dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

裁判所事務官になるには
二次の面接が長時間にわたり
面接が行われ厳しいと聞いたことがあります。

具体的には法学部以外出身者、高齢受験者
などの場合、筆記試験が受かっても
面接は難しくなるのでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

※ここに書いてあるのは二種試験についてです。

一種は三次で集団討議等もしているようですので参考にならないと思います。

裁判所職員のものです。私が採用されたのがもう7年近く前のことなので、参考になるかは解りませんが、私の時の経験談を申します。
民間での就職活動の面接に比べると、全然、厳しくないと思います。長くもないです。せいぜい15分ほどかな。
民間のような圧迫面接もないと思いますし、意地悪な質問もないかと。ただ、全く見当違いな受け答えや言葉遣いは、当然NGです。年齢やそれまでのキャリアについては私は殆ど聞かれませんでしたし、ちゃんとした理由があれば特に突っ込まれることはないかと思います。そもそも、私の周りでは、大卒ですぐに入って来た人は殆どいませんので気にする必要はないかと。あと、学部についても色々な学部の人がいます(私の後輩は文学部で西洋史を学んでいました)ので、それは気にするほどではないと思います。私は「来年4月じゃなく、すぐにでも働けますか」という問いに対して、「他にしたいこと(短期留学)があるので4月までは出来れば待って欲しいです」と嘘を言ってしまいました(爆)。単に遊びたかっただけなのですが。。

ここ数年、裁判所内部での試験(裁判所書記官、主任書記官・調査官)についても、試験以外の要素が重視されるようになっているのは確かですし、職員採用でもそれは同じでしょう。ただ内部試験については、法律や実務の口述試験もありますし、勤務評定なども加味されますので、それが無い職員採用試験ではそこまで気にしなくても良いかと思います。
公務員試験では、やはり客観的に評価が出来る部分が
未だに重要視されていますので、ペーパーでの試験に全力を注いでください。特に最近は、優秀な人が多く入ってきます。いわゆる司法試験崩れも多いですので、そういった人たちに対抗するためには、かなり努力が必要かと(偉そうなことを言ってすいません)思います。
頑張ってください。健闘を祈っています。

参考URL:http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1103 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
筆記試験対策、勉強を
今まで以上にもっと真剣に
やってみようと思います。
参考になりました。

法学部以外でも自分次第で可能性が
開けるとわかり参考になりました。

お礼日時:2005/05/22 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!