
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
小学生の宿題か中学生以上の課題研究かと言う点の違いは、実験の中身よりも結果に対する考察に尽きると思います。
実験条件の設定と考察の中身次第でテーマ自体は、極端な話大学の卒業論文レベルでも通用すると思います。
では、どうしたら研究ぽくなるのか?
1.仮説を立てましょう。
温度が冷める理由を自分なりに考えて、その効果を小さくするために、その検証実験として新聞をまくとかいろいろ実験条件を考えたのですよね?その部分をしっかりとまとめましょう。
2.実験条件を精査ししっかりと決めましょう。
観測する時の部屋の温度(出来れば湿度も)やお湯の温度や量などを比較する対象同士で必ず同じになるように決めましょう。また、例えばペットボトルと言う項目について、同じペットボトル容器に対して、入れるお湯の量を変えたときの冷め方(温度変化)をモニターしてみるのも良いと思います。
3.実験をおこない統計的にデータを処理してみましょう。
統計と言うと難しそうですが、つまりどの項目も必ず複数回(3回以上)繰り返して測定して、そのデータのばらつき(実測値)と平均値を用いて議論すると言うことです。
4.『結果をまとめるだけでなく考察を入れ、自分なりの理論を展開』しましょう。
ここが一番大事です。***な実験をおこなったら、***という結果になった。と言うだけでは正に小学生の宿題です。ここからが腕の見せ所です。
なぜ、そのような結果になったのか?実験を行う前に立てた仮説は正しかったのか?それとも違う原因があったのか?
例えば、何かをまいた方が冷めにくいなら何で冷めにくくなったのか?新聞やタオルなどの結果に違いがあったのならそれは何に起因するものなのか?その結果を踏まえて、もっと冷め難くするにはどのような条件を考えてあげればよいのか?(この問題の解決の1つが魔法瓶ですね。あなたの実験結果から魔法瓶が導ければ立派な自由研究になります。)
研究とは、仮説を立て、それを検証するための実験を行い、実験結果をまとめて、考察し最初の仮説との矛盾点を見出し、新たに仮説を立て直し、実験すると言ったサイクルの繰り返しです。実験結果はあくまで自分の理論展開を保障するための情報です。
ぜひ、自由実験結果ではなく自由研究のレポートを仕上げてください。
No.3
- 回答日時:
質問者が中学生か高校生なのかがわからないので、どのレベルで回答すれば、アドバイスをすればいいかわかりませんが、大変興味ある研究だと思います。
単に冷えにくくする=保温性を高める=衣服の着方にもつ通じます。基礎的なことを2,3書きます。(1)熱の伝わり方
a)伝導 b)対流 c)輻射があります。
(2)保温性、
a)熱を逃がさないために熱伝導率の低いもの(空気の多いもの)で被う。
b)風や扇風機の影響もちろん対流がないほうが冷えない。
c)傍に暖かいもの(空気の暖かさ等)を置く。
これが基礎的な考えです。これらを応用して研究実験してください。

No.2
- 回答日時:
発泡スチロールにちょうど良い穴を開けてその中で保存する。
新聞紙をただ巻くのではなく小さく千切って大きな容器との間にそっと詰める(空気の層を作る)
同じ事を発泡スチロールの小さな切れ端や粒でやってみる。
なお、牛乳瓶の底も詰めるものを変えると結構効くかも。^o^
No.1
- 回答日時:
小学生がしそうといえばしそうですね。
まく物をいろいろ増やしてみてはいかがでしょうか。
毛布とか、腹巻とか、単なる布とか、マフラーとか。
または、入れる容器を変えるとか。
保温容器やお茶碗、おわん、ガラスのコップ、陶器のコップなど・・・
あと、中身の液体も変えるといいかもしれません。
水、牛乳、ジュース、塩水、砂糖水などなど・・・
複合的に容器とまくものでやればデータが多くなり、それらしく見えます。
その分手間も増えますが。
ポイントとしては、そのときの気温、湿度を調べる。
各データが出揃って、どれが冷めにくいか、どれが温度を保ってられたかを並べて、共通項を考えるとすばらしいです。
(口が大きい方がさめやすいとか)
この回答への補足
すごいです!!まったく思いつきませんでした。
とっても参考になりました。
データを全部とって結果になにが一番冷めにくいかをしらべるといいんですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「攪拌する」=「混ぜる」?
-
COD計算式の0.2について
-
Diels-Alder反応の実験
-
モル比法と連続変化法
-
【化学】スモークテスターの煙...
-
ケン化価測定方法
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
ホールピペットの使用方法
-
ピペットの検定を行う化学的根...
-
酢酸とイソアミルアルコールの...
-
レモンからクエン酸を抽出する...
-
乾燥剤を実験に使う
-
結晶中の結晶水の定量という実...
-
石灰水が黄色になる原因を教え...
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
HPLCカラムの洗浄方法
-
HPLCの順相と逆相
-
容量で "1EA"とはどういう意味...
-
薬品の特級と一級ではどう違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報