dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度 オール電化に変えようと思っています。

今考えているのが、エコキュートとIHなのですが、
エコキュートの場合 480リットルしかないのです。
我が家は6人 常時利用する人間は5人いるのですが、
480リットルでは少ないですよね?

多い奴になると 電気温水器になるって言われました。
電気代のことを考えたとき どっちがお勧めでしょうか?

A 回答 (4件)

エコキュートは、460Lまでしかありませんが、東芝のほっとパワーエコというヒートポンプ給湯器であれば、560Lタンクが選べます。



東芝ヒートポンプ給湯器 ほっとパワーエコ
http://www.toshiba-kiki.co.jp/products/hp/h_full …

エコキュートとほっとパワーエコの違いは、冷媒の違いです。
エコキュートは、冷媒にCO2を使っており、ほっとパワーエコは、エアコンと同じR410A冷媒を使っています。
ランニングコストは、エコキュートと同等程度ですので、お奨めです。

ただし、エコキュートは、補助金制度が使えますが、ほっとパワーエコは補助金制度が使えません。
補助金制度は、冷媒にCO2を使っているヒートポンプ給湯器が対象だからです。

エコキュート補助金制度
http://www.hptcj.or.jp/ecocute/index.html

6人で使うのであれば、560Lタンクの方がお奨めです。
ただし、昼間沸き増しをすれば、460Lでも足ります。
どちらを取るかですね。

参考URLは、IHクッキングヒーターを使った料理が動画で見られるサイトです。

参考URL:http://www1.streaming.ne.jp/ih/index-j.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

東芝のほっとパワーエコというのがあるとはしりませんでした。
補助金が使えなくても、昼間に沸き足しをするコストと考えたらこっちの方がとくかも知れませんね。

お礼日時:2006/08/28 06:47

多い奴になると 電気温水器になるって言われました。


電気代のことを考えたとき どっちがお勧めでしょうか?

●エコキュートも電気温水器も夜間電力ですが

●平均的な家庭で(4人程度)、エコキュートで月に1500円、電気温水器であれば、4500円程度です。

●エコキューとは外部の空気の熱を圧縮するのに対し、電気温水器は全て電気の発熱です。

まとめ エコキュートはエアコンと同様の構造で高価です、 その分電気代が安い 、どちらが得策か計算すれば、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。ランニングコストなども念頭に計算してみます。

お礼日時:2006/08/28 06:45

480リットルといっても、そのまま使うわけではなく、高温のお湯を水道水と混ぜて使うので足りなくなることはないと思います。

可能性があるとすれば冬期の外気温が低い場合に夜間沸かし切れずに日中も通電が必要になるかもしれません(電気料がかさみます)。
最近のエコキュートは日頃のお湯使用量に合わせて沸かす湯量をコントロールしてくれるので、私はあまり気にしていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

気にせずに使えていますか。
案外 あんずるより・・・って結果になるのかな?
冬場が心配ですね。

お礼日時:2006/08/28 06:44

480リットルだと、使い方を気にすれば足りるかもしれませんね。

自由に使うとなると難しいかな。

お湯を作るためにかかる電気代はもちろんエコキュートが安いですよね。
ただ、お湯が切れた場合に沸き増しするとなると朝晩時間であっても割高になりますね。

私が同じ立場であれば、今は電気温水器にしておいて、次の買い替えの際にエコキュートにすると思います。
(15年くらい経てば大容量エコキュートもでてるんじゃないかな)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

買い替えの際に変更・・・って言う手もありますね
考えて見ます。

お礼日時:2006/08/28 06:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!