
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
古代中国、周の時代までさかのぼると、その活動範囲は極めて限定され、いわゆる関中といわれる場所に行き着きます。
殷・周の時代から、下ってくるに従って、その活動範囲は広まっていきました。
もとは一緒なので、コミュニケーションは取れていたと思います。
行商人や説客など、各地を回る人々や外交に携わる役人や王族、貴族達も、ある程度言葉は通じていたと思います。
更にいえば、秦によって、度量衡や言葉、通貨も統一されています。
直ぐに滅んでしまったので普及はしていないと思いますが、便利であるので使い続けていたという可能性もあります。
>故事や諺など細かなニュアンスもあるし、一つ間違えば命が危なくなった説客・思想家なんかも多かったんじゃないかと思うのですけど。
相手の国の言葉、風俗に通暁していなければ、相手を論破すること自体不可能ではないでしょうか?
いずれにせよ、殺された例はあります。
ですが、どちらかというと、情報源として優遇されるケースが多かったようです。
No.2
- 回答日時:
回答でもなく、またアドバイスでもなく恐縮なんですが、同じ問題は日本の戦国時代でもあったようです。
果たして伊達政宗と豊臣秀吉は何語で話したのか?実はこれは謎なんです。バリバリの東北弁のはずの伊達政宗とみゃーみゃーの豊臣秀吉、今だって地方に行くとお年寄りが何言ってるのかわかんないのに、もっと人の行き来が少なかった昔はどうしていたのか。諸葛孔明も生まれは河北で、華南で劉備と出会い、四川に国家を作りました。劉備も河北の出身なので、どう考えても四川の人々に言葉が通じたとは思えません。ま、単純に考えれば筆談になるんですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【母方について。養子or分家??】
-
生類憐れみの令と視覚障害者
-
士族株の自由度
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
もしレイテ沖海戦で栗田少将が...
-
士族株を買う
-
226事件って実際ドンパチして鎮...
-
226事件で昭和天皇が「直ちに鎮...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
【歴史】昔のフレグランスやパ...
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
中国って、科挙を長々と実施し...
-
明治初期の、県またぎの養子の...
-
ソ連の民族
-
幕府を教えて
-
帽子の意味。
-
戦時中って「2」のついた紙幣貨...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「M票」のMの意味
-
髪を結構切ったのに何も言われ...
-
gantz に出てくる仏像星人の言...
-
「飯を食う」について
-
「すげぇ!」という言葉はどこ...
-
広島弁
-
ブイブイの語源について
-
NARUTOについて(ナウイ...
-
東京弁に~だべっていうのがあ...
-
「すてき」という男
-
赤ちゃん言葉で「ちっち」とは...
-
わたしは話し言葉で「おみおつ...
-
コスパ(コストパフォーマンス...
-
「っていうか~」を使う人
-
アンネとはどういう意味でしょ...
-
ココ・シャネルの残した言葉
-
「コクる」という表現、恥ずか...
-
「検索してはいけない言葉」に...
-
最近、若い人の言葉尻が気にな...
-
ハイパーリンクって誰も使って...
おすすめ情報