dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これって実際にあるのですか?私の知人には、県教委でも有名な方で、某県 No 1 の進学校の校長も勤めた方の娘さんなのに不合格で、私学で教員をしてる人もいますが。

A 回答 (3件)

石川、愛媛県を除いて教員採用候補者選考試験(検査)は1次試験と2次試験があります。



1次試験は、原則的に全員が受験しなければなりませんが、英検1級などを有する人や、スポーツなどで実績を持つ人は、試験の一部を免除される場合もあります。
すべてが点数化され コネのは入り込む余地はまずありえません。

2次試験は、1次試験の合格者に対し行われ、合格すると候補者名簿に登載されます。
面接試験が、個人面接・集団面接・集団討論・模擬授業・ロールプレイングなど様々な形態で行われ、選考結果に占める面接試験のウェートが大変大きくなっています。

2次試験の評価は数値化されにくく、評価する人の判断にゆだねられるため、様々な形で働きかけが行われますが試験担当者が複数であり、一応、公平さを疑われるような結果は出ないシステムになっています。


さて、試験に合格したからといって、必ずしも全員が教員として学校に赴任されるわけではありません。
合格者数が次年度に必要な教員数を上回れば、合格しても採用されないという事になります。
そのため、2次試験に合格しても採用される人と、採用されない人があれば、コネ採用の疑いが出ることは否定できません。
採用(人事)担当者も同じくらいの成績なら知人や、有力者からの働きかけがある人を採用する傾向がないとは言えません。


私事ですが・・
地方で教育関係に少し影響力がある立場にいるので、採用試験時期には「何とかならないか」といわれる事があります。 
すべてお断りしていますが、10数年位前までに退職された元校長からの依頼が多い感じがします。
その方々が採用された頃や、現職の頃はコネ採用もあったのではないかと思われます。
 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答とても感謝します。


>2次試験に合格しても採用される人と、採用されない人があれば、コネ採用の疑いが出ることは否定できません。
採用(人事)担当者も同じくらいの成績なら知人や、有力者からの働きかけがある人を採用する傾向がないとは言えません。

と言うことは、やはりコネもものをいうわけですね!ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/28 17:05

娘さんが親のコネを使わなかった。


そもそも親と仲が良くない。
親御さんがコネを嫌っている。
採用試験のコネが無かった。
妨害工作があった。
もっと強い人のコネがあって、枠が無くなった。
etc…。

こんな場合もありますが。コネ採用に関してはノーコメントで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。知人の娘さんの例はあくまでそういう話を聞いたことがあるということで、私が知りたかったのは、ノーコメントの部分です。

お礼日時:2006/08/26 09:32

 ちょっと誤解があるようなので・・・教員採用試験に受かったことが即採用に繋がるものではないのです。

教員として的確かどうかを裁定する資格試験で、ここではコネが介入する余地はないと見ていいでしょう。
 問題はそこから先なのです。採用する側は合格者を書類審査や面接などで審査し、適当と思われる者を採用するのです。ここにコネが入ってくる可能性はじゅうぶんあります。
 これは教員だけではなく、公務員すべてに当てはまることですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ただ、試験の結果云々より、採用されるか否かに、コネがかかわることがあるかどうかをお聴きしたかったのですが!また書類審査や面接試験も採用試験の一環としてどこの都道府県の試験でも実施されると思うのですが?

お礼日時:2006/08/26 09:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!