
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず前提条件を確認したいのですが、#3の方のとおり、「老齢基礎厚生年金」という給付はありません。
「老齢基礎年金」、「老齢厚生年金」という給付はありますが、名前のとおり遺族給付ではありません。勘違いされているのではないかと思います。(2)は「遺族厚生年金」又は「老齢厚生年金」ではないでしょうか。また、そうすると(3)は何かということになりますが、「会社から」ということと「厚生年金」ということを考慮すると、企業年金(厚生年金基金)の給付ではないかと思われます。
という前提で考えると、
(1)
雑所得として課税対象です。ただし、(2)が何にあたるかによって公的年金等控除の関係から課税限度額以下になることはありえます。
(2)
「老齢厚生年金」なら課税されますが、(1)との合計額によっては公的年金等控除の関係から課税限度額以下になることはありえます。
また、「遺族厚生年金」は非課税です。
(3)
「遺族厚生年金」であれば、(2)のとおり。
企業年金による遺族給付であれば、所得税としては課税されませんが、退職手当金等の相続財産として相続税の対象になる可能性があります(相続のときのみ)。子の場合の評価額については、税理士等の専門家に相談した方がよいでしょう。
この回答への補足
皆様、情報が不正確ですみません。
なにせ、最初に書いた情報、76歳の母に電話して、ようやく聞き取ったもので、私も正確な情報がわからないのです。
まもなく同居するので、連れてきてから、詳しくは書類を確認して、また質問いたします。
No.3
- 回答日時:
遺族給付が課税対象外であることは、先の回答者の方がおっしゃるとおりなのですが、(2)の「老齢基礎厚生年金」という年金給付はありません。
基礎年金は国民年金から支給されるものであって、厚生年金から支給されるものではないからです。公的年金には「1人1年金」という原則がありますので、お母様が老齢基礎年金を受給しておられるのであれば、遺族基礎年金は支給されなくなっているはずです。どちらも国民年金から支給される年金給付ですので。
したがいまして、おそらくお母様は
(1) ご本人の老齢基礎年金
(2) 亡くなられたご主人の遺族厚生年金
を受給していらっしゃるものかと思われます。
老齢基礎年金は税制上「雑所得」として取り扱われ、源泉徴収もされているため、確定申告をする必要があります。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
介護保険料UP
-
遺族年金受給資格・年齢引き上...
-
最近の給料のいい若者の年金を...
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
年金は、何歳からもらう予定で...
-
緊急 SBI証券にIDとパスワ...
-
母親に年金が入った通帳とられ...
-
【年金】海外在住の方はどうや...
-
年金受給は何歳から?
-
老齢年金について
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
イデコは、年金事務所で質問を...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
バイトをしていたら障害年金の...
-
教えてください 火災 自然災害 ...
-
個人年金について長文になりま...
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
教えて下さい。 障害年金、国民...
-
特別支給の老齢厚生年金と失業...
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基礎年金繰り下げ支給後の遺族...
-
夫婦共に厚生年金を受給してい...
-
旦那が死亡した場合の年金について
-
年金について詳しい方、教えて...
-
主人が亡くなった時の年金受給...
-
遺族年金と老齢基礎年金 今は主...
-
15年前に亡くなった親の遺族が...
-
65歳になる前に死亡した場合...
-
父81歳が亡くなり、母78歳の年...
-
父が死亡後の母の年金
-
差し押さえについて。
-
旧法、新法間併給調整の例外に...
-
遺族年金もらいながら国民年金...
-
老齢厚生年金と遺族厚生年金の...
-
遺族厚生年金と厚生年金について
-
独身で60歳までに死亡したら...
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
年金受給は何歳から?
-
老齢年金について
-
【年金受給額】同じ給料の人で...
おすすめ情報