「一日」と「1日」の違い
-
現代中国語に縦書きがない理由は?
-
左記はあるけど、右記は?
-
wordでの繰り返し記号表記(「...
-
Word差し込み印刷のラベルで縦...
-
縦書きは右から?左から?
-
漫画を読んでて思ったのですが...
-
ワードで作った表に数字を記入...
-
「5人に一人」のように数字と...
-
上記 上述 前述 先述 既述...
-
英語の単語を縦書きで表記する...
-
20数個?二十数個?
-
WORDで文字を下から上に書く方法
-
Word 2013について
-
縦書きがごく一般に使われてい...
おすすめ情報