dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

山手線の確かモハE231形式列車の車両番号の前に「◆」印がついているのを見かけたのですが、これは何を意味するのでしょうか。
「●」印は碓氷峠仕様だという話を大昔に聞いた覚えはあるのですが。

A 回答 (5件)

 ◆マークは狭小トンネル対応車を示すマークであり、パンタグラフを搭載した車の車号についています。


 わざわざマークがつくくらいですから、従来は対応車も一部の低屋根車や折り畳み高さの小さい特殊なパンタグラフを搭載した車に限られていました。

 ところが、E231系では折り畳み高さを低くしたシングルアームパンタグラフが標準採用され、狭小トンネルを通過できるため、車号に◆マークがつくことになったわけです。
 狭小トンネルが本来関係ないはずの山手線E231系500番台のほか、他線区のE231系、果てはモデルチェンジ車であるE531系にまでマークがつくことになったというのも、奇妙といえば奇妙ですが。
    • good
    • 0

NO.3です。



説明不足でした。
中央線を走行する201系等はトンネル対策のための印を付けています。
私の回答は231系の場合ということです。
    • good
    • 0

パンタグラフ搭載車両を示すものです。


中央線のトンネル関係とは確か別だったはず・・・。

231系はパンタグラフをあげるための引きひもがありません。
また幅広のため下回りを歩いていてもパンタグラフが付いているか(上がっているかどうか)確認しづらいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
すると231に限らず、単なるパンタグラフを意味する印ということになるわけですね。

お礼日時:2006/09/01 14:55

◆はパンタグラフのある車両にしか付きません。



#1さんも書かれていますが、中央線の高尾以西にはトンネル断面が小さい区間があり、通常のパンタグラフでそのトンネルを通過しますと、そのままパンタグラフがたたまれてしまう恐れがあるため、こういった狭小トンネルに対応したパンタグラフを装備した車両に◆マークが付けられます。

因みに現在は、パンタグラフで対応していますが、かつてはパンタグラフ台のある部分の屋根を低くすることで対応していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

疑問が晴れました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/08/31 21:03

◆マークは800番台の量産車車両に付いていて、高尾駅以西の中央東線も入線がが可能であることを示す狭小トンネル対応のマークです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
不思議なのは、1編成の列車のうちこのマークがついている車両が1両か2両かぐらいしかなかったことです。

お礼日時:2006/08/30 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!